1: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 06:13:22.56 ID:CAP_USER9
1/24(月) 5:15配信
東スポWeb
優勝した御嶽海(右)はオープンカーに乗って笑顔を見せる。旗手碧山(代表撮影)
大相撲初場所千秋楽(23日、東京・両国国技館)、関脇御嶽海(29=出羽海)が横綱照ノ富士(30=伊勢ヶ浜)を寄り切り、13勝2敗で3度目の優勝を果たした。大関昇進も確実となり、26日の臨時理事会を経て正式に「大関御嶽海」が誕生する。
御嶽海の故郷、長野県からの大関誕生は昭和以降初の快挙。それ以前にさかのぼると、江戸時代にあたる1795(寛政7)年の雷電為右衛門以来、実に227年ぶり。御嶽海が優勝を果たして大関昇進を確実にすると、ツイッター上では「雷電以来」などの関連ワードがトレンド入りを果たした。
一躍現代によみがえった雷電は「天下無双の大力士」と称される伝説的な強豪力士。「信州とうみ観光協会」の特設サイトによると、通算成績は254勝10敗。勝率は大相撲史上最高の9割6分2厘と圧倒的な強さを誇った。当時の平均身長が約155センチと言われる中、身長197センチ、体重169キロの超巨体だったとの逸話も残されている。あまりにも怪力で、相手に大ケガをさせてしまうことから「張り手」「突っ張り」「かんぬき」「さば折り」が禁じ手にされたとの伝承もあるほどだ。
一方で、四書五経をたしなむなど文武両道だったことでも知られている。当時は大関が最高位だったため横綱となることはなかったものの「最強力士」の一人であることは間違いない。
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220124-03947399-tospoweb-000-1-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b1211f9251a33e2245f99c22d63c2dff18e3afb
東スポWeb
優勝した御嶽海(右)はオープンカーに乗って笑顔を見せる。旗手碧山(代表撮影)
大相撲初場所千秋楽(23日、東京・両国国技館)、関脇御嶽海(29=出羽海)が横綱照ノ富士(30=伊勢ヶ浜)を寄り切り、13勝2敗で3度目の優勝を果たした。大関昇進も確実となり、26日の臨時理事会を経て正式に「大関御嶽海」が誕生する。
御嶽海の故郷、長野県からの大関誕生は昭和以降初の快挙。それ以前にさかのぼると、江戸時代にあたる1795(寛政7)年の雷電為右衛門以来、実に227年ぶり。御嶽海が優勝を果たして大関昇進を確実にすると、ツイッター上では「雷電以来」などの関連ワードがトレンド入りを果たした。
一躍現代によみがえった雷電は「天下無双の大力士」と称される伝説的な強豪力士。「信州とうみ観光協会」の特設サイトによると、通算成績は254勝10敗。勝率は大相撲史上最高の9割6分2厘と圧倒的な強さを誇った。当時の平均身長が約155センチと言われる中、身長197センチ、体重169キロの超巨体だったとの逸話も残されている。あまりにも怪力で、相手に大ケガをさせてしまうことから「張り手」「突っ張り」「かんぬき」「さば折り」が禁じ手にされたとの伝承もあるほどだ。
一方で、四書五経をたしなむなど文武両道だったことでも知られている。当時は大関が最高位だったため横綱となることはなかったものの「最強力士」の一人であることは間違いない。
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220124-03947399-tospoweb-000-1-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b1211f9251a33e2245f99c22d63c2dff18e3afb
33: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 08:08:17.44 ID:IUUJx1RF0
>>1
雷電以来の大関ではあるが、雷電甦り感は無く
雷電以来の大関ではあるが、雷電甦り感は無く
65: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 09:34:53.47 ID:1aS3JRJK0
>>1
蒼山カッコいいね袴似合ってる
蒼山カッコいいね袴似合ってる
3: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 06:14:30.92 ID:iiAfyzty0
雷電の10敗がむしろ気になる
72: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 10:25:55.73 ID:xSWEFixz0
>>3
他サイトではこんな事が書かれてた
日本酒2斗(36リットル)を飲んでも平気だった。
酒好きゆえに「負けた相撲はすべて二日酔いによる取りこぼしだった」ともいわれる
他サイトではこんな事が書かれてた
日本酒2斗(36リットル)を飲んでも平気だった。
酒好きゆえに「負けた相撲はすべて二日酔いによる取りこぼしだった」ともいわれる
6: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 06:19:27.12 ID:fhP2H4me0
強い大関になってください
みんな横綱どころか怪我して駄目になってしまうので
なんでだろ
みんな横綱どころか怪我して駄目になってしまうので
なんでだろ
7: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 06:28:07.46 ID:TnROueBw0
御嶽はかなりむらがあるからなー全然だめの時の方が割合が大きい 大関になってもすぐ
落ちるだろ
