1: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 13:08:51.92 ID:CAP_USER9
打倒・大阪桐蔭を掲げチームをつくってきた仙台育英(宮城)と、大阪桐蔭を破り一躍大会の主役となった下関国際(山口)との間で行なわれた夏の甲子園決勝。多くの高校野球ファンや関係者が「ここにいるはず」と見ていた大阪桐蔭の影を感じながら、テレビで夏の甲子園最後の一戦を見た。
王者が戦いの舞台から姿を消したのは、決勝戦4日前の8月18日だった。こまめに休養日が設定されるようになり、随分と時間が経ったように感じる。
センバツ圧勝で世間の評価が一変
下関国際との準々決勝、大阪桐蔭はベスト4進出まであと3人からの逆転劇を許してしまった。「強すぎる問題」といった言葉まで生んだ王者の敗退に、各地で優勝候補が次々と敗れる波乱が話題になった地方大会を思い出した。下関国際のたしかな力を感じつつも、「104回目はこういう夏だったのか」と。
「少し前に選手に言ったんです。『甲子園に行っていないチームでもめちゃくちゃいいチームがあったし、このチームはオレのなかでは歴代13番目くらいや』って」
これは夏前に行なったインタビューで大阪桐蔭の西谷浩一監督が口にしたチーム評だ。圧倒的な強さで今春のセンバツを制し、ネット上には「強すぎる」「選手を集めすぎ」とのワードが並んだ。そんなチームに対し「13番目くらい」という評価に、思わず「おいおい!」とツッコミが入りそうだが、西谷監督にしてみれば紛れもない本音だった。
そこから話は、2018年に春夏連覇を達成した根尾昂(現・中日)、藤原恭大(現・ロッテ)らの代の話題へとつながった。
「その時も『もしオレが順番をつけるなら、このチームは歴代で8か9か10番目くらいや』って言ったんです」
神宮大会準決勝で創成館(長崎)に敗れたあと、このままでは「センバツは勝てない」と、選手を鼓舞する意味もあったのだろう。ちなみに、この評価は根尾たちが2年秋の段階のもので、ここからセンバツ、そして夏に向かっていく間でチーム力を上げたことは言うまでもない。
続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/60925354fb420868f5413f5b00944bd56f140e91
王者が戦いの舞台から姿を消したのは、決勝戦4日前の8月18日だった。こまめに休養日が設定されるようになり、随分と時間が経ったように感じる。
センバツ圧勝で世間の評価が一変
下関国際との準々決勝、大阪桐蔭はベスト4進出まであと3人からの逆転劇を許してしまった。「強すぎる問題」といった言葉まで生んだ王者の敗退に、各地で優勝候補が次々と敗れる波乱が話題になった地方大会を思い出した。下関国際のたしかな力を感じつつも、「104回目はこういう夏だったのか」と。
「少し前に選手に言ったんです。『甲子園に行っていないチームでもめちゃくちゃいいチームがあったし、このチームはオレのなかでは歴代13番目くらいや』って」
これは夏前に行なったインタビューで大阪桐蔭の西谷浩一監督が口にしたチーム評だ。圧倒的な強さで今春のセンバツを制し、ネット上には「強すぎる」「選手を集めすぎ」とのワードが並んだ。そんなチームに対し「13番目くらい」という評価に、思わず「おいおい!」とツッコミが入りそうだが、西谷監督にしてみれば紛れもない本音だった。
そこから話は、2018年に春夏連覇を達成した根尾昂(現・中日)、藤原恭大(現・ロッテ)らの代の話題へとつながった。
「その時も『もしオレが順番をつけるなら、このチームは歴代で8か9か10番目くらいや』って言ったんです」
神宮大会準決勝で創成館(長崎)に敗れたあと、このままでは「センバツは勝てない」と、選手を鼓舞する意味もあったのだろう。ちなみに、この評価は根尾たちが2年秋の段階のもので、ここからセンバツ、そして夏に向かっていく間でチーム力を上げたことは言うまでもない。
続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/60925354fb420868f5413f5b00944bd56f140e91
10: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 13:18:40.37 ID:Cu0FFxD/0
>>1
歴代で何番目だとか飲み屋で友人にでも言ってるならまだしも
メディアにこんな話をするとか選手に対して失礼だとか思わねーのかな
ブロでもなんだもない、学生の部活だぞ
歴代で何番目だとか飲み屋で友人にでも言ってるならまだしも
メディアにこんな話をするとか選手に対して失礼だとか思わねーのかな
ブロでもなんだもない、学生の部活だぞ
11: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 13:20:40.14 ID:0y7sf7j90
>>10
ちやほやされてるけど思い上がるなってことだろ
ちやほやされてるけど思い上がるなってことだろ
62: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 15:04:07.00 ID:/oL9CDVD0
>>10
そのたかが学生の部活が人生を左右するレベルにいる子たちなわけでな
そのたかが学生の部活が人生を左右するレベルにいる子たちなわけでな
2: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 13:10:22.25 ID:L4xXL9uK0
寝てないアピールに通ずるもんがある
3: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 13:10:57.34 ID:rfXQJg6O0
高校野球ってなんで監督は大人なの?
