1: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 21:21:25.67 ID:CAP_USER9
日本代表は1月27日、カタール・ワールドカップのアジア最終予選・第7戦で、中国代表と埼玉スタジアムで対戦。2‐0で快勝し、4連勝を飾った。
森保ジャパンは13分、伊東純也が右サイドから挙げたクロスが相手のハンドを誘発し、PKを獲得。これを大迫が思い切りよくゴール右隅に決めて、幸先よく先制点を奪う。
その後も7割近いポゼッションで中国を圧倒すると、61分には途中出場で入ったばかりの左SB中山雄太の鋭いクロスに伊東がドンピシャのヘッドで合わせ、2点目を挙げた。
一方的に押し込まれる展開に、中国のファンは早い時間帯から白旗ムード。テキスト速報を行なった全国紙『騰迅体育』のコメント欄には、次のような声が寄せられた。
「なぜこんな差があるの?」
「中国はまったくサッカーができていない」
「日本は必ずシュートを撃ってくるな」
「誰もボールを保持できない」
「ポゼッション率は哀れ」
「前回よりはいいじゃないか」
「レベルが低すぎる」
「どうやって前線にボールを繋げればいいんだ」
「日本にアジアで勝てる国はないだろう」
「全くボールを持てないじゃないか」
「酷いスタッツだ」
「日本のGKは動かな過ぎて風邪を引くんじゃないか」
スコア以上の差を感じたファンが少なくなかったようだ。
1/27(木) 20:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/77d4aed2f8428e42507590df8e7a30ce8c730539
森保ジャパンは13分、伊東純也が右サイドから挙げたクロスが相手のハンドを誘発し、PKを獲得。これを大迫が思い切りよくゴール右隅に決めて、幸先よく先制点を奪う。
その後も7割近いポゼッションで中国を圧倒すると、61分には途中出場で入ったばかりの左SB中山雄太の鋭いクロスに伊東がドンピシャのヘッドで合わせ、2点目を挙げた。
一方的に押し込まれる展開に、中国のファンは早い時間帯から白旗ムード。テキスト速報を行なった全国紙『騰迅体育』のコメント欄には、次のような声が寄せられた。
「なぜこんな差があるの?」
「中国はまったくサッカーができていない」
「日本は必ずシュートを撃ってくるな」
「誰もボールを保持できない」
「ポゼッション率は哀れ」
「前回よりはいいじゃないか」
「レベルが低すぎる」
「どうやって前線にボールを繋げればいいんだ」
「日本にアジアで勝てる国はないだろう」
「全くボールを持てないじゃないか」
「酷いスタッツだ」
「日本のGKは動かな過ぎて風邪を引くんじゃないか」
スコア以上の差を感じたファンが少なくなかったようだ。
1/27(木) 20:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/77d4aed2f8428e42507590df8e7a30ce8c730539
9: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 21:24:32.54 ID:pmvvqdJA0
>>1
最後ワロタ
最後ワロタ
73: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 21:46:10.21 ID:ihZkqp8z0
>>1
中国人はサッカーに興味持たないほうが幸せになれると思う
あれじゃ全員帰化人でも日本に勝てる日なんて来ねえ
中国人はサッカーに興味持たないほうが幸せになれると思う
あれじゃ全員帰化人でも日本に勝てる日なんて来ねえ
218: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 23:48:40.58 ID:ccwbo8RV0
>>1
一番、団体競技の向かない民族性なのに、
必死なとこが可哀そうになってくるな、なんかさ
一番、団体競技の向かない民族性なのに、
必死なとこが可哀そうになってくるな、なんかさ
3: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 21:22:40.82 ID:rxz+KRN20
キャプテンは何かキャプテン顔してたよ
4: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 21:22:44.56 ID:DFp/5zwD0
実際CBが暇すぎて最後に背中つってたなw
8: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 21:24:11.28 ID://EQVyq30
習近平の好物って聞いて莫大な投資したかいが全くないな
49: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 21:36:13.42 ID:aivfIffr0
>>8
その投資で実際有効活用されたお金は1割も無いだろうな・・
その投資で実際有効活用されたお金は1割も無いだろうな・・
77: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 21:47:27.88 ID:dBcNGlQP0
>>8
却って弱体化してるのが何とも
却って弱体化してるのが何とも
86: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 21:50:02.19 ID:xqI8hWDK0
