1: 名無しさん@恐縮です 2023/01/31(火) 15:42:12.43 ID:rT691Feb9
 5年ぶりのBクラス・4位に沈んだ2022年の巨人。ペナント奪回のために原辰徳監督が行ったのが、大胆な一軍コーチ陣の入れ替えだった。
その中で“目玉”とも言えるのが、大久保博元打撃チーフコーチの就任だ。
 黄金期の西武から1992年に巨人に移籍。藤田元司監督の下でプレーし、長嶋茂雄監督(現終身名誉監督)の下では日本一も経験。
現役引退後は西武で中村剛也内野手の育成などに携わったのちに、楽天では打撃コーチから一軍監督も歴任するなど、指導者としての経験も豊富だ。
 就任直後の秋季キャンプでは「アーリーワーク」と呼ばれる早朝練習を導入して、これまでとは違う新風をキャンプに吹き込むのにも一役買っている。
その大久保打撃チーフコーチがNumber Webのインタビューで巨人打線再生プランを明かした。

――就任直後の秋季練習、秋季キャンプではいきなりハードな練習で話題になりましたが、その中でいまの巨人の打者に必要なものはなんだと感じましたか? 

大久保 もともと巨人ファンで、評論家としても試合は見ていました。その中で一番感じていたのは、単純に練習が足りないんじゃないかな、ということですね。
どこでそう感じるかというと、スイングの力強さでした。選手を見ていて感じたのは、『しっかりフルスイングで振り込めていない。練習で全力で振るスイング数が少なければ、試合でも全力で振れないでしょ』ということ。練習している選手は、試合でもしっかりマン振りできる。
でも巨人でそういうスイングができている選手が少なかった。単純に巨人って、練習していないから勝てないんだなっていうことですよね。

――広島の若手とかに感じる力強さがない? 

大久保 ジャイアンツの選手たちはセンスはいいのに、センスがいいだけで終わっている。もったいないんじゃない? 
じゃあ何が足りないのかというと、やっぱり練習量なんですね。

――練習の仕方は? 

大久保 まず理解しなければならないのは日本人の骨格です。欧米人は骨盤が前向きに入っていて、蹴り足がしっかり使える骨格を持っている。
でもアジア系の人は体の作りが違っていて、骨格的にそこの蹴り足が強く使えない。陸上のスプリント競技に弱いのもそのためです。
だから野球でも、外国人みたいに打席で自然体で構えたところから、ボールをじっと見て反動を使わずにバッと打てない。
ハエ叩きでも、反動をつけずにパチンと叩く方がミート率は上がる。外国人は体の作りでそれができるんですね。でも日本人は体の作りからそれができない。蹴り足が使えないから。

――それではどうすればいい? 

大久保 そういう骨格の人たちが力を伝えるには、大きく体を使わなければならないんです。ただ精度を高めるためには、なるべく小さく打ちたい。
だとすると体に力をつけるしかない。そのためにはウエイトをやって、その上でいかにバットを振る力を養うか、ということになる。

――その振る力が巨人の若手には足りない? 

大久保 4連敗した2019年と2020年の日本シリーズは分かりやすかったですよね。パ・リーグの投手は、中継ぎでもみんな150㎞以上の球速が出ちゃうわけだから、打てないですよね。あのスイングじゃ。
で、速い球を打てないから慌てる。すると相手バッテリーに簡単に奥行きを作られる。前に出されて、崩されて……それじゃ勝てないよって……。

続きはソースで
1/31(火) 11:02配信 Number Web
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd94a77e9bbcc15bc8f7a5e0e99a22819fb4ee82

54: 名無しさん@恐縮です 2023/01/31(火) 17:09:41.03 ID:zvw207+Q0
デーブに理論派のイメージなかったから>>1を読んで驚いている

91: 名無しさん@恐縮です 2023/01/31(火) 19:16:36.42 ID:Tjsx3EL40
>>54
弁の立つ理論派だよ
それで三木谷が監督に抜擢した

3: 名無しさん@恐縮です 2023/01/31(火) 15:44:57.93 ID:gB7MipxB0
言うほど広島の若手に力強さ感じるか?

