1: 名無しさん@恐縮です 2023/03/23(木) 19:33:29.02 ID:i/dPNdku9
 今季からメジャーリーグではいくつかの新ルールが導入された。そのなかで、“最も”と言っても過言ではないほど物議を醸したのが「ピッチクロック」だろう。

 投球間隔の時短を目指すために設けられたピッチクロックは、投手であれば、走者なしで15秒、走者ありで20秒以内に投球しないと1ボール。打者は8秒以内に打席に入って投球に備えなければ1ストライクを宣告されるというものだ。

 これまで野球界は「間」の使い方も駆け引きのひとつとされてきた。しかし、昨今の視聴者数の低下、Z世代のファン離れなどに対応するためにMLBは、この革新的なルールを設けた。だが、今春のオープン戦からメジャーリーグでも実施されると、慣れない選手や首脳陣から不満が噴出。いまだ賛否両論を呼んでいる。

 そうしたなかで、ピッチクロックの是非を問う議論がここにきて白熱している。

 キッカケとなったのは、現地3月21日に行なわれたワールド・ベースボール・クラシック(WBC)決勝、3対2と日本代表がアメリカ代表をリードした最終回に実現した大谷翔平とマイク・トラウト(ともにロサンゼルス・エンジェルス)のマッチアップだった。

 球界を代表する両雄の対決は、世界中のファンを沸かせた。だが、この時に大谷が投球にかけた時間は全てが20秒以上。今回のWBCでは導入されていなかったが、仮にピッチクロックが設けられていれば、日本のエースは四球で出塁を許していた可能性があった。

 もっとも、あの間がなければ、球場全体が固唾を飲んで見守ったトラウトとの緊張感のある攻防戦は生まれなかったかもしれない。ゆえに一部の識者からは新ルールの見直しの声があがっている。

 MLB公式ネットワーク『MLB Network』のラジオ番組などでコメンテーターを務めるCJ・ニトコウスキ氏は自身のツイッターに「本当に、本当に私はMLBが接戦となった9回(3点差以内)のピッチクロック廃止を心から望んでいる」と投稿。さらに「ピッチクロックはたしかに必要であり、素晴らしいものである。だが、このオオタニとトラウトの場面では、1球、1球が明らかな違反だった」と動画付きで解説した。

 このニトコウスキ氏の提案には、もれなく賛否両論が巻き起こった。しかし、同氏の考えは揺るぎない。とあるファンから「言いたいことは分かるが、WBCとメジャーリーグの長丁場は全く違う。導入するならプレーオフからだ」と指摘を受けた際には、「たしかにそうかもしれない。だが、私はレギュラーシーズンも含めて、一番大事な局面で、このルールに選手たちが足元をすくわれると思う。やはり野球の魅力を失っていくのは見たくない」と訴えている。

構成●THE DIGEST編集部

https://news.yahoo.co.jp/articles/08c0941f3f22b846f14d05561f081b07455634f2

214: 名無しさん@恐縮です 2023/03/23(木) 20:43:09.20 ID:D9TFDQq80
>>1
高校野球とプロ野球はほぼ同じ野球ルールでやっての?プロ野球もサクサクやれば早く終わるだろ

320: 名無しさん@恐縮です 2023/03/23(木) 21:55:44.37 ID:oIsdVy010
>>1
Twitterで見たけど、捕球した瞬間に1からカウントしてて草
何で0秒の時点で1秒からなんだよw

337: 名無しさん@恐縮です 2023/03/23(木) 22:13:38.31 ID:g58jtUFU0
>>1
大谷は20秒程度ならまだ早いほうだろ
NPBとか見てたら、5点リードで1アウトランナー無しとかでも1球に30秒かける投手がザラ
もうね、アホかと

ピッチクロックは日本でも絶対に導入すべきだな

410: 名無しさん@恐縮です 2023/03/24(金) 01:14:33.24 ID:ZSrzpOpy0
>>1
これは申告アウトまで、やりかねないファスト文化

429: 名無しさん@恐縮です 2023/03/24(金) 04:23:57.69 ID:pbDuiVQP0
時間の長さ、終わり時間の読めなさが色んな問題に繋がってるのを改善する流れになるのはしゃーない