>>8
好物というよりサッカー弱いと世界で馬鹿にされることに気がついた
好物というよりサッカー弱いと世界で馬鹿にされることに気がついた
114: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 22:04:58.57 ID:ZvNOBRjm0
>>8
そのデマが事実なら国を挙げてやってるから
日本なんて全く歯が立たないくらい強くなってるよ
そのデマが事実なら国を挙げてやってるから
日本なんて全く歯が立たないくらい強くなってるよ
117: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 22:07:59.42 ID:hnOFdRTR0
>>114
だからそれが失敗したって話な
だからそれが失敗したって話な
118: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 22:10:18.88 ID:4xMnKYts0
>>114
金かけてサッカーセンター作っても、
世界の強豪国や日本みたいに、
子供「サッカーやりたい!」って気軽に、本格的にできる環境と親の理解がないと宝の持ち腐れ
中国の場合勉強なんだよ、学校体育自体盛んじゃない。プールある学校なんかないしな。
スポーツへの理解と価値観が低いんだよな。
豊かになってるからこの価値観と環境が変わるかもしれんがすぐどうにかなる事ではないね。
金かけてサッカーセンター作っても、
世界の強豪国や日本みたいに、
子供「サッカーやりたい!」って気軽に、本格的にできる環境と親の理解がないと宝の持ち腐れ
中国の場合勉強なんだよ、学校体育自体盛んじゃない。プールある学校なんかないしな。
スポーツへの理解と価値観が低いんだよな。
豊かになってるからこの価値観と環境が変わるかもしれんがすぐどうにかなる事ではないね。
123: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 22:13:18.45 ID:5/uoZHLM0
>>118
その学校に小中からサッカー部を作れってので命令出してたような
上手くいってないのかな
その学校に小中からサッカー部を作れってので命令出してたような
上手くいってないのかな
140: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 22:22:24.25 ID:4xMnKYts0
>>123
いきなり浸透する、ましてや結果現れてくるようなもんじゃないよ。
サッカーは世界中の国が必死で強化してる分けだから。
しかも育成ノウハウは歴史で蓄積されていく。
習近平がサッカーやれ!って一声で勝てるようになるほど甘くない。
大事な一人っ子にスポーツなんか!って考えの国で。
3人産めるようになったから変わってくるかもねw
いきなり浸透する、ましてや結果現れてくるようなもんじゃないよ。
サッカーは世界中の国が必死で強化してる分けだから。
しかも育成ノウハウは歴史で蓄積されていく。
習近平がサッカーやれ!って一声で勝てるようになるほど甘くない。
大事な一人っ子にスポーツなんか!って考えの国で。
3人産めるようになったから変わってくるかもねw
142: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 22:23:32.29 ID:5/uoZHLM0
>>129
いまいちやる気の無い非レギュラー選手たちに岡田さんが
お前ら実力で上に行って稼いでやるって気持ちはないのか
中田英寿みたいになってやるという気持ちはないのか
と説教してるドキュメンタリーを昔見たよ
>>140
確かに
そもそも親がその気にならないと当時から言われてた
いまいちやる気の無い非レギュラー選手たちに岡田さんが
お前ら実力で上に行って稼いでやるって気持ちはないのか
中田英寿みたいになってやるという気持ちはないのか
と説教してるドキュメンタリーを昔見たよ
>>140
確かに
そもそも親がその気にならないと当時から言われてた
199: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 23:22:49.21 ID:ZvNOBRjm0
>>118
ぶっちゃけそれが正解だよ
スポーツなんてやっても成功するのはほんの一握りだけ
絶対に勉強を頑張った方が良い
ぶっちゃけそれが正解だよ
スポーツなんてやっても成功するのはほんの一握りだけ
絶対に勉強を頑張った方が良い
220: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 23:50:07.51 ID:4xMnKYts0
>>199
経済発展という面では正解なのかもしれんな。
日本は政治、経済、文化の没落してる反面スポーツはいろんな競技で躍進してる。
黄色人種でここまで様々なスポーツで強い日本って凄いで。
ことスポーツに関しては。
ある意味スポーツに逃げてるのかも
経済発展という面では正解なのかもしれんな。
日本は政治、経済、文化の没落してる反面スポーツはいろんな競技で躍進してる。
黄色人種でここまで様々なスポーツで強い日本って凄いで。
ことスポーツに関しては。
ある意味スポーツに逃げてるのかも
203: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 23:26:49.33 ID:iaqT69BJ0
