1: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 12:48:38.25 ID:CAP_USER9
[ 2022年8月21日 12:15 ]
ドジャースにコーチとして”短期留学”していた吉井理人氏
Photo By スポニチ
近鉄、メッツなどで活躍した吉井理人氏(57=現ロッテ・ピッチングコーディネーター)が21日、TBSラジオ「日本生命presents石橋貴明のGATE7」(日曜前7・00)に出演。石橋貴明(60)と投手の肩のアイシングについて議論を交わした。
石橋は巨人の守護神、大勢が降板後に肩をアイシングするのでなく温めると聞いたことから「メジャーでも分かれてて、温める投手と冷やす投手って。一説によると、日本のプロ野球界はアイシングするようになってから200勝投手が出なくなったっていう説もあって、どっちが正しいんだろうねって。吉井くんに来てもらって話聞くべきじゃないのって」。現役時代はNPB4球団、メッツなど米3球団でプレーし、引退後も大学院でコーチング理論を学び、日本ハムやソフトバンク、ロッテでコーチ経験があることから吉井氏をゲストに招いた理由を語った。
吉井氏は現代野球において、投げ終わった投手のクールダウンの方法が「変わってます」と紹介。「今は投げ終わった後に少し軽く動かすのが回復するのに速いって言われてて、動かすのが血流を良くするって。本当に軽くですけど、1キロ、2キロのダンベル持ってもいいですし、ショルダーエクササイズ、トレーナーと腕を上げ下げしたりとか」と降板後に軽い運動が有効とした。
アメリカでも「マイナーもスプリングトレーニング見てたんですけど、投げ終わった後に青空にベッド置いてトレーナーと一緒にエクササイズやってましたね」と言う。降板後に肩を冷やすことに関しては「アイシングは気持ちいいんで、やる子はいます。でも、それが効果あるかどうかは、本当に分からない。大学院行った時にそういう研究をしてはる人がいたんで聞いたら“良いか悪いか分からない”って言ってました」と筑波大の大学院で学んでいた際にアイシングの研究者から聞いた意見を紹介した。
吉井氏自身も現役時代、アイシングについては「初めはやってたんですけど、途中で面倒くさくなってやらなくなってやめたんですよ。それでも大丈夫だったので、やってないです」と振り返る。「やっぱり炎症がある時は冷やした方がいいみたいなんですけど。痛みがあったりした時は」とした上で、降板後に肩に異常がなければ、軽く動かした方がいいとし「その後は冷やしても大丈夫です。気分的なもんだと思うんですけど、ロッテも皆、動かした後に冷やしてます」と話した。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/08/21/kiji/20220821s00041000230000c.html
https://www2.myjcom.jp/npb/column/img/20190712.jpg
ドジャースにコーチとして”短期留学”していた吉井理人氏
Photo By スポニチ
近鉄、メッツなどで活躍した吉井理人氏(57=現ロッテ・ピッチングコーディネーター)が21日、TBSラジオ「日本生命presents石橋貴明のGATE7」(日曜前7・00)に出演。石橋貴明(60)と投手の肩のアイシングについて議論を交わした。
石橋は巨人の守護神、大勢が降板後に肩をアイシングするのでなく温めると聞いたことから「メジャーでも分かれてて、温める投手と冷やす投手って。一説によると、日本のプロ野球界はアイシングするようになってから200勝投手が出なくなったっていう説もあって、どっちが正しいんだろうねって。吉井くんに来てもらって話聞くべきじゃないのって」。現役時代はNPB4球団、メッツなど米3球団でプレーし、引退後も大学院でコーチング理論を学び、日本ハムやソフトバンク、ロッテでコーチ経験があることから吉井氏をゲストに招いた理由を語った。
吉井氏は現代野球において、投げ終わった投手のクールダウンの方法が「変わってます」と紹介。「今は投げ終わった後に少し軽く動かすのが回復するのに速いって言われてて、動かすのが血流を良くするって。本当に軽くですけど、1キロ、2キロのダンベル持ってもいいですし、ショルダーエクササイズ、トレーナーと腕を上げ下げしたりとか」と降板後に軽い運動が有効とした。
アメリカでも「マイナーもスプリングトレーニング見てたんですけど、投げ終わった後に青空にベッド置いてトレーナーと一緒にエクササイズやってましたね」と言う。降板後に肩を冷やすことに関しては「アイシングは気持ちいいんで、やる子はいます。でも、それが効果あるかどうかは、本当に分からない。大学院行った時にそういう研究をしてはる人がいたんで聞いたら“良いか悪いか分からない”って言ってました」と筑波大の大学院で学んでいた際にアイシングの研究者から聞いた意見を紹介した。
吉井氏自身も現役時代、アイシングについては「初めはやってたんですけど、途中で面倒くさくなってやらなくなってやめたんですよ。それでも大丈夫だったので、やってないです」と振り返る。「やっぱり炎症がある時は冷やした方がいいみたいなんですけど。痛みがあったりした時は」とした上で、降板後に肩に異常がなければ、軽く動かした方がいいとし「その後は冷やしても大丈夫です。気分的なもんだと思うんですけど、ロッテも皆、動かした後に冷やしてます」と話した。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/08/21/kiji/20220821s00041000230000c.html
https://www2.myjcom.jp/npb/column/img/20190712.jpg
44: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 13:51:24.42 ID:h+I4TPv00
>>1
金田は温め続けて400勝な。
答えは出てるぞ。
金田は温め続けて400勝な。
答えは出てるぞ。
59: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 14:11:55.38 ID:h+I4TPv00
>>1
アイシングの是非はともかく、クールダウンって名目で
軽いキャッチボールをやって距離を縮めて終了みたいなのあるじゃん
あれってなんの意味があるんだ?
