1: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:11:26.18 ID:CAP_USER9
城氏が中国戦での課題を指摘「2-0で終わっていい試合ではない。攻撃の連動性と精度に問題点。長友の先発はもう厳しい」


勝ち点3を奪ったことは評価できる。だが、内容的には、2月1日に控えるサウジアラビア戦に向けて不安の残る一戦になった。
もっと点は取れた。中国のレベルを考えると「2-0」のスコアで終わっていい試合ではなかったと思う。正直、不満足だ。

昨年12月に監督が交代した中国は「攻撃的に仕掛けてくる」と予想され、実際、昨年9月のアウェー戦時とは違い4バックのフォーメーションを組んできた。
キックオフ直後こそ激しくプレッシャーをかけてきたが、結局、守備的なサッカーに徹したため日本のハーフコートゲームの様相になった。
引いて守る相手を崩すのは簡単ではない。打開するために求められるのは「連動と精度」だった。だが、前半の日本は、そこに欠けた。

前半13分の絶好の時間帯に大迫がPKを決めて1点をリードしたが、その後、再三にわたって追加点機を逃した。前半のシュート数は「8-0」だったにもかかわらず決定力を欠き“空砲”が続いた。


長友、酒井の両サイドバックの動きもよくなかった。特にクロスの精度が悪い。
「4-3-3」の2列目を形成した田中―守田のコンビで言えば、田中も物足りなかった。

中国の守りを崩すために、もっと前に絡むべきだったが、積極性に欠け、パスコントロールもよくなかった。
遠藤は縦パスを供給したが、そこから展開するケースが少なかった。3人目の動き出しがないので縦パスが生きてこないのだ。

攻撃バランスも偏ってしまっていた。右サイドからは、伊東が相手ディフェンスを何度も切り裂いてチャンスを演出したが、左サイドの攻撃が機能していなかった。
長友が高い位置を取れず、南野も左サイドに張らず“中”でプレーしようとするので左で展開を作ることができなかったのである。得点機を増やすための“攻撃の幅”を創生できなかった。
なぜ連動性がなかったのか。


世代間でもっと激しく主張すべき

前半38分に田中が中央へ斜めのボールを入れ、ゴール前につめていた守田がヒールでワンタッチ。
ペナルティエリア内に走り込んでいた南野が、それを受けて切り返して右足を振り抜いた。

惜しくも相手ディフェンダーの体に当たってゴールにはならなかったが、ペナルティエリアの奥には大迫もいた。
全員が流れるようにして連動した象徴的なシーンだったが、この試合で、連動性があったのは、この場面くらい。
大迫が、ポストの役割を果たす場面も目立ったが、ボールが収まった瞬間の周囲の動きだしがワンテンポ遅いのだ。

選手個々に攻撃の意識はあるのだろうが、タイミングを含めお互いの意思疎通が取れていない。
イメージを共有できていないのだ。世代間のギャップもあるのだろう。

練習を見ていても激しく意見をぶつけあう姿が見受けられない。
「こういうタイミングでパスが欲しい」「ここで走ってくれ!」と個々がもっと強く主張していい。

例えば後半28分に投入された久保はタイミングもリズムも一味違う選手。なおさら周囲に意図が伝わらず、やりたいサッカーができていないジレンマがあると思う。
もっと激しく要求するべきだし、お互いにガンガンと本音でやりあって互いの考えを理解していかないと連動性は生まれない。

私も代表時代にアトランタ組とドーハ組の世代間ギャップに苦労したことがあるが、ハレーションを考えず、互いに忌憚のない意見を出し合っていた。
チームを劇的に変えるには、世代交代の競争をチームの内部で高めることが必要になる。

またベンチが交代カードをもっと戦略的に切ってもよかった。
後半13分に大迫→前田、長友→中山の2枚代えをして、その中山が、直後の16分に精度の高いピンポイントのクロスを左サイドから供給し走り込んできた伊東がヘッドで合わせて貴重な2点目を奪った。

