1: 名無しさん@恐縮です 2022/08/30(火) 10:13:10.48 ID:CAP_USER9
y!ニュース 8/29(月) 18:20
大島和人スポーツライター
日本ハンドボールリーグ(JHL)は2021年4月に協会から法人として独立し、代表理事に葦原一正氏を迎えて改革に動いている。リーグにビジネス機能を集約させる「シングルエンティティ」、選手の契約を社業と競技に分ける「デュアルキャリア」の制度化といった特色を打ち出し、2024年の“次世代型プロリーグ”開幕に向けて参加チームの募集を進めていた。8月31日には新リーグに応募したチームの発表も予定されている。
しかしここに来てかなり大きな方向転換が発表された。JHLは29日に都内で記者会見を行い、新リーグの開幕時期について「2024年9月」への延期を発表した。わずか7ヶ月とはいえ、リーグの基本方針に関わる変更になる。
29日のリリースでは2つの理由が挙げられていた。
(1)2024年2月開幕の場合、パリ五輪予選等の兼ね合いからリーグ戦の日程確保が困難なことが判明したため
(2)世界最高峰リーグを目指すうえ、欧州とカレンダーを合わせ、海外からの一流選手の移籍を促進させるため
「しっかり興行をこなせていない」問題は?
もっとも葦原代表理事は今まで、2月開幕を推していた。彼は以前こう説明している。
「シーズン的を2月から9月でやった方がいいと言ったのは、スケジュールが安定するからです。スケジュールが安定すれば、収益基盤も作りやすくなる。今のハンドホール界にとって一番の問題は、しっかり興行をこなせていないことだと思います」
現行のJHLは夏、もしくは初秋の開幕だ(2022-23シーズンは男女とも7月に開幕済み)。しかし10月には国体があり、12月、1月には日本選手権が行われる。アジア選手権、世界選手権といった大会も秋や冬に組まれる。
葦原は明かす。
「ハンドボールはバスケットボールやサッカー違って、アジアハンドボール連盟(AHF)の決定が遅い場合が多いんです。3ヶ月前に試合日程の通知が来たりします。スケジュールが動けばチケットは払い戻しになるし、マッチデースポンサーも取りに行きづらいですよね」
※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/byline/oshimakazuto/20220829-00312546
大島和人スポーツライター
日本ハンドボールリーグ(JHL)は2021年4月に協会から法人として独立し、代表理事に葦原一正氏を迎えて改革に動いている。リーグにビジネス機能を集約させる「シングルエンティティ」、選手の契約を社業と競技に分ける「デュアルキャリア」の制度化といった特色を打ち出し、2024年の“次世代型プロリーグ”開幕に向けて参加チームの募集を進めていた。8月31日には新リーグに応募したチームの発表も予定されている。
しかしここに来てかなり大きな方向転換が発表された。JHLは29日に都内で記者会見を行い、新リーグの開幕時期について「2024年9月」への延期を発表した。わずか7ヶ月とはいえ、リーグの基本方針に関わる変更になる。
29日のリリースでは2つの理由が挙げられていた。
(1)2024年2月開幕の場合、パリ五輪予選等の兼ね合いからリーグ戦の日程確保が困難なことが判明したため
(2)世界最高峰リーグを目指すうえ、欧州とカレンダーを合わせ、海外からの一流選手の移籍を促進させるため
「しっかり興行をこなせていない」問題は?
