1: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:07:05.72 ID:CAP_USER9
「新シーズンは必然的にスケジュールの調整に直面するだろう」
 中国スーパーリーグの重慶両江は5月24日、チームを解散することを発表。中国では衝撃が広がっている。


 中国の大手スポーツメディア『新浪体育』などによれば、親会社の『コンテンポラリーグループ』の財政難とサッカーへの投資意欲の急激な低下が解散の直接の理由であるという。財政難に陥ったクラブは、選手やスタッフへの給与未払いが問題となっていた。


 かつて4年に渡って重慶を指揮した深センの韓国人指揮官イ・ジャンスは、「重慶の解散は悲惨だ。これは重慶だけの問題ではなく、中国のサッカー全体の問題だ」と警鐘を鳴らし、こう悲嘆している。

「中国に来て4年間指導していたチームが解散してとても残念だ。重慶に強い思いを持っている。助けられるなら、私もそうしたい。外部がクラブにもっと注意を払い、支援をしていれば、間違いなくこのような状況にはならなかった」

 中国スーパーリーグの2022年シーズンは6月3日に開幕予定だったが、1部のクラブが1つ減ったため、『新浪体育』は「新シーズンは必然的にスケジュールの調整に直面するだろう」としている。

構成●サッカーダイジェストWeb編集部

https://news.yahoo.co.jp/articles/87e113a55d08fcf749305decf1c13ca7df362b0a

59: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:32:44.23 ID:jgz/X8ft0
>>1
中国ってオリンピックスポーツ強いけどプロスポーツ弱いよな
何でなんだろうな?

239: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 13:08:30.94 ID:q8RhhT7l0
>>59
中国やロシアは選抜したエリートの人権を制限して莫大な投資をすれば勝てる競技だけ強いのよ
要は計画経済と一点豪華主義の相性が良いという話で、宇宙ステーションは作れるけど大衆車はゴミみたいなのと一緒

257: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 13:20:24.31 ID:eOUcHcSD0
>>59
そもそもスポーツ文化自体がない
中韓は下挙の時代から超学歴社会で勉学で名を成すのが最大の栄誉で身体を鍛えるのはむしろ恥としていたお国柄

84: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:48:45.59 ID:2r9UFxVK0
>>1
中国の失われた30年はまだ始まったばかりだぞ

2: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:09:09.83 ID:hxNP/6HU0
団体スポーツに向いてない民族性

55: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:30:30.71 ID:QudQ7v2b0
>>2
金儲けと見栄しかしか考えない中国人の民度の問題やね

319: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 14:14:56.65 ID:49se8Z500
>>2
俺はこれ日本も同じだと思う
日本のスポーツは皆、テレビ中継で、知ってる顔、知ってる名前を見てるだけ
だから、引退したスポーツ選手はタレントとして次の仕事を始める
西欧人の一部を除き、そもそも、そこまでスポーツに熱中などしないものなのではないだろうか
ちなみに俺は外資(の日本支部)勤務だが、アメリカの郊外に住んでいるネイティブは趣味がハンティングだったりする
つまり娯楽に関する感覚が根本的に異なる
サッカー、野球、モータースポーツなんかは、西欧のものを真似る形でアジアに導入されていると思うが、基盤となる文化が異なることは、もっと意識されるべき

324: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 14:20:33.36 ID:di+Jo7cf0
>>319
団体スポーツはメジャーなものが多いからでしょう
男子のラクロスあたりに無茶苦茶投資すればすぐ優勝できるよ

328: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 14:23:23.75 ID:IxGrZmaL0
>>319
欧米人にとってのハンティングって日本人にとっての釣り感覚なのかもね

379: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 16:31:43.98 ID:7GZWipTH0
>>328
まさにそれ
アメリカ南部の田舎のおっちゃんの趣味の代表格が
夏はバス釣り、冬はハンティング

410: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 17:55:10.11 ID:AHrNqMOM0
>>2
女子は団体競技も強いんだけどね

3: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:09:14.74 ID:hRvVpynC0
中国はプロリーグ作っても全然強くならんよな?