森保采配が的中したとも言えるが、もっと大胆に交代カードを使うべきではなかったか。
連携を高め、リズムや膠着していた流れを変えるために、久保、堂安を一気に投入する手があってもよかったし、大迫―久保―堂安の3人が共存する時間を作っても面白かったと思う。
人の組み合わせを変えることが、連動性を高める手段のひとつ。
特に五輪代表で活躍した久保と堂安の息のあったパスワークをA代表に還元することを考えてもいいだろう。


https://news.yahoo.co.jp/articles/e8027722046de21e788e41188904f3d7af50b7f3?page=1

>>2以降に続く

120: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:49:52.32 ID:/itMEYR90
>>1
長友はサイドバックの意味を変革してくれた
日本サッカーの恩人
もっと頑張ってほしくもあるし
晩節を汚さないでほしくもある

125: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:50:47.83 ID:Er57fHjr0
>>1
長谷部は潔かったよな。むしろ復帰してほしい位なのにつかポイチって昭和の管理職そのものだよなw体現しすぎだろお前山一社員かよw

200: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 11:17:10.52
>>1

【日本×中国|ハイライト】
伊東純也が3戦連発の日本はホームで中国を下し、2位キープ|AFCアジア予選
https://youtu.be/zR5W5ZYANt4

299: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 12:06:05.93 ID:92010k+30
>>1
松木に続き、城からもスタメン外しを叩きつけられる長友
声を上げる関係者が増えてきたのはいいことだな

375: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 12:36:12.45 ID:G69Tuy7g0
>>1
城ってテレビでサッカーの仕事けっこうやってるのにハッキリ言えるの凄いな
ワールドカップの時、長友に取材出来ないけどいいのか?

791: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 20:40:40.94 ID:ZNjCysuq0
>>1
言いたいこと全部言ってくれてるな
もう城、お前がやれよ監督

799: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 21:10:54.66 ID:zr5Ucgu60
>>1
こんなこと城が言えるようなったとはえろうなったもんやwww

802: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 21:24:37.61 ID:J7epoRgj0
>>799
城だから言えるんじゃね、下手にもっと年上で
森保と一緒にプレーしてた人は叩かない
ラモスも森保擁護してるよな

2: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:11:36.55 ID:CAP_USER9
(続き)


もちろん収穫もあった。
途中出場で存在感をアピールした中山と3戦連続でゴールを決めた伊東の2人だ。

伊東は、元来縦への突破力が長所だったが、ゴール前に積極的に入りペナルティエリア内でプレーしようとする意識が出てきて、実際、その回数が増えてきていることが得点力につながっていると思う。
ベルギーの所属クラブでのプレーを見ていても意識の変化が顕著だ。大迫の先制PKは、伊東が中国のハンドを誘ったことで得たものだったが伊東の成長が相手のミスを誘発したのだ。

5日後にはグループBで首位を走るサウジアラビアとの重要な試合が待ち受けている。
3月24日にアウェーで勝ち点「1」差で迫られている3位の豪州との試合があることを考えると、続けて勝ち点3を奪い、少しでも優位な立場をキープしておきたい。

昨年、アウェーで敗れたサウジは、中盤でボールが持てるし、スピードのある選手、独特のリズムでドリブルを仕掛けてくる選手が揃っている。
防戦に立たされる局面も十分に予想され、この中国戦が参考にならない、まったく別の試合展開になるだろう。
真価を問われるのは、怪我で欠場となった吉田―冨安に代わってディフェンスを任される谷口―板倉のCBコンビだ。
中国戦はシャットアウトしたが、ほとんど攻め込まれる場面はなく、評価のしようがなかった。

ほぼ固定メンバーで戦ってきた“ツケ”がサウジ戦に出るのか、出ないのか。長丁場のW杯予選では、必ずこういったレギュラーメンバーを怪我で欠く危機的状況は出てくるもの。
そのためにもベトナム戦などで、もっと他のパターンを試すべきだったのだろうが、いまさら“たら・れば”を論じても仕方がない。

