1: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 13:27:23.99 ID:FGrGFGj/9
cocoKARA 9/29(金) 10:30

フェイエノールトの黄金期を支えた小野。最盛期の彼の名は世界に轟いた。(C)Getty Imageshttps://i.imgur.com/Xn9EYRF.jpg

 間違いなく不世出のファンタジスタだった。

 9月27日、コンサドーレ札幌に所属する元日本代表MF小野伸二が、自身のインスタグラムで今季限りでの現役引退を発表した。奇しくもこの日は44歳の誕生日。文面に記された「相棒として戦ってくれた“足”がそろそろ休ませてくれと言うので」というメッセージも含め、好漢たる彼らしい発表となった。

 観る者を魅了する卓越した技巧と十八番の“ベルベットパス”に代表される非凡なサッカーセンスは、日本、いや世界で愛された。

 1999年のワールドユースで準優勝に輝くと、2000年のシドニー五輪や2002年ワールドカップでも躍進の原動力となった小野。高原直泰や稲本潤一、遠藤保仁、中田浩二、小笠原満男ら、幾人もの名手を擁した「黄金世代」にあっても、彼の存在感は出色。まさに傑物と呼ぶにふさわしい選手だった。

 そんな小野の最盛期がいかに凄まじかったか。それを物語る忘れられない証言がある。21年5月にオランダ公共放送『Rijnmond』の取材に応じた元フェイエノールトのテクニカル・ディレクターを務めたロブ・バーン氏のそれだ。

 2001年の夏にオランダの古豪フェイエノールトへ移籍した小野は、後に同国の代表監督となるベルト・ファン・マルバイクの寵愛を受けた1年目から絶対的主力に君臨。UEFAカップ(現ヨーロッパリーグ)制覇に貢献するなど、クラブの黄金期を支えた。

 そんな小野の獲得に尽力した一人がバーン氏だった。当時に「残念ながら怪我のせいでビッグクラブへのステップアップは実現しなかった」と惜しんでいた名スカウトは、東洋の島国から引き抜いた偉才について、こう断言した。

「オノは本当に素晴らしかった。私はいまだに彼なら、あの時のマドリーでもプレーできたと100%確信している。ファン・マルバイクに聞いても、同じことを言うと思うよ。彼は本当に優れた洞察力を持ち、技術的にも素晴らしい選手だった」

 バーン氏が「あの時の」と強調するのも無理はない。2000年代前半のマドリーは、フロレンティーノ・ペレス会長による指令の下、スター選手たちを相次いで獲得。ジネディーヌ・ジダンやルイス・フィーゴ、ロナウド、ラウール・ゴンサレス、ロベルト・カルロスらが居並び、「銀河系軍団」と称された。

 当時のサッカー界は、マンチェスター・シティやパリ・サンジェルマンのような大型補強を展開するクラブが少なかった。そんな時代にあって異様なチーム構成が組まれたマドリーで、小野は「プレーできた」というのだ。それだけ彼の繰り出すファンタジーがバーン氏の目には輝いて見えた証左と言えよう。

 ともすれば、「古臭い話」と言われてしまうかもしれない。それでも強調したいのだ。小野はそれだけ語り継ぐ価値のある選手だった。

[文/構成:ココカラネクスト編集部]
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/f90db566cb00d5ab1c1f4bdc79889ca75e8c1dda&preview=auto

◆関連
【サッカー】小野伸二を初めて見たとき「なんじゃこりゃ」マラドーナの領域を感じさせた唯一の日本人 [ゴアマガラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1695892325/

136: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 15:35:31.42 ID:KmAVkKzK0
>>1
こういうのってさマドリーに今現在所属してる関係者、選手
もしくは過去に所属してた関係者、選手が言うならまだしも
フェイエノールトのTDがプレーできたと証言したところでさ…

156: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 16:19:40.19 ID:HgXX+v920
>>1
活躍してないんだから何とでも言えるよなww

遠藤保仁は海外でもやれたなんて言う奴と一緒
仮に行っていたら柴崎岳以下の活躍しか出来なかっただろうに行かない事で神格化出来るw

172: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 16:35:06.75 ID:Br7V4OJW0
>>1
ナイナイ
当時ですら既にフィジカル、速攻重視が世界標準だったのに
日本は遅れててまだボールテクニック至上主義が残ってた。
そういうおじさんの夢が小野だっただけ。

3: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 13:29:20.27 ID:82JZD5680
ファン・ペルシーに認められた男だからな

5: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 13:30:01.15 ID:qmSUmkdO0
小野はどんなレベルのチームでもそこに馴染んだプレーができちゃうから、レアルでもバルサでも行けたんじゃないか
上のレベルでやりたかったろうなあ

7: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 13:31:56.75 ID:4m1yGWWE0
無事是名馬