7: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 13:14:11.25 ID:/x3TjKRm0
>>3
学生監督もごくたまにある
そんなチームはまず甲子園出てこれないけど
学生監督もごくたまにある
そんなチームはまず甲子園出てこれないけど
4: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 13:11:38.75 ID:Jds6acxq0
縦じま着てくれへんか?
5: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 13:12:28.13 ID:Q+/EAqju0
俺は30年大阪桐蔭の野球を見てきたが、今年の桐蔭は良いぞ
8: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 13:15:40.19 ID:7MMCoNGW0
青学駅伝と同じだな
16: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 13:24:11.92 ID:0Jk71L8j0
桐蔭の歴代1位はいつ?
藤波、森の時?
藤波、森の時?
71: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 16:30:45.76 ID:dDcvonCc0
>>16
中田翔のとき
中田翔のとき
95: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 23:12:03.29 ID:+5MmxQ6e0
>>71
学年違うけどハンカチに完敗だったな
学年違うけどハンカチに完敗だったな
100: 名無しさん@恐縮です 2022/08/25(木) 01:55:32.54 ID:YHJIeGkK0
>>71、>>95
中田が3年の時の春は田中健二朗の常葉菊川にやはり準々決勝で
試合終盤に逆転負けしてたね
決勝で金足農の吉田や近江の山田のようにほぼ一人で頑張ってきた
バテバテのエースを容赦なくフルボッコにしたイメージが強すぎるけど
去年は春は初戦負け夏は2回戦負けと絶対王者のイメージはない
サッカーの青森山田がそう呼ばれてるのがうらやましい野球記者が
勝手につけたのかもねw
中田が3年の時の春は田中健二朗の常葉菊川にやはり準々決勝で
試合終盤に逆転負けしてたね
決勝で金足農の吉田や近江の山田のようにほぼ一人で頑張ってきた
バテバテのエースを容赦なくフルボッコにしたイメージが強すぎるけど
去年は春は初戦負け夏は2回戦負けと絶対王者のイメージはない
サッカーの青森山田がそう呼ばれてるのがうらやましい野球記者が
勝手につけたのかもねw
83: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 19:54:05.74 ID:e6AXR/HN0
>>16
岩田とおかわり、西岡がいたときかな?
岩田とおかわり、西岡がいたときかな?
85: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 20:00:44.45 ID:Puv5di+G0
>>83
勝てなかったけどメンツ的には最強は辻内、平田、一年に中田翔がいる時じゃないの?
勝てなかったけどメンツ的には最強は辻内、平田、一年に中田翔がいる時じゃないの?
20: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 13:26:00.28 ID:PlZ8NbhL0
歴代1でも他校が強かったら意味ない
21: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 13:26:47.14 ID:zC47AZyb0
スカウティングでいい選手採れなかったってことだろ
30: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 13:37:34.39 ID:DYxYiKH90
歴代4番目くらいには強いんじゃないのか
33: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 13:47:30.61 ID:4G0zSa9k0
優勝したって「今年のチームは優勝できる程の戦力じゃなかった」とか謙遜ですらない嫌味を抜かすのがデフォの西谷だから
西谷の外に向けた発言を本気にする奴はいないだろ
西谷の外に向けた発言を本気にする奴はいないだろ
40: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 14:04:25.76 ID:73KjkunP0
なんだ、選手が弱かっただけか
42: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 14:08:31.93 ID:k2hDGl/W0
金村義明のラジオで金村義明が言うてたが、報徳の後輩にあたるんだってな。報徳でコーチして請われて桐蔭行って結果出せず一度桐蔭を離れて、戻ってきて今があるそうだが、順風満帆の指導者人生ではないんだな
54: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 14:56:50.33 ID:CTNmoF7a0
藤浪、澤田、森がおったチームは5本指に入るかな?