谷口には攻撃に転じる際のロングフィードへの懸念が残る。この日も正確性という意味では物足りなかった。ただ板倉はシャルケでもレギュラーポジションを取っていて力はある。
サウジ戦で信頼を勝ち取り吉田との世代交代をアピールしなければならない。


厳しい意見になるが、長友は、もう先発で起用するのは難しいのかもしれない。
FC東京でのプレーを見ていても明らかにパフォーマンスが落ちた。

サウジ戦は思い切って中山でスタートすべきだろう。中山はボールを持てるし南野の動きが変わってくる可能性もある。
中国戦で不足していたサッカーの“幅”を作ることができるかもしれない。

サウジが攻撃的に出てくれば裏にスペースが生まれて狙いどころもある。内容よりも結果。
期待したい。



(文責・城彰二/元日本代表FW)

4: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:13:28.16 ID:s9A/LRD70
城の方からこういう声をあげてくれて、みんなも言うようになれば
森保も考えを変えるかも

5: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:13:31.06 ID:0D5sPLrk0
長友にいままでどれだけ助けられたか忘れたの??
よく批判なんてできるな

11: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:18:09.08 ID:yN8ipeip0
>>5
過去の貢献度では試合に勝てない
長友批判というより監督の問題だよ

34: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:24:42.67 ID:6BRt17zL0
>>5
過去の栄光で温情起用なんて本人望んでるのかね?
 

129: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:52:24.42 ID:qRjCFVTy0
>>34
ベンチでも良いから代表には呼ばれたいと思ってるのは確実

96: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:44:38.19 ID:eQZaTMLu0
>>5
カズの時はこういう事言う人が一人もいなくて可哀想だったな。

408: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 12:49:31.64 ID:IT8EppSJ0
>>5
ザックのアジア杯くらいまでじゃね?ブラジルW杯前にはもう粗が見えてたよ。本田、香川がスケープゴートになって長谷部や内田が尻拭いしてくれてたから目立たなかったけどな

726: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 16:27:41.61 ID:1pJUvLgu0
>>5
それとこれとは別
昔は昔
今は今
過去の働きには感謝しているがもう代表で闘えるレベルではない

797: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 21:08:53.86 ID:0vS6QkY40
>>5
長友が救世主なったのって優勝したアジアカップの時ぐらいじゃないかな

6: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:13:57.26 ID:DMmOqhlF0
城にも的確にダメ出しされるとはな…

7: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:15:57.26 ID:l8SAJ85J0
日本人監督や協会には批判しないよな

181: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 11:09:17.97 ID:nsGIZyl00
>>7
構造問題

12: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:18:14.02 ID:hskXOc+j0
長友はいらないけど相手がこなかったんだから無理して攻める必要ないわ
被シュート二本で2-0とか理想の試合運びでしかない
決定力云々は別の話

134: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:53:00.93 ID:nBHeVD8F0
>>12
最終予選の現在の位置を考えると、
普段なら気にしない得失点差すら気にせざるを得ない状況

470: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 13:09:34.16 ID:BMql90uh0
>>134
相手が前がかりじゃないと言ってる
引いた相手に得点とれるなら今の順位にいない

19: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:21:13.81 ID:ioto2Vbj0
急上昇ランク10位だ

https://youtu.be/FqU7a0ujPSs

40: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:27:30.57 ID:aZcBrDJT0
城はもう日本代表関係の地位に就くことを諦めたか

43: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:28:48.61 ID:3FF+H1gy0
長友の年齢考えたら普通のこと。仕方あるまい。

46: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:29:12.52 ID:kM7PlKcW0
本人が使えないばかりか交代カード使うのがね
コロナレギュレーションで5人交代だからまだいいけど3人に戻ったらキッツイわ

47: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:30:14.35 ID:yo1JTTid0
南野は控えにしないと駄目
最終予選で何も活躍してない
三笘伊東の組み合わせなら攻撃が両サイドから機能する
城ははっきり批判するから人気上がってるな
ただ久保堂安の組み合わせは代表では必要ないし呼ぶのは一人で十分

48: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:30:34.12 ID:uOurjtmz0
長友なんであんなにトラップ下手やったん?
高校生レベルのトラップになってたぞ

49: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:31:16.78 ID:ebCKFRoX0
本田「こいつが言うのはなんか腹立つなー。」

53: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:32:21.59 ID:jgbrUzC/0
日本のサッカーって進化してるの
南アフリカがピーク?