56: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:30:54.83 ID:dkEdjTSd0
>>3
優秀な人材が卓球やバドミントンに行ってしまうから仕方ない
日本はフィジカルモンスターが野球に行ってしまうからソンフンミンみたいなスーパースターが出てこない
野球では大谷や松井などスーパースターはたくさんいるのにね

70: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:40:55.21 ID:LmzPMUqR0
>>56
韓国も野球は強い方じゃなかったっけ
まぁ日本の方がそれでも多いんかな。あと他のスポーツやる人も韓国より多いだろうし

262: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 13:26:46.57 ID:VC2n0fJP0
>>70
全体でいえば日本人のがスポーツで成功してる数は多いだろ
サッカーでもソンフンミン除いた欧州でやれてる人数は日本人のが多いし
ま、人口考えたら当然っちゃ当然だけど

10: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:15:25.06 ID:IO7RRGQY0
解散てまたすごいな
一時はあれだけ景気よかったのに

11: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:15:45.15 ID:I5EXaBA70
無理だから解散!
で終わる中国はやっぱ怖いなw

37: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:21:40.27 ID:XJfdV0jW0
>>11
日本もフリューゲルス解散したじゃん

47: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:27:08.53 ID:iFdv282/0
>>37
それ以降はチームは存続させてきたんだよ
大分とかヴェルディとか

58: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:31:24.57 ID:XJfdV0jW0
>>47
中国でも広州恒大とかは「私たちこれから市民チームに生まれ変わりまーす」言うて弱小チームとしてやり直してる
ヴェルディのパターン

クラブによって末路が色々ってだけでしょ

85: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:50:10.57 ID:v5pra7yZ0
>>37
という事は中国は日本の20年遅れなんだね。

90: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:52:37.44 ID:XJfdV0jW0
>>85
というようにしか見えないね
高齢化も日本と同様進行してるらしいし、失われた○年とか言い出すのももうすぐかな

12: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:16:07.42 ID:96YbDuav0
中国のバブル崩壊が始まってきてるという証拠なのかな

63: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:37:43.36 ID:yej8KQzk0
とうとう中国バブル崩壊したか?

72: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:41:55.59 ID:OKwLd+9t0
>>63
とっくに土地バブル崩壊してるよ
キンペーの規制によるセルフ経済制裁とコロナで前前年比と前年比と比べてもデベロッパーの売り上げも土地売買数も大幅に悪化してるからね

73: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:44:25.03 ID:DgckwrAy0
>>72
そもそも上海罰の連中が土地バブルを野放しにしておったおかげやからな
土地バブル崩壊を習政権だけのせいにするのは、無理があるw

89: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:51:55.01 ID:OKwLd+9t0
>>73
野放しはしてないぞ
コロナ禍始まる前のここ何年か不動産過熱して問題視は当然してて細かい抑制施策はやってたけどな。
でも全く効かないから
売買規制や禁止項目大幅に劇薬やり始めて飛んだんだわ

64: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:38:26.31 ID:d2fP9klz0
広州恒大もヤバいって聞いたな
つか中国は多かれ少なかれどこもヤバいらしいけど

68: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:40:29.62 ID:EEvJIQt70
>>64
ヤバいというかもう破産して市民クラブだ
所属選手は全員中国人

81: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:47:55.15 ID:oYzUNqy60
重慶って1,000万人都市なんだろ?
何でそんなとこで破綻すんの?

93: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:56:32.96 ID:VDgm9nKi0
中国人は卓球が好きなんだから
卓球にチカラ入れてればいいよ
それが文化ってもんだよ

96: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:57:54.28 ID:DgckwrAy0
>>93
その卓球の牙城も・・・

99: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:59:58.93 ID:QudQ7v2b0
>>93
卓球で飯食えるのは数人だけだからみんな世界中に帰化するんじゃないですかねえ

97: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 10:58:35.49 ID:3Z1kyHS+0
そういや広大ってどうなったん?

106: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 11:05:59.05 ID:qqiMZxGg0
>>97
外国人や帰化選手全員と契約解除して
トップチーム選手の給料を年俸1080万以下、新人は100~180万円で再スタート

102: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 11:02:35.50 ID:2Xr1OUc30
フリューゲルスみたいなもんだろ

114: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 11:08:39.67 ID:Gzu8SmTw0
Jリーグクラブもバブルが弾けてメディアが手を引いてから債務超過やら破綻はあったけど、新しく親会社になった企業やスポンサーや行政の手助けで持ちこたえて今がある。

131: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 11:20:11.52 ID:PVSg3ZEU0
楽天が撤退しても専スタ持ちで100万都市の神戸なら最低
J2レベルのクラブとしては必ず残るからな。
J1でも瓦斯とか住金はメインからすでに降りてるし。

133: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 11:22:06.93 ID:ttlxgHpl0
広州恒大じゃないのかよ

135: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 11:26:51.44 ID:04kBzdui0
Jで潰れてのは未だにフリューゲルスのみか
ヴェルディは貧乏クラブになりながら存続してるし
湘南もフジタ撤退で2部リーグ仕様のクラブになった筈なのになぜか今J1にいるし
仙台は流石に潰れるだろと思ったけど女子クラブ切っただけでなんとか生きてるし