>>1の人が言ってるように、緊張感のある局面の9回に限っては除外とするといった折衷案が望ましい
今回の大谷トラウトみたいな緊張感のある対戦がせっつかれるのはドラマという意味で勿体なすぎる

3: 名無しさん@恐縮です 2023/03/23(木) 19:36:01.02 ID:0X4kMPaL0
あれは西部劇の一対一の決闘のようだった。
つまらんルールを持ち出すなよ。

414: 名無しさん@恐縮です 2023/03/24(金) 01:35:52.19 ID:4VVwTXCD0
>>3
それぞれの国の国旗をもって先頭で登場してきた2人の対決とか凄かったわ

6: 名無しさん@恐縮です 2023/03/23(木) 19:38:18.02 ID:FolCnnAL0
野球はルールも球場もボールも
何から何まで定まらないな

9: 名無しさん@恐縮です 2023/03/23(木) 19:39:51.25 ID:YdCxg0O40
もう将棋みたいな持ち時間制にしろや

10: 名無しさん@恐縮です 2023/03/23(木) 19:39:53.14 ID:P0OwJIpd0
WBC決勝の大谷 vs トラウトの対決はMLB史上最もTwitterで「いいね」されたんだって
アメリカでもWBCは無意味なエキシビションゲームという声もあったりはしたがなんだかんだ大盛況な大会だったね

18: 名無しさん@恐縮です 2023/03/23(木) 19:42:56.37 ID:YdCxg0O40
>>10
っぱ栗山演出よ!
なんだかんだ言っても野球界を面白くさせてくれる
逆に落合とかノムさんとかは監督としては栗山以上の能力あるかもしれんけど新規ファンは開拓出来ないよな
晩年のボヤキが何故かウケてたけど

200: 名無しさん@恐縮です 2023/03/23(木) 20:39:12.88 ID:0CFmTcB60
>>18
野村はイチローvs松井を潰したからな
せっかく仰木さんが用意してくれたのに

326: 名無しさん@恐縮です 2023/03/23(木) 21:58:22.15 ID:0+26smQi0
>>200
そりゃイチローにしかメリットないから当然だろ
松井にとっては拷問だわ

438: 名無しさん@恐縮です 2023/03/24(金) 06:45:19.55 ID:RDIWkurA0
>>326
なんで松井ファンはそんなことでビクビクするのか意味わからんわ

381: 名無しさん@恐縮です 2023/03/23(木) 23:28:25.98 ID:da0/VNqV0
>>200
打てなかったとしても叩かれなかったと思うけどねー、お祭りだしKID対魔裟斗みたいなもんでしょ

15: 名無しさん@恐縮です 2023/03/23(木) 19:41:33.35 ID:UzELVlYc0
あの大谷対トラウトの息を飲むヒリヒリした¨間¨が無かったら迫力半減だろ
時間にせっつかされて投げるってハラハラドキドキが無くなるで

273: 名無しさん@恐縮です 2023/03/23(木) 21:05:03.01 ID:4Yws7mZS0
>>15
9回だけありにすればいいw

30: 名無しさん@恐縮です 2023/03/23(木) 19:47:31.75 ID:3yAhTYF50
試合時間の短縮は至上命題だからな
これが原因で地上波から追い出され、とうとう五輪からも追放されたようなもんだろ

1球投げては、マウンド外してロージン弄って長々とサイン交換して、やっと次の1球
ざっと計ったら、高校野球と比べ1球当たり8秒の差があった
これを両チーム計300球としたら2400秒の差になり、40分もの差が生まれ、
だから高校野球はサクサク進んで2時間半というTV中継にも丁度良い時間で終わる

また地上波に復帰したいならこれは絶対に導入し、ちゃんと21時に終わるようにしなければならない
ま、やんねーんだろうけど

465: 名無しさん@恐縮です 2023/03/25(土) 01:10:22.30 ID:934JxOQ60
>>30
年俸考えたらこの一球に大金がかかっているんだからそりゃ雑には出来んだろさ

468: 名無しさん@恐縮です 2023/03/25(土) 01:36:44.69 ID:Xst5Cldg0
>>465
しかし、その1球に大学進学や、あるいはプロ指名まで懸かってる高校生は、ハイペースでポンポン投げ込んでるぞ
プロみたいに次の試合なんて無い、負けたら終わりの戦いをしてるのに。