64: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:34:58.88 ID:RW0xvm6g0
確かに全盛期インテルの長友と比べると運動量もフィードの回数も明らかに衰えてしまってる気がする。
悲しい現実。
走らなくなった香川と似たようにノロマになってしまってる。
もう厳しいかもな。

68: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:36:10.32 ID:ONiLEHeE0
長友擁護するような事言うサッカー関係者がほぼ居ない状態だな
ほとんどが否定的
使ってる森保すら毎回の様に交代させてるし
悪くなければそんな交代策はやってないはず

85: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:39:54.96 ID:zYGvlLHi0
長友「正直Jリーグは温い」

109: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:47:53.52 ID:ONiLEHeE0
城は田嶋会長が会見したらいい的な事言ってたが、コロナにかかった時はよく見たけど、サッカーのことになると全く出て来ないのはなんなのかね

241: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 11:36:17.57 ID:JI8eU+630
色々言いたいことあるが、まず連動面 
代表は年に数回しか試合ないし練習もない。そんな中でクラブチームのような「流れるような連動」を求めるのが間違い

日本だけでなくどの国の代表もそんな芸当できてない。そんな事を日本にだけ求めるな

251: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 11:40:22.77 ID:KSfHluoT0
日本代表の監督がポステコグルーなら良かったのに
ポステコグルーは実績だけで残っている選手をばっさり切る改革で実績を出しまくってきた
セルティックより前に手を上げていればな

253: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 11:40:49.74 ID:dmO46wDD0
まぁなんかサウジにサラッと勝ってしまってオージーは取りこぼして決定的にしそう

263: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 11:45:10.57 ID:fU36WPKP0
今の長友は駄目だ 経験あったところでね
こればかりは長年サッカー見てて  
目利きが出来る人ならわかる

270: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 11:46:48.40 ID:Pbvmwzsc0
長友より森保よ
長友を使う意味は?
南野を中で自由にさせる意味は?
と、まあ聞いたところで、まともに答えられない監督だから。。。
憲剛のインタビューも受け答えがちぐはぐだったよ。

271: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 11:47:11.88 ID:yMRppFtJ0
中山もイマイチじゃね
というより中山もっとアピールして長友から奪うプレー見せて欲しいわ

280: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 11:51:48.28 ID:ivQWxeZE0
>>271
試合経験が大事だから
若いのは試合に沢山出て失敗しながら成長してもらいたい

275: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 11:49:03.14 ID:XYeJvYu/0
こういう「先輩」じゃないと意見できない状況っていうのがよけいファンはフラストレーションたまるんじゃないかな

286: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 11:57:21.64 ID:Pbvmwzsc0
まず南野がおいしい。
南野の動きを許すなら、長友のポジショニングはおかしい。
長友が良いポジション取ったところで、そういうプレーさせるなら、なぜ長友? となる。
要するに、
南野の動きは、森保の指示なのか、南野の独断なのか、それによって全然違う。
監督の指示をわかった上で、そっからようやく選手批判できる。
長友は被害者。

288: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 11:58:39.42 ID:Pbvmwzsc0
>>286
南野がおいしい しゃなく、南野がおかしい
の間違い。

300: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 12:06:37.82 ID:bqr0AVuk0
>>286
一番の問題はそこだよな
伊東からのクロスを最大限活かす点でも南野はおかしい
長友がワンツー気味にペナルティエリアに侵入してボールが入れば絶好のチャンスって場面もあったけど
長友がやりたいのは本来あれだろうに南野がいつも行方不明なのでできない
南野は終盤に久保とセットで使うべきだわ