139: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 11:31:43.28 ID:XJfdV0jW0
>>135
フリューゲルスもなりふり構わず生き残りを模索してたら行けてたと思う
現にフリューゲルスを受けついてるんだを自称してる横浜FCとか出てきたし
当時のフリューゲルスの経営陣にやる気が無かっただけだろう

140: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 11:37:47.49 ID:04kBzdui0
>>139
フリューゲルスを受け継いだのは京都サンガで
横浜FCはJSL時代の古河電工サッカー部の系譜みたいになってたよねw

155: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 11:51:02.63 ID:9xsMBdQd0
>>139
あれは横国の建設に絡んだ佐藤工業が役割終わったと逃げて
残った全日空がマリノスにチョイ乗りしたいために強制的に潰させたから
FCの受け皿になった連中へのチームの引き継ぎを許さなかった

138: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 11:31:03.87 ID:Gzu8SmTw0
フリューゲルスはマリノスと合併する形で潰れたけど、消滅当時のフリューゲルスサポーターが横浜FC作っちゃってカズがいなくなった今も存続してるから凄いわ。

ANAにやる気があったらフリューゲルスはJ2に落ちても存続できたのにな、サポーターは話し合いでJ2で存続できないかという話もしたらしいし。

157: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 11:55:06.54 ID:qHEzaR450
>>138
カズはレンタルだし、多分横浜FC(LEOCの小野寺社長)が年俸払ってると思う

168: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 12:07:40.33 ID:ITWzefEu0
昔のjリーグみたいやな

172: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 12:11:55.06 ID:ij5eUduS0
jリーグも発足からしばらくは羽振りがよかったけど一度は沈んだもんな欧州と比べて下地が弱いんだろうな

173: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 12:12:45.06 ID:2niBojO40
>>172
どこも給料払えなくて沈みきってる欧州見ながらよくそんなこと言えるなw

176: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 12:15:46.72 ID:Uptc0X2x0
>>172
今の欧州の惨状知らんのか

181: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 12:17:40.31 ID:XJfdV0jW0
>>172
欧州も1990年代後半から始まった放映権バブルで凄いことになったけど、
その前は大したこと無かったんやで

だから1990年代前半はJリーグが有名選手を買い集めることが可能だった

その後も高騰し過ぎて無理が来てるよね
アラブの富豪とかロシアの富豪とかが買いに来て何とか危機回避してるけど、そろそろ買い手がつかなくなってきてる

185: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 12:20:59.43 ID:qHEzaR450
>>172
そりゃそうよ
サッカー後進国という自覚持ってやってるからなんとかなってる

378: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 16:31:02.00 ID:QLrqjljV0
サッカーってどこも貧乏なんだな
欧州サッカーとか束になってもアメリカ一国に勝てないしw

400: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 16:56:37.42 ID:HOQY72xM0
>>378
選手の人件費が無駄に高いと思ってる

398: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 16:56:25.99 ID:hSxvCZsz0
最早選手価格高騰の今クラブチーム持つなんて富裕層でさらにポケットマネーで運営できるくらいの勝ち組しか無理やろな
毎週PJ乗りつけて自チームを最高の席から見てカメラに抜かれたいわ

404: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 17:05:09.07 ID:Vbnh1fzu0
>>398
アメスポが別格すぎるのよ
まぁ、アメリカ人って中流以上はマジでメジャースポーツくらいしか興味ないから
だからこその現象なんだろうけどね

日本もこっち方面にどんどん進んでいる感じよね

405: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 17:06:47.91 ID:Vbnh1fzu0
日本もバブル時代のリゾート開発は伝説レベルのヤバだったが
中国はその100倍くらいのスケールだもんな
ただでもいらない日本のリゾートマンション並の不良物件が中国各地にあるからな

406: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 17:09:35.86 ID:HOQY72xM0
>>405
中国って確か人口以上のマンションの部屋の数があると聞いて
びっくりぽんした

409: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 17:52:18.29 ID:94VmOlEd0
中国の経済すげーっての世界中のサッカーファンは1ミリも信じてないよな

412: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 18:03:31.77 ID:XV6I8J6v0
>>409
UNだろうが、IMFだろうが、WBだろうが、OECDだろうが、ADBだろうが中国の成長率予想は一定だし、もうちょっとで世界一になると予想してるんじゃねえの

413: 名無しさん@恐縮です 2022/05/25(水) 18:47:40.14 ID:+ZFzvxLT0
>>409
中国の経済がすげーのは事実だろ
その使い方が近平次第なのを一番知ってるのもサッカーファンじゃねえの?

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1653440825/