>>118
いや、学校からスポーツできるやつは選別して競技ごとに徹底専門教育。サッカーは特にエリートを選び抜く。だが、似たようなのばっかりでバラエティに富まず枯れる。
いや、学校からスポーツできるやつは選別して競技ごとに徹底専門教育。サッカーは特にエリートを選び抜く。だが、似たようなのばっかりでバラエティに富まず枯れる。
208: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 23:38:14.18 ID:4xMnKYts0
>>203
だから極端なエリート教育自体が間違ってるんだよ。
幼少期に選抜されたとしてその母数自体少ないしな。スポーツやらせないから。
裾野がまったくない
日本でも小学校、中学校からのエリートなんかマレ
日本だと今日の先発で長友、谷口、伊東、森田は大学までプロから声かからなかった。
だから極端なエリート教育自体が間違ってるんだよ。
幼少期に選抜されたとしてその母数自体少ないしな。スポーツやらせないから。
裾野がまったくない
日本でも小学校、中学校からのエリートなんかマレ
日本だと今日の先発で長友、谷口、伊東、森田は大学までプロから声かからなかった。
252: 名無しさん@恐縮です 2022/01/28(金) 00:53:15.05 ID:fz+NVnSZ0
>>208
大学サッカー部の時点でエリート
それ以前のユース所属や選手権出場の時点でエリート
大学サッカー部の時点でエリート
それ以前のユース所属や選手権出場の時点でエリート
11: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 21:25:35.93 ID:5/uoZHLM0
国をあげてのサッカー強化はどうなったの
まだ始めて10年くらいだっけ
まだ始めて10年くらいだっけ
36: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 21:30:07.26 ID:HbydWcef0
>>11
とりあえず2050年にW杯優勝目標だが
強くなるには世代ごとに継承促すようなことは中国にはないからな
とりあえず2050年にW杯優勝目標だが
強くなるには世代ごとに継承促すようなことは中国にはないからな
41: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 21:31:46.98 ID:OaFxm19o0
>>36
台湾ほっといて南米に進軍すれば
台湾ほっといて南米に進軍すれば
63: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 21:42:11.17 ID:5/uoZHLM0
>>36
やっぱ今でも雑技団みたいなスキル身に付けるほうが儲かるのかな
雑技学校とか凄いよね
ああいう感じでサッカーも英才教育してるのかと思ったけどまだまだ時間がかかるのかな
やっぱ今でも雑技団みたいなスキル身に付けるほうが儲かるのかな
雑技学校とか凄いよね
ああいう感じでサッカーも英才教育してるのかと思ったけどまだまだ時間がかかるのかな
186: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 22:59:46.15 ID:1u/fYVEY0
>>11
20年くらい前からブラジルに子供送り込んだり、エリート育成してる。
20年くらい前からブラジルに子供送り込んだり、エリート育成してる。
240: 名無しさん@恐縮です 2022/01/28(金) 00:24:24.08 ID:CY/0JWfi0
>>11
中国サッカーは10年後に強くなると30年前からずっと言ってるからなあ
そう言うこと
中国サッカーは10年後に強くなると30年前からずっと言ってるからなあ
そう言うこと
265: 名無しさん@恐縮です 2022/01/28(金) 01:15:05.69 ID:1ynx0Dnf0
>>240
なんであいつら定期的に現れるんだろうな、10年後中国最強おじさん
同じ人間がジジイになってもずっと主張してんのかな
なんであいつら定期的に現れるんだろうな、10年後中国最強おじさん
同じ人間がジジイになってもずっと主張してんのかな
12: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 21:26:02.18 ID:3689WCIC0
あんなに引いてたらこうなる
後半の方が良かったのはそういう事
後半の方が良かったのはそういう事
84: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 21:49:32.90 ID:GioHmHSq0
カンフーサッカーもしなくなったな むしろカンフーしてた頃の方がまだ強かった あれはあれで意味あったんだな
88: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 21:50:12.17 ID:kG2ZXWY10
>>84
何人か危ういのいたけど、まぁマシにはなってきたかな
何人か危ういのいたけど、まぁマシにはなってきたかな
165: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 22:38:09.00 ID:gdXensyD0
中国の帰化ブラジル人ってサントス、ラモス、ロペスより
マシなレベル?