落ちるだろ
13: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 06:39:50.39 ID:NK5FkDD+0
>>7
二場所連続負け越しって幕内上がってから一回しかやっとらんだろ
負け越さない限り落ちないんだから多分長い間大関やるんじゃない
二場所連続負け越しって幕内上がってから一回しかやっとらんだろ
負け越さない限り落ちないんだから多分長い間大関やるんじゃない
8: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 06:30:32.42 ID:0JlXDfC30
STGの雷電もPS4あたりでド派手に蘇らんかな
9: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 06:31:05.78 ID:gMMNr7h90
御嶽海応援団はちゃんとコロナ観戦ルール守れよ・・・
館内放送で注意されたの初だろ
館内放送で注意されたの初だろ
11: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 06:33:49.55 ID:lgxYW1hI0
当時の197cmって今だと220cmくらいの感覚だろ
12: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 06:37:36.88 ID:1EpcjByn0
知っていたのか?雷電!
16: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 07:02:20.87 ID:Fr4zesmP0
>現存する雷電の手形は長さ23.3cm、幅13cmであり
今でもバケモン
当時はなおさらだろうな
今でもバケモン
当時はなおさらだろうな
18: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 07:10:03.67 ID:lBqUFRg80
知っているのか竜電?!
50: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 08:54:38.90 ID:u+wPNjAI0
52: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 08:57:36.93 ID:wvrJcOPp0
54: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 09:00:28.46 ID:Veil77f+0
>>50
千代の富士や寺尾みたいな感じの体型が多かったんだな。
あのくらいがいいんだよな。見た目的にも。
千代の富士や寺尾みたいな感じの体型が多かったんだな。
あのくらいがいいんだよな。見た目的にも。
58: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 09:14:09.51 ID:T/nn3Dn/0
>>54
わしは旭道山じゃ~!!
カッコよかったのお~!!
わしは旭道山じゃ~!!
カッコよかったのお~!!
59: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 09:17:20.43 ID:/CCV26zX0
>>50
そらバカのひとつ覚えで
親方衆が立ち合い立ち合いしか言わないから
只管立ち合いに特化した力士しか育たん
チーム雷電が出たところで小ネタ
昭和52年1月場所 関脇若三杉寿人、紅白審査員明けで3場所連続11勝で再昇進魁傑と大関同時昇進
昭和52年1月 仙台の佐々木家に授かった男児に寿人と名付けられた
そらバカのひとつ覚えで
親方衆が立ち合い立ち合いしか言わないから
只管立ち合いに特化した力士しか育たん
チーム雷電が出たところで小ネタ
昭和52年1月場所 関脇若三杉寿人、紅白審査員明けで3場所連続11勝で再昇進魁傑と大関同時昇進
昭和52年1月 仙台の佐々木家に授かった男児に寿人と名付けられた
75: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 11:16:07.89 ID:4RMvRCc80
>>59
そりゃガチンコ化したら当然だろ
八百長で組ませるのは不可能なんだよ
そりゃガチンコ化したら当然だろ
八百長で組ませるのは不可能なんだよ
53: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 09:00:26.89 ID:sU19xlO80
御嶽海今場所の解説で白鵬に「うまいもんばかり食ってたんだろうなと…」と言われてた
55: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 09:03:13.68 ID:J6pZScuJ0
照ノ富士横綱、正代と御嶽海の二大大関時代
62: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 09:25:05.67 ID:nhJ0aYK40
道の駅に実物大?の像があったな
佐久平から上田に向かう途中に寄ったんだが
真冬でも雪が全く無くて晴天だったよ
それでも寒さは強烈だったな
軽井沢移住は高くつくからこの辺りはお勧めかもよ
新幹線で1hour位かな
佐久平から上田に向かう途中に寄ったんだが
真冬でも雪が全く無くて晴天だったよ
それでも寒さは強烈だったな
軽井沢移住は高くつくからこの辺りはお勧めかもよ
新幹線で1hour位かな
63: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 09:29:25.60 ID:1aS3JRJK0
コロナだからオープンカーは無いはずなのになぜ?