301: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 12:07:16.33 ID:We978Z2Z0
>>286
ポスト大迫使うなら誰かが真ん中裏を狙う位置取りが必要。それがないと相手のラインが下がらない。

リバプールだとそれで相手を少し引っ張ればそのスペースを活用できる選手ばかり。

321: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 12:15:41.64 ID:Pbvmwzsc0
>>301
まず南野のスタートポジが悪いのよ。
幅取ってスペース作らないと。
スペース作ってそっから中に入ってく、裏を取っていく。
マネという最高の見本があるのに、なにを学んでるんだ と。
後半はアオが気効かせて左に流れるように頑張ってた尻拭いしてた。
てか、
南野は、俺は中でやりたいんだ、ここでこそ俺は活きるんだ、とか思ってそう。
で、森保はなにもわかってない と。

325: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 12:17:43.53 ID:We978Z2Z0
>>321
だからポスト大迫には寄らないと何も起こらない。

640: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 14:35:50.18 ID:trcE0EvE0
まともな監督なら長友南野と控えにしてるよ リバプールでだけで使ってるだけだろ
欧州サッカー見てないから 

643: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 14:39:30.07 ID:ueRDsYw/0
>>640
リバプールの看板があるから相手も警戒してくれてる
意識的にDF丸々引きつけてスペース作ってただろ

645: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 14:40:43.97 ID:trcE0EvE0
>>643
三苫の方が脅威だよ 

646: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 14:41:12.88 ID:ueRDsYw/0
>>645
ベルギーリーグの選手だっけ?

641: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 14:36:38.19 ID:0XEOOrak0
「長友オワタ」と言われ出してからもう10年以上たつが、まだまだ

747: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 17:18:47.19 ID:Lj5rEY490
田中の消極性は事実
クラブで試合にでてないことが大きいんだろうな・・・
それでも柴崎よりはマシと見る

750: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 17:30:44.84 ID:Pbvmwzsc0
>>747
一瞬で前向くプレーとか、伊東に刺した縦パスとか
なにより気が効く。
全然いいと思ったがな俺は。
後半南野の尻拭いしてたのアオだぞ。
南野が入ってくるから飛び出すスペース無いし、まあこれは守田も遠藤も頭悩ませただろうな。途中大迫まで左に流れたりしとったがな。
すべては修正しない森保が悪いんだがな。

752: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 17:35:17.16 ID:AfeC/HNdO
>>747
クラブで微妙な立場になってる点は大きいかもね
ただ中国戦だけで語るなら伊東のフォローに入りつつカウンターを警戒する必要があったから守田みたいに積極的に攻撃に絡めなかったってのもあると思うし
CB2人への信頼度の低さってのも絡んでると思うけどね
田中の消極性だけが指摘されてるけど中国戦は遠藤も攻撃に関してはかなり消極的だったし
いつもなら中盤がリスクおかしたとき吉田か冨安が的確な判断で前に飛び出してきて相手の攻撃遅らせてカウンター潰せてるけどそれが代表での経験値的に板倉と谷口にはまだ無理だろうし
中盤やSBの攻撃での消極性に関しては早い話が吉田と冨安の不在が大きい

812: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 22:28:03.90 ID:uClMaN5V0
日本は功労者に対してのリスペクトが足りない
カズや本田をコーチに迎えて森保監督をサポートさせたら国中が盛り上がるのに

814: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 22:37:18.22 ID:KqTWwNzz0
中国に3点差以上で勝ったことなんてほとんど無いよ
こういう中国なら楽勝だろみたいな勘違い過大評価野郎はすぐ手のひら返しをするんだろうな

817: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 22:42:27.77 ID:KqTWwNzz0
ほとんど無いどころか中国に3点差以上で勝った試合は過去に一度も無かった

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1643418686/