1: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 10:54:49.48 ID:DD2cb2Qa9
 「ジャンパイア」。ネットでは巨人に有利な判定を下す審判員をそう呼ぶそうだ。
 私は11年から16年までNPB審判員を務めた。当時、よく聞かれた質問がある。「好きな球団や選手に有利な判定をしたことがあるか―」。答えは必ずノーだった。審判員として公平を期すため、そんな当たり前の理由とは別に明確な2つの理由があった。

 (1)選手は一瞬の隙も許されない商売相手。

 20歳でNPB審判員となった記者。1年目のシーズンで初めて球審を担当した時に衝撃を受けた。思った以上に選手からのヤジが激しかった。両ベンチから挙がる「低いやろ!」、「高いわ!」、「さっきそこストライク言うたぞ!さっきと一緒や!」、「ウェイクアップ!(寝てんのか)」の怒声。すさまじい迫力だった。

 立派な体格の選手たちが低く響く声でプレッシャーをかけてくる。それはそうだ。選手の明暗を分ける審判員の判定。「間違えた」で済む話ではない。選手の「クレーム」は誤審から自分たちを守る術でもある。球審の精度が著しく低い時には両軍ベンチが騒々しい状態となる。限度を超えた暴言には退場宣告をしなければならない。そんな最悪の事態を防ぐためにも、判定の精度向上に努める日々だった。審判員からすれば、そんな選手たちがどこのユニホームを着ていようが、誰であろうが一緒である。一瞬の隙も許されない商売相手に「ひいきしよう」などと考えたこともなかった。

 (2)こちらも生活が懸かっている。

 テレビ中継されている試合で誤審があった際に「選手は生活が懸かっていますからね―」なんて解説を聞いたことがある。それは審判員も一緒だ。全審判員は1年契約で、誤審をすればするほど「契約更新なし」が近づく。かといって年俸は一般のサラリーマンと大差のない金額。自分や家族の生活よりも特定の選手を優先してジャッジする審判員がいたら、顔が見てみたい。

 以上が私が「ひいきしたことがない」と言い切れる理由だ。審判員を退職して7年経った現在も聞かれる「恒例の質問」。次回からは「これを読んでください」と言おうと思う。(記者コラム・柳内 遼平)

https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/03/06/kiji/20230305s00001173708000c.html

109: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 12:08:44.85 ID:zT3q6rwl0
>>1
昔は闇審判と言ってたね。国会でも問題になってた。

115: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 12:12:09.67
>>1
高校野球(甲子園)はもっと酷い
近畿パイアがたくさんいるからなw

地元の審判が殆どだから仕方ないがw

2: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 10:57:01.88 ID:v+saU7880
ジャッジが単にあやふやなだけ
気分次第だもの

3: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 10:57:53.92 ID:Ze4NvU0/0
日本三大パイア

ジャンパイア
虎パイア
味噌パイア

54: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 11:29:55.30 ID:wCUCF5+10
>>3
鷹パイアも追加で

67: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 11:44:36.22 ID:dOag072A0
>>3
味噌パイア居てもあの惨状なんか・・・

69: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 11:46:36.51 ID:ROmNhXdI0
>>67
いくら審判でもバットにボールを当てさせることはできんので

152: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 12:44:39.60 ID:nVSHBLIc0
>>3
集客に比例してるってとこか

250: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 18:45:24.32 ID:hPd4JMnl0
>>3
ロッテのチョコパイア

4: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 10:58:04.75 ID:BnX9gFyK0
ルーマニアから来ました

114: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 12:11:10.99 ID:yWlAoPFQ0
>>4
どういう意味?

132: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 12:20:32.02 ID:hsMzJZX10
>>4
バンパイアか

140: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 12:25:52.02 ID:IyG/eWVd0
>>4
わかりにくいわw

5: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 10:58:07.87 ID:Br9+igz10
ということはこれだけプロフェッショナルに徹してる人ですら場の空気に飲まれてあれだけ誤審が出る、ということだな
やっぱりAI導入したほうがいいね

7: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 10:59:46.18 ID:cTDStnQj0
機械判定にしなよ

10: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 11:01:08.62 ID:fnVdDP3x0
そりゃ審判はそう言うだろうよ

11: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 11:02:23.84 ID:hgZgnGM40
みんなが問題視してるのは
アウトセーフの誤審じゃなくて
ボールストライクの判定だよな

185: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 13:59:36.64 ID:ExPAkI+d0
>>11
アメリカのマイナーリーグでルールに沿った正確な判定を機械に任せたら