もっとも葦原代表理事は今まで、2月開幕を推していた。彼は以前こう説明している。
「シーズン的を2月から9月でやった方がいいと言ったのは、スケジュールが安定するからです。スケジュールが安定すれば、収益基盤も作りやすくなる。今のハンドホール界にとって一番の問題は、しっかり興行をこなせていないことだと思います」
現行のJHLは夏、もしくは初秋の開幕だ(2022-23シーズンは男女とも7月に開幕済み)。しかし10月には国体があり、12月、1月には日本選手権が行われる。アジア選手権、世界選手権といった大会も秋や冬に組まれる。
葦原は明かす。
「ハンドボールはバスケットボールやサッカー違って、アジアハンドボール連盟(AHF)の決定が遅い場合が多いんです。3ヶ月前に試合日程の通知が来たりします。スケジュールが動けばチケットは払い戻しになるし、マッチデースポンサーも取りに行きづらいですよね」
※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/byline/oshimakazuto/20220829-00312546
13: 名無しさん@恐縮です 2022/08/30(火) 11:03:08.61 ID:WDQhcwL10
>>1
ハンドボールはやるものであって見るものでは無いからな
中学高校大学とハンドボールを10年間やってたけどテレビに出てた宮崎以外は誰一人名前も知らなかった
だって試合なんか見ないしw
社会人チームがいくつあるのかも知らないし湧永製薬と大崎電気以外にどこの会社がチームを持っているのかも知らなかった
ハンドボールはやるものであって見るものでは無いからな
中学高校大学とハンドボールを10年間やってたけどテレビに出てた宮崎以外は誰一人名前も知らなかった
だって試合なんか見ないしw
社会人チームがいくつあるのかも知らないし湧永製薬と大崎電気以外にどこの会社がチームを持っているのかも知らなかった
2: 名無しさん@恐縮です 2022/08/30(火) 10:15:21.28 ID:qXbLz56p0
安倍のせいではない
3: 名無しさん@恐縮です 2022/08/30(火) 10:20:14.05 ID:5PuMRNOQ0
中学の体育でやったけどめちゃくちゃ難しかったな
6: 名無しさん@恐縮です 2022/08/30(火) 10:26:33.19 ID:9UgJCH350
ハンドボールのゴールはフットサルでお世話になりました
7: 名無しさん@恐縮です 2022/08/30(火) 10:32:14.76 ID:gBJO2H/d0
ヨーロッパだとサッカーの次ぐらいに人気ある。
8: 名無しさん@恐縮です 2022/08/30(火) 10:52:02.71 ID:8S+uXZRX0
>>7
ヨーロッパって腐るほど国あるけど
例えばどこで?
ヨーロッパって腐るほど国あるけど
例えばどこで?
23: 名無しさん@恐縮です 2022/08/30(火) 15:08:40.10 ID:yJv3P6WK0
>>7
そんな人気無いだろ
欧州の寒い国でウィンタースポーツとして需要があるだけ
そんな人気無いだろ
欧州の寒い国でウィンタースポーツとして需要があるだけ
10: 名無しさん@恐縮です 2022/08/30(火) 10:55:13.88 ID:KcAn4dHd0
得点精度が高過ぎてビーチハンドボールなる亜種では空中でクルクル回ってからシュートを撃つと二点になる(通常得点は一点)
12: 名無しさん@恐縮です 2022/08/30(火) 10:56:35.71 ID:HQsVnbQf0
松ヤニでベトベトなんよな
15: 名無しさん@恐縮です 2022/08/30(火) 11:05:12.26 ID:WDQhcwL10
>>12
松ヤニ使わない派の俺にはそれが苦痛だった
高校1年の時に握力が70を超えてたので松ヤニ不要だった
アレがユニフォームにつくと洗濯しても取れないから嫌なんだよ
練習の時もめっちゃ服につくからマジで嫌だった
松ヤニ使わない派の俺にはそれが苦痛だった
高校1年の時に握力が70を超えてたので松ヤニ不要だった
アレがユニフォームにつくと洗濯しても取れないから嫌なんだよ
練習の時もめっちゃ服につくからマジで嫌だった
19: 名無しさん@恐縮です 2022/08/30(火) 13:06:33.86 ID:AwE5WJhq0
スター選手が出れば観客も増えるんだろうけどね。
22: 名無しさん@恐縮です 2022/08/30(火) 15:04:52.61 ID:FZycC5jT0
>>19
宮崎なんとかではダメだったのか
宮崎なんとかではダメだったのか
24: 名無しさん@恐縮です 2022/08/30(火) 15:26:40.47 ID:Ng4Htext0
>>19
五郎丸がいたラグビーはどうでしたか?
五郎丸がいたラグビーはどうでしたか?
21: 名無しさん@恐縮です 2022/08/30(火) 14:28:14.12 ID:5PTzq20m0
中東の笛の時に再試合中継されたりして話題になったぐらいか
25: 名無しさん@恐縮です 2022/08/30(火) 15:44:46.89 ID:MagN4tFK0
昔ジャンプですぐに打ち切りなった
ハンドボール漫画の大好王が好きでした
ハンドボール漫画の大好王が好きでした
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1661821990/
コメントする