43: 名無しさん@恐縮です 2023/01/31(火) 16:45:10.02 ID:Op/Ew/Dh0
>>3
タナキクマル誠也までだな

4: 名無しさん@恐縮です 2023/01/31(火) 15:45:37.23 ID:LjMQTIlV0
巨人の練習不足は昔から言われてもいた。

8: 名無しさん@恐縮です 2023/01/31(火) 15:47:49.74 ID:6W3Kvlp30
>>4
でも阪神よりは練習しとるで

15: 名無しさん@恐縮です 2023/01/31(火) 15:56:16.58 ID:nETGm5N40
>>8
藤浪「桐蔭の方が...」

89: 名無しさん@恐縮です 2023/01/31(火) 18:55:59.21 ID:rXKvElNb0
>>4
何かのイベントで子供が一緒に練習した時、え?もう終わり?と言ってたのが印象に残っている

120: 名無しさん@恐縮です 2023/02/01(水) 07:28:12.35 ID:KwOJ8nQx0
>>89
いつもと同じ練習を体験してみよう、てイベントならまだしも子供と一緒に練習するイベントでいつもと同じ練習だとは思えんが

7: 名無しさん@恐縮です 2023/01/31(火) 15:46:57.74 ID:bMv32Uw20
金本が阪神行ったら「阪神は広島の1割しか練習してない」って言ってた

24: 名無しさん@恐縮です 2023/01/31(火) 16:07:33.82 ID:udLpQODj0
そもそも、自前の球場じゃないから練習出来ないんだろう
なんやかんや言うても、甲子園に鳴尾浜があってその近くに選手寮がある阪神は若手はそれなりに練習しとる
ただ、巨人に比べると才能がね

37: 名無しさん@恐縮です 2023/01/31(火) 16:33:28.81 ID:1hCzE/J40
バッティングは下手になる練習多いと思うぞ
練習減らしたら打つようになったと言われることも多い
守備練習は連携だからいくらやっても時間足りないけど

40: 名無しさん@恐縮です 2023/01/31(火) 16:35:46.23 ID:JxYXg/mA0
知ってた

41: 名無しさん@恐縮です 2023/01/31(火) 16:36:21.00 ID:VbrruCs90
打球速度が比較できる時代やと、振り込んでる球団と
コンタクトと右打ち信仰してる球団では変わってくるんかね
パ・リーグは基本打球速度重視やろけど

45: 名無しさん@恐縮です 2023/01/31(火) 16:46:45.60 ID:1hCzE/J40
文字だけだと阪神でもよくある
体はでかいんやからコンパクトに打ったらええねん理論やからなあ

49: 名無しさん@恐縮です 2023/01/31(火) 16:53:57.52 ID:Tj+ur8xh0
量より質やろ それなら分かる

57: 名無しさん@恐縮です 2023/01/31(火) 17:20:43.53 ID:cV9xy7/O0
巨人が練習しないの大昔からだよな
FAやトレードで巨人に来た選手みんな言ってる
それでよくあんなに勝ててたよなあ

59: 名無しさん@恐縮です 2023/01/31(火) 17:23:36.62 ID:QQ7qmg6k0
>>57
だからオレはひたすら練習する広島東洋カープを応援してるんだが・・・(´・ω・`)
ここ数年Bクラスに甘んじてるのは寂しい限りだな!

69: 名無しさん@恐縮です 2023/01/31(火) 18:03:36.41 ID:jBNmDlAm0
>>59
胃から汗をかいて無いからな

66: 名無しさん@恐縮です 2023/01/31(火) 17:54:06.71 ID:jR/8iLW10
今の選手は練習量が足りないってみんな言ってるな

68: 名無しさん@恐縮です 2023/01/31(火) 17:58:42.56 ID:X38Y3iSJ0
> しっかりフルスイングで振り込めていない

パリーグから来た小笠原の
フルスイングを真似て、
それを巨人の伝統とすれば良かったのにな

77: 名無しさん@恐縮です 2023/01/31(火) 18:16:26.46 ID:B/Ca0kpi0
大久保コーチは「秋、キャンプに行ってから、最低2000(スイング)。(略)「朝8時半に(アーリーワークが)終わるのを想定すると、6時半から始めれば間に合う。夜間はやってもろくなことがない。夕飯までには全部終わらせて夜は寝ることに準備する」と1日のスケジュールプランを明かした。


練習量の是非は置いといて寝る時間に余裕を持たすのは大正解
※抜け出して夜のお店に行ったりしなければねw

92: 名無しさん@恐縮です 2023/01/31(火) 19:27:48.64 ID:TrN8SkEy0
>>77
猛練習の理由の半分以上は
遊び防止だろうからな
とはいえなんだかんだ昔ほどひどくはないと思うので
無理な猛練習は必要ないだろう