毎日毎日疑問に思いながら続けたぞ。
アイシングの是非はともかく、クールダウンって名目で
軽いキャッチボールをやって距離を縮めて終了みたいなのあるじゃん
あれってなんの意味があるんだ?
毎日毎日疑問に思いながら続けたぞ。
65: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 14:24:58.13 ID:xH+X7Pt10
>>59
強い強度のまま投げ終わると固まるから固まらないようにほぐす為だと思ってやってる
強い強度のまま投げ終わると固まるから固まらないようにほぐす為だと思ってやってる
68: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 14:30:04.93 ID:zTfv0ytX0
>>59
アクティブレスト
アクティブレスト
98: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 15:54:39.46 ID:uz+vBPXO0
>>59
長距離走の後は急に止まったり、座り込んだりするな、しばらく小走りしたり歩いたりしてろって教わった記憶もある
長距離走の後は急に止まったり、座り込んだりするな、しばらく小走りしたり歩いたりしてろって教わった記憶もある
198: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 20:18:55.90 ID:0qA2cbLV0
>>59
運動終わりのストレッチとでも思えば良いよ
運動終わりのストレッチとでも思えば良いよ
112: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 17:12:01.15 ID:RU5lN/hi0
>>1
冷やすのはわかるが暖めるって熱くなってるもんじゃないのか?
冷やすのはわかるが暖めるって熱くなってるもんじゃないのか?
117: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 17:29:47.34 ID:BxHOzkHq0
>>112
急に冷めないようにする
肩を冷やすなってこと
急に冷めないようにする
肩を冷やすなってこと
225: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 20:50:43.72 ID:rSesqbMD0
>>1
ツールドフランスでもチームスカイがレースの後ローラー台を使ってクールダウンしてるのを他のチームは「あいつら何かやってんだ?」みたいに見てたんだよな。
それがレースで良い成績を残すもんだから「あれって効果的なんじゃね?」みたいになって今や常識みたいになってるとか。
ツールドフランスでもチームスカイがレースの後ローラー台を使ってクールダウンしてるのを他のチームは「あいつら何かやってんだ?」みたいに見てたんだよな。
それがレースで良い成績を残すもんだから「あれって効果的なんじゃね?」みたいになって今や常識みたいになってるとか。
5: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 12:58:31.35 ID:/1O5PZfR0
巨人の抑えってたくさんいるんだ
46: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 13:52:16.72 ID:tT0ubUG70
>>5
ちょっとだけ面白かった
ちょっとだけ面白かった
63: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 14:21:44.31 ID:6ADE3tQ60
>>5
数人じゃないことは確か
数人じゃないことは確か
153: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 18:47:45.61 ID:U7kdtSlz0
>>63
TDN「俺のことか?」
TDN「俺のことか?」
6: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 12:58:47.04 ID:0hCi0++B0
30年位前、陸上競技雑誌でアイシングの記事にポリバケツに氷り風呂を作って、一気に身体全体を冷すのを読んだ記憶がある
21: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 13:12:10.66 ID:72HlbgAh0
>>6
アイスバスは今でもサッカー選手はよくやる
アイスバスは今でもサッカー選手はよくやる
119: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 17:36:52.54 ID:keD8zXQA0
>>21
サッカーなら打撲痛も考えてかな?