マシなレベル?
187: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 23:00:05.62 ID:rfI5290k0
>>165
それよりは全然上
母国で年代別の代表経験があったり欧州での実績もあったりする
それよりは全然上
母国で年代別の代表経験があったり欧州での実績もあったりする
181: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 22:52:31.16 ID:gOYH4AVO0
中国ほどの大国でこれほど弱いとはな
監督が変わったのもあるんだろうけど
監督が変わったのもあるんだろうけど
184: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 22:57:04.26 ID:rfI5290k0
>>181
無理やり帰化させた選手たちがやっとフィットしてきてオージーオマーンから勝ち点とるまでになったところで監督交代だからな
監督交代のタイミングが悪すぎたんだよ
無理やり帰化させた選手たちがやっとフィットしてきてオージーオマーンから勝ち点とるまでになったところで監督交代だからな
監督交代のタイミングが悪すぎたんだよ
190: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 23:04:23.34 ID:tJ0hROts0
日本も30年前は歯痒い思いしながら代表見てたわけで中国も今はまだそういう時期なんだろ
すぐに強くはなれんよ二世代分ぐらいの継続が必要
すぐに強くはなれんよ二世代分ぐらいの継続が必要
195: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 23:19:15.44 ID:HQk51gay0
中国は強くなった
2点で抑えたのには感心した
5点以上取られてもおかしくない展開だった
2点で抑えたのには感心した
5点以上取られてもおかしくない展開だった
197: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 23:19:58.88 ID:iaqT69BJ0
選手の名前を三国志の登場人物に変えてくれ。
214: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 23:46:49.78 ID:AHmgJeYq0
日本のGKが何回テレビに写ったか数える動画
https://www.bilibili.com/video/BV1ia41117ya
https://www.bilibili.com/video/BV1ia41117ya
222: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 23:52:02.68 ID:CyvBvzXz0
中国人は団体競技が苦手なのではなくて、反復性のない団体競技が駄目なんじゃないかな
例えばバレーなんかは女子は強い訳で。バレーは割と規則性のある競技だろ
その代わりレシーブとかトスの精度とか反復練習させる事でひたすら制度を上げる事が出来る
共産主義国家でやってるステートアマだわな。
例えばバレーなんかは女子は強い訳で。バレーは割と規則性のある競技だろ
その代わりレシーブとかトスの精度とか反復練習させる事でひたすら制度を上げる事が出来る
共産主義国家でやってるステートアマだわな。
224: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 23:52:46.74 ID:yWGEu2q/0
>>222
そう考えると野球が一番向いてるのになぁ
そう考えると野球が一番向いてるのになぁ
225: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 23:54:32.87 ID:aHRSf4MD0
>>222
バドミントンと卓球は反復性なの?
バドミントンと卓球は反復性なの?