照ノ富士は先場所の時もそれ以前の優勝の時もコロナだからオープンカーは無かったのになぜ御嶽だけ?
照ノ富士は先場所の時もそれ以前の優勝の時もコロナだからオープンカーは無かったのになぜ御嶽だけ?
87: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 13:25:07.38 ID:AL1gkXZI0
>>63
制限が緩和されていたから
照ノ富士でもやっていた、たぶん旗手はマツコか熱海
制限が緩和されていたから
照ノ富士でもやっていた、たぶん旗手はマツコか熱海
64: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 09:31:54.67 ID:1aS3JRJK0
苦手とする貴景勝や高安が休場だから優勝できたのかな?照ノ富士次こそは優勝しておくれ🏅
67: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 09:38:30.08 ID:ynpRQale0
角番の繰り返しにならなきゃいいが
71: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 10:04:10.18 ID:EHSDZfC20
ここまでプロゴルファー猿なし
74: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 11:12:45.96 ID:H6JpZasS0
1:こいつ
2:戦闘機
3:男塾
4:MGS
2:戦闘機
3:男塾
4:MGS
76: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 11:18:10.76 ID:W6IEtE0r0
雷電の頃は長野県は無いし長野という言葉も善光寺がある小さな町名レベルだったんだが。
85: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 12:46:28.95 ID:hI7xteRt0
今まで欠けていたのはピーナの血だったか
91: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 14:58:04.09 ID:EoGMb+iu0
>>85
高安
高安
86: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 12:49:31.77 ID:5Mk7Z5ZC0
その雷電がかなわないと言ったのが谷風
88: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 13:40:45.68 ID:pgD7fSC/0
あっと驚く為右衛門
90: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 14:18:56.39 ID:mx0vtFiX0
雷電
34場所出場 29回優勝 勝率.962
身長197cm169kg 琴欧州とほぼ同体系だが現存する手形は琴欧州よりも巨大なためもっとでかいかも
34場所出場 29回優勝 勝率.962
身長197cm169kg 琴欧州とほぼ同体系だが現存する手形は琴欧州よりも巨大なためもっとでかいかも
93: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 15:10:12.83 ID:IJ+utRen0
>>90
昔の人の伝説って、誇張が多いからなw
今の中韓もそうだけどね
せいぜい180㎝、100㎏くらいなのかもw
昔の人の伝説って、誇張が多いからなw
今の中韓もそうだけどね
せいぜい180㎝、100㎏くらいなのかもw
95: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 15:30:40.22 ID:lx6hORdz0
>>93大腿骨が残ってて実身長は推測可能
97: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 16:18:07.44 ID:mx0vtFiX0
>>93
いや現代の相撲取りよりでかい手形がいっぱい残ってるから
いや現代の相撲取りよりでかい手形がいっぱい残ってるから
109: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 00:47:20.06 ID:RewNwzPY0
>>93
江戸時代の平均身長はもちろん今より低いが、だからと言って巨漢がいなかったわけじゃない
身長だけなら雷電より大きな力士もいた
江戸時代の平均身長はもちろん今より低いが、だからと言って巨漢がいなかったわけじゃない
身長だけなら雷電より大きな力士もいた
96: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 16:00:09.60 ID:ZAnytCtK0
でかい割には当時としては長生きしているんだよね
98: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 17:37:59.18 ID:I39WtaDM0
200年くらいだとそんな昔じゃないじゃん
戦後80年近くなるのに。120歳の人もいるのに
戦後80年近くなるのに。120歳の人もいるのに
99: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:35:36.91 ID:Sjfioby90
記録の限りでは日本人最少の時代は幕末・明治だって
江戸時代の方が大きかった
江戸時代の方が大きかった
100: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 19:21:28.27 ID:vCoQK/oa0
勝率9割6分とか全仏ナダルかよ
106: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 23:35:09.69 ID:0rYBe0Bi0
知っておるのか
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1642972402/
コメントする