56: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 14:58:51.69 ID:Mex5J4O80
藤原みたいな不動の4番タイプが不在だったな。
あの世代はやっぱ強かったな。
投手力に関しては今年の方がいいような気がするけど。
俺が高校に上がった時に萩原を擁して初出場初優勝したんだよな。
その年に入った同級生から内情を聞いた。
スタンドに応援に行かないと欠席扱い。
普段は夏休み自体がないけど、優勝したら特別に休みを与えられることになったから、イヤイヤ応援していたスタンドも準決勝ぐらいから怒号が飛ぶぐらいガチで応援してたらしい。
あの世代はやっぱ強かったな。
投手力に関しては今年の方がいいような気がするけど。
俺が高校に上がった時に萩原を擁して初出場初優勝したんだよな。
その年に入った同級生から内情を聞いた。
スタンドに応援に行かないと欠席扱い。
普段は夏休み自体がないけど、優勝したら特別に休みを与えられることになったから、イヤイヤ応援していたスタンドも準決勝ぐらいから怒号が飛ぶぐらいガチで応援してたらしい。
58: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 15:00:59.19 ID:mPI1xIHb0
史上最強98横浜高校野球部戦績
秋季県大会 優勝
秋季関東大会 優勝
明治神宮大会 優勝
選抜大会 優勝
春季県大会 優勝
春季関東大会 優勝
選手権神奈川大会 優勝
全国選手権大会 優勝
国体 優勝
公式戦44勝0敗
秋季県大会 優勝
秋季関東大会 優勝
明治神宮大会 優勝
選抜大会 優勝
春季県大会 優勝
春季関東大会 優勝
選手権神奈川大会 優勝
全国選手権大会 優勝
国体 優勝
公式戦44勝0敗
88: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 20:39:41.16 ID:yg5RhpXy0
>>58
リアル明訓高校。
リアル明訓高校。
61: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 15:02:56.52 ID:Mex5J4O80
あとは毎年思うけど、各チームの主力を集めたU-18が強くないのが不思議だ
64: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 15:06:29.56 ID:p3zeMVuw0
>>61
MLBで通用してる日本人が何人かって考えたらU-18が強くないのも全く不思議でもなんでもない
MLBで通用してる日本人が何人かって考えたらU-18が強くないのも全く不思議でもなんでもない
67: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 15:42:46.93 ID:lcjISEas0
この年代の北中米カリブの野球選手は
のびしろが違うんやろうな
日本は野球人口と
練習量はすごいんだろうが
メジャーの日本人野手みると
育成を根本的に変えないと
厳しそうやな
NPBの2軍からなどでは
守備もバッティングで
世界基準に持っていくには
遅い
のびしろが違うんやろうな
日本は野球人口と
練習量はすごいんだろうが
メジャーの日本人野手みると
育成を根本的に変えないと
厳しそうやな
NPBの2軍からなどでは
守備もバッティングで
世界基準に持っていくには
遅い
86: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 20:03:38.68 ID:y1DxlB+30
高卒初年度から二桁勝利続けたくらいやから高校時代の藤浪は圧倒的やったやろなぁ
森は歴代No.1の打撃センスとか言ってるから藤浪が3年の時が最強やろ
森は歴代No.1の打撃センスとか言ってるから藤浪が3年の時が最強やろ
89: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 21:13:58.13 ID:Xce220xC0
近江の山田、高松商の浅野はここの誘いを蹴ったそうだが、練習方針聞いて、これは違うなと思ったんだろうか
93: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 22:50:27.58 ID:zKmrmB7q0
東海大相模は門馬追い出したから
ラグビーを今後強化していくらしい
ラグビーを今後強化していくらしい
94: 名無しさん@恐縮です 2022/08/24(水) 22:54:39.58 ID:+XBCjpbP0
秋田県民なので対金農の根尾世代がすごい印象残ってるわ
こんなチーム地方には絶対作れないと思った
違う競技見てるような絶対的な王者感だったよ
こんなチーム地方には絶対作れないと思った
違う競技見てるような絶対的な王者感だったよ
96: 名無しさん@恐縮です 2022/08/25(木) 01:11:46.67 ID:TSfklJ+g0
下関戦見たけどマグレ勝ちには見えなかった
根尾君達の代は予選の履正社戦で9回に逆転したんだよね
そんな底力は感じられなかった
従って今年の大阪桐蔭と仙台育英は結構実力差があるように見えた
根尾君達の代は予選の履正社戦で9回に逆転したんだよね
そんな底力は感じられなかった
従って今年の大阪桐蔭と仙台育英は結構実力差があるように見えた
101: 名無しさん@恐縮です 2022/08/25(木) 02:31:18.60 ID:YmTGXl7W0
藤浪森がいたときが一番だろ。
その後、優勝してるときでも怪物を生み出せてない。
その後、優勝してるときでも怪物を生み出せてない。
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1661314131/
コメントする