サッカーなら打撲痛も考えてかな?
24: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 13:14:39.75 ID:IxPCZN+o0
>>6
猪木が氷風呂に毎日入ってたな病気が治るんだよとか言ってた何の病気か忘れたけど
猪木が氷風呂に毎日入ってたな病気が治るんだよとか言ってた何の病気か忘れたけど
28: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 13:24:34.98 ID:xYS2m6EU0
>>24
wikiには糖尿病に対してやったことと書いてあったな
wikiには糖尿病に対してやったことと書いてあったな
8: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 12:59:49.24 ID:pLzm0rrE0
大谷サンはどうなの?
13: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 13:05:44.69 ID:qZZMA7bf0
昔の野球本でカネやんだか忘れたけど冷やすの良くないからプールも入らなかったとか見たぞ
23: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 13:13:10.30 ID:IxPCZN+o0
>>13
そういえば投手はプールはいる時は上半身をつけないとか聞いたな
投手が肩パットみたいなギブス付けだしたの見て冷やすのかプールの話しは何だったんだと思った
そういえば投手はプールはいる時は上半身をつけないとか聞いたな
投手が肩パットみたいなギブス付けだしたの見て冷やすのかプールの話しは何だったんだと思った
192: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 20:11:26.33 ID:0qA2cbLV0
>>13
冷えた状態で強い運動するのは良くない
だから日常的には冷やさないようにするのは間違えではない
冷えた状態で強い運動するのは良くない
だから日常的には冷やさないようにするのは間違えではない
248: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 23:46:58.28 ID:uLDseAyO0
>>13
それは金田の前の藤本とかのことだな。
金田はローテなら肩だけじゃなくて全身冷やせ、中継ぎや抑えは次の日があるから血行を良くしろって言ってる。
それは金田の前の藤本とかのことだな。
金田はローテなら肩だけじゃなくて全身冷やせ、中継ぎや抑えは次の日があるから血行を良くしろって言ってる。
33: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 13:36:53.22 ID:oVLFWN5B0
山本マサはアイシングしないって言ってたな
理由は忘れた
ただ他スポーツでも例えば長距離走る大学の駅伝部が
練習後に壊れた洗濯機に氷水を入れて腰まで浸かってアイシングを始めたら
部員の故障や怪我が劇的に減ったらしい
理由は忘れた
ただ他スポーツでも例えば長距離走る大学の駅伝部が
練習後に壊れた洗濯機に氷水を入れて腰まで浸かってアイシングを始めたら
部員の故障や怪我が劇的に減ったらしい
62: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 14:21:13.84 ID:xH+X7Pt10
>>33
昌は投げた後アイシングせずに鉄棒みたいなのにぶら下がって体を揺らすのをやってた
昌は投げた後アイシングせずに鉄棒みたいなのにぶら下がって体を揺らすのをやってた
35: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 13:39:48.42 ID:iBbrpfXE0
山本昌はアイシング否定派でアイシングやってなかったというな
まああの人は規格外というか一種のモンスターだから参考にはできんが
まああの人は規格外というか一種のモンスターだから参考にはできんが
50: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 13:54:15.75 ID:5EjK4dNJ0
吉井は新入団の野茂に11を取られて21になったのか、それとも好きで21に変えた後に野茂が入ってきたのか。
いまだに不明でモヤモヤする
いまだに不明でモヤモヤする
91: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 15:35:09.57 ID:F+Uj8BRW0
>>50
誤解を防ぐためにも好きで変えたなら好きで変えたって言うだろうから
まあ、そういう事だろう
誤解を防ぐためにも好きで変えたなら好きで変えたって言うだろうから
まあ、そういう事だろう
133: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 18:17:53.04 ID:kSfrxDfJ0
>>91
吉井と言えば36のイメージで11にこだわり無いだろ
ヤクルトでも21番似合ってたし
吉井と言えば36のイメージで11にこだわり無いだろ
ヤクルトでも21番似合ってたし
105: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 16:39:36.28 ID:oqC6TNpe0
メジャーリーガーはみんなアイシングやってないんだってな
アイスバスとかで全身を冷やすことはするけど、特定の部位を冷やしても組織のリカバリにはならないと
アイスバスとかで全身を冷やすことはするけど、特定の部位を冷やしても組織のリカバリにはならないと
108: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 17:02:54.57 ID:Z+17o3ze0
少年野球でフライを片手で捕球したらすげー怒られた
111: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 17:09:19.49 ID:xLRY/KxO0
>>108
日本の野球は野球道だからな
正しい丁寧だと言われてるやり方を合理性も考えずに教えてる
日本の野球は野球道だからな
正しい丁寧だと言われてるやり方を合理性も考えずに教えてる
154: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 18:48:10.34 ID:kSfrxDfJ0
>>111
大昔野球がスタートした時点でもう
両手捕り完全否定して片手逆シングル始めた野手いたよね
巨人の最初のショートの人で戦前だけど
大昔野球がスタートした時点でもう
両手捕り完全否定して片手逆シングル始めた野手いたよね
巨人の最初のショートの人で戦前だけど
114: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 17:24:46.96 ID:sru+EbdW0
疲労物質を血流で流した方がいい →温め 軽い運動
炎症が広がるのを抑えた方がいい →アイシング
疲労度によるのかな
炎症が広がるのを抑えた方がいい →アイシング
疲労度によるのかな
116: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 17:28:25.37 ID:FU9AaZNX0
近くの図書館にmedical journalって専門誌がある人は読んでみたら?