上下左右の揺さぶりだけで、バッターが打てなくなりました

そのくらい本来のゾーンは広いのだけど
「これ。競技として楽しいか?」
と、疑義が出たそうだ。

審判の癖に合わせてピッチャーが投球を変えるって言うのは面白いけど、マニアックだし

204: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 14:47:13.64 ID:HxQXXIU20
>>185
昭和の頃はドロップと言われた縦カーブや縦スラ、落ち幅デカいシンカーやフォークスプリットとか
高低差デカい変化球はクソボールをストライク取られちゃうんだよな
アメリカのスポーツ科学番組でもストライク判定をAI機械判定にしたら野球がブッ壊れるくらいのスーパー投高打低になるって言ってた

218: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 16:10:49.40 ID:GjyIMjrt0
>>185
それはストライゾーンがこれで良いのかっていう問題であって
審判適当すぎ問題とは違うだろう

12: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 11:03:43.35 ID:RPtI+MuI0
メジャーの話だけど
ツーナッシングから誤審率が跳ね上がる
これはジャッジに心理的影響があるという事

故意では無く無意識に、好意的な選手や記録がかかった場面でも人間が瞬時に公平な判断が出来るのだろうか…

13: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 11:04:37.19 ID:w4j4bhIK0
去年白井が球審の試合はヤクルト負けなしだが

129: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 12:19:58.44 ID:/cluOPUq0
>>13
あれだけ誤審を繰り返してもクビにならんがな。

16: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 11:05:30.57 ID:GdxKdBhh0
そりゃ「います」とは言えないだろw

21: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 11:07:19.18 ID:mUwH9ggp0
でもまあ王さんとか落合には甘かったよね
それはそれだけ普段から見えてるからだろうな本人たちが

22: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 11:07:27.51 ID:F0xDxKJe0
橘高さんに聞いてみよう

191: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 14:12:34.45 ID:Fod+dbvE0
>>22
橘高ガルベスにブチギレられてただろ(´・ω・`)

23: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 11:07:41.46 ID:+FnReXSN0
そらONやノムさんオッチが自信満々で見逃したボールをストライクと手を挙げるのは躊躇するだろ

25: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 11:10:47.27 ID:m/NHoMol0
長嶋監督時代に大差負けしてる時に温情はあったがこれは微笑ましかった、審判も長嶋好きだよなと

162: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 13:14:19.30 ID:ykZcwiY70
中ーヤの二塁ベース余所見の審判は、その年オフに切られてたな。
たった一度の大誤審でクビは、確かに選手より厳しいと思う。

171: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 13:31:09.12 ID:+FnReXSN0
>>162
あれは二塁塁審として一塁ベースを見なくてはならないって動きの中で二塁のプレイ判定しなくてはならない状況だったのよね
で、見てないのにセーフ判定
当然守備側からクレーム来るから本来ならば二塁塁審が見てなかったので申し訳ないがリプレイ判定を守備側に求めれば丸く収まったのに
「見てます!」と無駄に強気に出ちゃったのが叩かれる要因

結局主審が守備側にリプレイ要求をお願いして解決したんだが

177: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 13:43:46.80 ID:9asKsV+Z0
>>171
ルールで定められている 「アウトとなる事象」 を観測できなかったから当然にセーフとした!

と言えればゴタゴタを回避できたんだけどね。
広義に対する対応の鉄則、なんかの理解が疎かだったんだろう

222: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 16:30:37.66 ID:+FnReXSN0
アウトローにピンズドのストレートを投げ込んでも0-2と2-2だと取る取らないがあったり
3-0で打者も打ち気が無いと思うとやや高めでもストライク判定取るってのはモヤモヤはする

223: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 16:32:05.72 ID:t7DxR1Cd0
むかーしトラキチの審判員はいた
首になってた

224: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 16:32:21.44 ID:YYJVCwaK0
江川と掛布が試合でいい結果残すには審判と仲良くすることだと豪語してるくらいだからな。こいつの気分一つで試合内容も結果も全部変わる

228: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 16:38:17.11 ID:KonKxhld0
野球解説聞いてると、コントロールの定まらないピッチャーが際どい所に最高の球を投げても
「ボール」と判定されやすいのは、審判に「このピッチャーコントロール悪いな」と印象付けられてるからだと
そんな印象でボール判定になるなんてプロの審判としてどうなのよ?

247: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 17:47:31.99 ID:J/Z1C3Uk0
>>228
審判も感情のある人間だと言う事
そこで審判の能力を問題にする選手は、大体そこまでの選手
一流は審判の感情を利用する
超一流は審判に絶対の信用を植え付ける

249: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 18:43:57.99 ID:clBA+tV/0
昔、あの王貞治が見逃したボールをストライクと言いづらいから際どいのはとりあえずボール判定したって元審判が言ってたな。
今そういう選手がいるかはわからん。

255: 名無しさん@恐縮です 2023/03/06(月) 20:14:09.45 ID:dXwJFXPn0
昔、東京ドームの旗は、巨人攻撃時は風で揺れていたからなあ

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1678067689/