99: 名無しさん@恐縮です 2023/01/31(火) 19:45:18.33 ID:SDVc+dkU0
実際デーブはホームラン打つと負けない不敗神話あったらしいしもともと打撃は天才的だったんだろ?
捕手というポジションが激務で短命だったのもあるかもしれんが

135: 名無しさん@恐縮です 2023/02/01(水) 10:45:12.26 ID:H72ass+N0
>>99
打撃は天才的、これは長嶋も認めていた
守りはワンバンを後逸するのが致命的、
1塁転向決まってたのに落合が来たのでその年限りで引退

137: 名無しさん@恐縮です 2023/02/01(水) 10:50:37.55 ID:5TtiYZLM0
>>135
腹の出過ぎと股関節の硬さで低い球の捕球に難が
西武でも田淵の後釜で獲得されて、一塁かDHをやるはずが、
清原とデストラーデが来てしまい二軍に塩漬け

141: 名無しさん@恐縮です 2023/02/01(水) 11:05:30.88 ID:5TtiYZLM0
>>135
地肩も弱かったな
太っていたので消去法で捕手になった人

107: 名無しさん@恐縮です 2023/01/31(火) 22:29:30.07 ID:bKqXfUnj0
何?オリックスとかヤクルトもそんなに広島ほど練習してるとも思えないが。

118: 名無しさん@恐縮です 2023/02/01(水) 02:05:20.59 ID:0TcefA7A0
王さんが昔言ってたが練習しまくって疲れまくってからが本番
本当に質の良い練習が出来るようになるのはそこからだって
無駄が省けて効率が良くなるからだと
これは自分で体感しなきゃわからないとも言ってた
なので質を求めるならまず量からこなせと

130: 名無しさん@恐縮です 2023/02/01(水) 10:35:10.78 ID:zmXck9xY0
練習して強くなったら欧州サッカーはどこも補強しませんよ

140: 名無しさん@恐縮です 2023/02/01(水) 11:04:25.12 ID:5TtiYZLM0
81年の野村克也と広岡達朗の対談でも「巨人は練習しない」と批判されていたな。

143: 名無しさん@恐縮です 2023/02/01(水) 11:06:17.63 ID:Zo+E+WWN0
巨人はいつも練習していないと言われる
落合も移籍当初そう語っていた

147: 名無しさん@恐縮です 2023/02/01(水) 12:45:54.12 ID:stz2iojG0
どこでもトラブルで辞めてんのによく採用したよね
中畑がDeNAに入れようとしたり、取り入るのが上手いのと同時に後ろ盾もいるんじゃないのかな

149: 名無しさん@恐縮です 2023/02/01(水) 13:43:12.70 ID:VEVwiUvH0
俺は原が元凶じゃないかなと思っている。
桑田は体が出来上がっていない選手に猛練習は毒だから必要ない。
でも体が出来上がった選手で猛練習しないで成績が残れないのはそこまでの選手と言っていた。
テレ東がなんかで中畑が折角桑田が入ったのに巨人は練習してないとか言っていたので原が悪いんじゃないかと。

150: 名無しさん@恐縮です 2023/02/01(水) 13:53:21.31 ID:H72ass+N0
>>149
大久保呼んだのは原だぞw

153: 名無しさん@恐縮です 2023/02/01(水) 16:07:56.31 ID:9R/t1mLm0
デーブの言う「練習をしない」ってのは
遊びまくってるっていう意味だからなw

158: 名無しさん@恐縮です 2023/02/01(水) 17:08:29.36 ID:zRHpb9lw0
投手崩壊が目に見えてる
桑田がいなくなって中継ぎ抑えはボロ雑巾のようにされる

164: 名無しさん@恐縮です 2023/02/01(水) 22:25:26.11 ID:Dj/yjYxO0
>>158
去年崩壊してなかったかのよう言い草だな。

161: 名無しさん@恐縮です 2023/02/01(水) 19:07:39.48 ID:wZMuMozy0
デーブのパワハラしごきに近い指導は
広岡西武から連綿と続く伝統だからな
ソフトバンク工藤だってそうだわ

163: 名無しさん@恐縮です 2023/02/01(水) 21:06:34.82 ID:yCHrvZZ00
練習なんかどこだってするだろ
日本のやきうは、1軍でもベテラン以外は新人みたいなもんだろ

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1675147332/