結構こういうスポーツに関しての最新論文が日本語に翻訳されて書かれていてためになるよ
結構こういうスポーツに関しての最新論文が日本語に翻訳されて書かれていてためになるよ
228: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 20:56:41.57 ID:yxeGfzni0
テニス肘になった時に、tenniselbowで検索して英語の情報仕入れたけど、炎症が回復を促進するって考えもあるそうな
初期の数週間は安静とアイシングをするけど、その後は積極的にリハビリして緩やかな炎症状態を維持した方がいいんだとか
初期の数週間は安静とアイシングをするけど、その後は積極的にリハビリして緩やかな炎症状態を維持した方がいいんだとか
229: 名無しさん@恐縮です 2022/08/21(日) 20:57:18.60 ID:b37UR3qu0
要するに結局わからない
259: 名無しさん@恐縮です 2022/08/22(月) 05:26:24.33 ID:bbiOLGaS0
Q)どうして運動した筋肉を冷やすの?
A)筋線維が壊れて炎症が起き熱があるので冷します。
Q)感覚的には分かるけど、医学的には熱があるとどうしていけないの?
A)人間の体は36℃前後が一番良いようにできています。例えば細胞には酸素が必要ですが、
これはヘモグロビンという物質が血液中にあり、肺に行って酸素を吸着して酸素濃度の低い細胞で
それを切り離して供給しています。高温だとこうした化学反応がまともに行かなくなるので
良くないわけです。
Q)それで冷して常温に近づける訳ね
A)ただし冷やすと血管が収縮するので、血流が悪くなります。運動の過程で発生する不要物質を
排除しにくくなったりする。つまりプラスもマイナスもある。冷やすのか温めるのかどちらが良いか、
議論があるのはそのせいでしょう。
260: 名無しさん@恐縮です 2022/08/22(月) 06:17:26.18 ID:dIEdsg5y0
曖昧な記憶だけど投げた後
即アイシング始めるのは高校野球の方が先に取り入れてた気するけど
どうなんだろ?ベンチ裏で氷張ったバケツによく球児がヒジ突っ込んでた
プロではやってなかったけど
しばらくして肩までぐるぐる巻きのが流行り出してベンチで座ってる投手がプロでも増えた
即アイシング始めるのは高校野球の方が先に取り入れてた気するけど
どうなんだろ?ベンチ裏で氷張ったバケツによく球児がヒジ突っ込んでた
プロではやってなかったけど
しばらくして肩までぐるぐる巻きのが流行り出してベンチで座ってる投手がプロでも増えた
263: 名無しさん@恐縮です 2022/08/22(月) 06:53:07.66 ID:reyOBYIv0
>>260
高校野球の連投は、炎症を通り越して怪我のレベルまで達することが多いから、こうなると冷やさないとダメだと思う。
とはいえ、炎症と怪我の境目もあいまいだから、リスク回避のために冷やす選択が増えたと推測。
高校野球の連投は、炎症を通り越して怪我のレベルまで達することが多いから、こうなると冷やさないとダメだと思う。
とはいえ、炎症と怪我の境目もあいまいだから、リスク回避のために冷やす選択が増えたと推測。
264: 名無しさん@恐縮です 2022/08/22(月) 07:33:53.54 ID:9sm/14R20
ジムのトレーナーが湿布はるのは日本人だけだよって言われて
筋肉を見て温める冷やすを選ぶって言われた
筋肉を見て温める冷やすを選ぶって言われた
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1661053718/
コメントする