229: 名無しさん@恐縮です 2022/01/27(木) 23:57:04.88 ID:CyvBvzXz0
>>225
競技性的には反復性に重きのある競技だとは思うけど
競技性的には反復性に重きのある競技だとは思うけど
251: 名無しさん@恐縮です 2022/01/28(金) 00:52:19.10 ID:M/eVzW0P0
14億人いて習近平が色々種撒いたから15年後くらいは立場が逆転してる可能性もある
中国の弱さの原因が社会システムならシステムを少し変えればいいだけだからかなり強くなるだろう
国民性由来ならそんなに強くならないかな
ただメッシとかクリロナみたいなのが突然現れる可能性は世界でもトップクラスだと思う
中国の弱さの原因が社会システムならシステムを少し変えればいいだけだからかなり強くなるだろう
国民性由来ならそんなに強くならないかな
ただメッシとかクリロナみたいなのが突然現れる可能性は世界でもトップクラスだと思う
254: 名無しさん@恐縮です 2022/01/28(金) 00:57:31.33 ID:he2T1lRG0
>>251
アルゼンチンとポルトガルという土壌だからメッシやクリロナが生まれたんだよ。
そのクラスにいかなくてもその下クラスはゴロゴロ生み出してる。
ポルトガルなんか異常。
カンセロ、ベルナウドシルバ、ルヴェンディアス、なんかポジション別で現在世界最高といっていい。
どんな育成システムなんだろうか
アルゼンチンとポルトガルという土壌だからメッシやクリロナが生まれたんだよ。
そのクラスにいかなくてもその下クラスはゴロゴロ生み出してる。
ポルトガルなんか異常。
カンセロ、ベルナウドシルバ、ルヴェンディアス、なんかポジション別で現在世界最高といっていい。
どんな育成システムなんだろうか
255: 名無しさん@恐縮です 2022/01/28(金) 00:58:24.06 ID:M3NfJr8q0
あんだけブラジル人獲得してリーグ戦に力入れてるのに強くならない不思議
日本はJリーグ創設ですぐアジア杯優勝したのに
日本はJリーグ創設ですぐアジア杯優勝したのに
259: 名無しさん@恐縮です 2022/01/28(金) 01:08:04.54 ID:Weh/Y3ME0
>>255
選手が欧州に出ていかない限りムリ
現状はそのハードルが高すぎてむしろ取り残されてる
とりあえずユース代表を地道に強化してそこから欧州へ
はばたく選手が出るのを待つしかない
選手が欧州に出ていかない限りムリ
現状はそのハードルが高すぎてむしろ取り残されてる
とりあえずユース代表を地道に強化してそこから欧州へ
はばたく選手が出るのを待つしかない
256: 名無しさん@恐縮です 2022/01/28(金) 00:59:15.86 ID:/etyRHIK0
金満バブルで大物選手や監督買い漁ってた広州恒大FCも不動産バブル崩壊で破綻寸前だからなあ
強くなるにはまだまだ時間かかりそうだな
強くなるにはまだまだ時間かかりそうだな
260: 名無しさん@恐縮です 2022/01/28(金) 01:08:48.34 ID:AH/hPqNb0
清々しいほどの棒立ち戦術だったな
267: 名無しさん@恐縮です 2022/01/28(金) 01:15:18.01 ID:fL+rpnpV0
サッカーは、ドーピングしてどうにかなるスポーツじゃないからな~
資源を別の方向に振り向けてるからじゃないの。
資源を別の方向に振り向けてるからじゃないの。
269: 名無しさん@恐縮です 2022/01/28(金) 01:19:05.67 ID:QGEnFbd+0
中国人は中国選手のラフプレーが全くなかったのは誉めるべきだぞ
ちょっと前まではカンフーサッカーなんて言われて
飛び蹴りなんか普通にしてたからな
後はコーチや監督に恵まれればそれなりに強くなると思うわ
ちょっと前まではカンフーサッカーなんて言われて
飛び蹴りなんか普通にしてたからな
後はコーチや監督に恵まれればそれなりに強くなると思うわ
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1643286085/
コメントする