34: 名無しさん@恐縮です 2023/03/23(木) 19:48:54.73 ID:UvY/DDpv0
一塁打1点、ホーム生還で3点
5イニングまで。これでいい

35: 名無しさん@恐縮です 2023/03/23(木) 19:49:12.24 ID:Fc4C9gY30
相撲はさっさとやれよって思うわ

47: 名無しさん@恐縮です 2023/03/23(木) 19:52:10.92 ID:QfJ5byBx0
>>35
チンタラやられると弓取り式見れないもんな

68: 名無しさん@恐縮です 2023/03/23(木) 20:00:45.54 ID:YdCxg0O40
>>35
中継ないときもあんな感じだったんやろか?
今は完全に時間調整だからな

344: 名無しさん@恐縮です 2023/03/23(木) 22:38:18.89 ID:Km0Bi+Dn0
>>68
立ち会いに何時間も掛けてたって正宗白鳥が深沢七郎に言ってたって
嘘かもしれん

42: 名無しさん@恐縮です 2023/03/23(木) 19:51:02.35 ID:8VVdkZru0
一手30秒以内のテレビ将棋みたいなもん

56: 名無しさん@恐縮です 2023/03/23(木) 19:57:01.75 ID:8FZ45tP90
ピッチクロックを導入するより2ストライク後にファール1回で三振にしたほうがサクサクするんじゃね

72: 名無しさん@恐縮です 2023/03/23(木) 20:02:32.18 ID:cSfjBx0a0
>>56
四球有りなら少なくともファール4球でアウトにしないとねぇ

91: 名無しさん@恐縮です 2023/03/23(木) 20:09:14.96 ID:UhNIaYnd0
長い投手は味方にも嫌われる。槇原とか

434: 名無しさん@恐縮です 2023/03/24(金) 06:24:07.51 ID:DwGCW6a60
【なぜ野球は9回まで?】

野球が9回制になったのは1845年のこと。それまでは、バレーボールやテニスのように、点数先取制で、先に21点取った方が勝ちだった。
回数制になったのは、チームの専属料理人たちからのクレームがきっかけ。
訴えたのはニューヨークの野球チーム、ニッカーボッカーズ専属のシェフたちだ。
彼らの言い分は、試合終了後に相手チームとのレセプションがあったとしても、試合がいつ終わるかわからなければ、料理の準備ができない。
だから、あらかじめ終了時間の見当がつくようにして欲しいということ。そこで、回数制の誕生となったのである。
では、なぜ9回なのか?当時アメリカでは12進法の影響が強く残っていた。
そこで、野球にも12進法の3/4である9回が取り入れられたのである。
ちなみに、3ストライクで1アウト、3アウトでチェンジも12進法に由来するルールである。なぜ12回ではなく9回なのかは謎のままである。

451: 名無しさん@恐縮です 2023/03/24(金) 07:36:27.00 ID:tsy9TnBe0
一番いじっちゃいかん所だろ
ファール数制限とかイニング数減らすとかの方がマシ

453: 名無しさん@恐縮です 2023/03/24(金) 09:05:07.67 ID:qTavXiKq0
>>451
真っ先にいじるべきところだな
2ストライクからファール3つで三振というのもアリだとは思うけど

454: 名無しさん@恐縮です 2023/03/24(金) 10:02:19.84 ID:3aYU2mIS0
ピッチクロックって、今のところピッチャーよりもバッターの方がうっかり反則取られてるじゃん。

462: 名無しさん@恐縮です 2023/03/24(金) 21:50:39.69 ID:wfgy8KL/0
一球何秒じゃなくて1チームで一試合何秒みたいにすれば良いのにな。

467: 名無しさん@恐縮です 2023/03/25(土) 01:32:06.56 ID:FWHWtO+50
>>462
カウントダウン方式か、基本20秒で延長を何回かみたいにするか

469: 名無しさん@恐縮です 2023/03/25(土) 05:06:28.06 ID:BATYX4k+0
>>462 3分超過ごとにペナルティとして相手に進塁を与える(走者なしの場合は代走選手が1塁に)

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1679567609/