9: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 13:35:07.64 ID:KIcQlrV60
クライフ「私が一番好きな日本人選手は小野伸二。素晴らしい技術を持ち大事な試合で決定的な仕事が出来るからだ」
ファンマルワイク「幾度となく言ってきたが、これまで私が一緒に仕事をした中で最高の選手は小野伸二だ」
ライカールト「バルセロナのラストピースとして最適なのはフェイエノールトの小野伸二だ。彼が加われば我々は完成する」
ダーヴィッツ「俺のキャリアにおいて最も印象深い日本人選手は小野伸二。右足も左足も機械のように正確で本当に驚いた」
スナイデル「これまで対戦してきた中で一番手強かった選手は小野伸二」
ファンペルシ「小野伸二は天才。オランダ代表にも彼より上手い選手なんて存在しなかった」
カイト「初めてセードルフを見た時よりも初めて小野伸二を見た時の方が衝撃的だった」
セルジオ越後「40年間日本サッカーに携わって多くの選手を見てきたが、小野伸二は次元が違った。彼は日本で唯一の天才だ」
ラモス瑠偉「日本人で天才と呼べるのは小野伸二ただ一人」
中田英寿「(一番凄かった日本人は?との質問に対して)一緒にやってて楽しくてセンスがあったと感じたのは名波と伸二」
中村俊輔「これまで一緒にプレーしてきた中で最高の選手は小野伸二。天才であり、ザ・キャプテン。俺が嫉妬するのは伸二だけ」
久保竜彦「自分が生で観た中で次元が違ったのはジダンとジーコ。日本人で唯一そのレベルに近かったのが小野伸二」
内田篤人「欧州で最も評価が高いのは、UEFA杯を制した小野伸二。ナカタでもナカムラでもホンダでもなく、オノ。」
吉田麻耶「今まで対戦したことのある日本人で一番上手かったのは小野伸二さん。全然ボール取れなかった」

85: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 14:33:43.99 ID:4m1yGWWE0
>>9
ほんとかよ、これ

115: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 15:15:21.86 ID:4mSwzqtJ0
>>85
全部事実だな

181: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 16:42:45.85 ID:aVzo8Gus0
>>9
「イメージが浮かばなくなった」小野伸二が語った「あの大ケガ」からサッカーの楽しさを取り戻すまで
https://real-sports.jp/page/articles/378821232428057825/

健康体小野伸二の世界線を見てみたかった

184: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 16:44:55.38 ID:91IxLZvl0
>>181
スピード、突破力、得点力がないトップ下パサーなのは怪我前から変わらない
多少動けてたかな程度でそんな期待するほどじゃない

182: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 16:43:35.70 ID:u+fZUYmb0
>>9
将棋でいえば当時の羽生善治さんくらいの天才

282: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 18:40:53.92 ID:E/NF2Vfh0
>>9
>ファンペルシ「小野伸二は天才。オランダ代表にも彼より上手い選手なんて存在しなかった」

ペルシはそんな事言ってないのに毎回貼られてるよなそれ
嘘も100回言えば真実になるんだな
恐ろしいわ

284: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 18:43:03.72 ID:E/NF2Vfh0
>>282
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1140831426
10年以上前はカイトの発言だって言われてたのにいつのまにかペルシが言った事になってる
誰が改変したんだろう?

14: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 13:38:27.47 ID:f+rdzGrW0
ただのマウスサービス
マドリーどころかあの当時小野だけオランダからステップアップできなかったのが現実

71: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 14:25:04.72 ID:V7M9f2j80
>>14
ほんとそれだよな
スーパーな選手ならとにかく声かかってトントン拍子に移籍決まるし

238: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 17:39:22.44 ID:6n7XNr1m0
>>14
サッカーはサーカスじゃないって怒られてたな
確かにボールの扱いだけはトップオブトップの選手だったけど
ただ単にそれだけの選手だよね

259: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 18:05:05.53 ID:7Fce+6ye0
>>238
ファンマルバイク

小野フェイエ加入直後
「伸二のプレーはまるでサーカスだ。もっとビジネスライクにプレーしなくては」
それ以降
「私が一緒に仕事をした中で最高の選手は小野伸二だよ」

17: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 13:39:46.15 ID:aPCRSEmN0
ジダンとフィーゴがいたから今よりムリゲーやろ

18: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 13:40:32.51 ID:9RXWqi0K0
今の時代のMFではないよな

19: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 13:41:18.87 ID:4zmB1mZc0
小野、宇佐美、柿谷は日本の育成の犠牲者
高校中退させてヨーロッパに送り込むべきだった
アヤックスも誘ってたらしいけど

27: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 13:49:23.77 ID:f+rdzGrW0
>>19
無理無理
その三人は天才と持ち上げられて天狗になって失敗した3人だよ
日本の育成が悪いんじゃない
その三人は天狗になって練習も体作りもまじめにやらなかったからすぐに挫折した
久保のようにすべてを犠牲して必死に練習して体作りからすべて努力し続けた人間が本物の天才

30: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 13:52:02.21 ID:l9EhNBYi0
>>19
小野はそうかもだが
残りの二人は自業自得だろw

79: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 14:30:13.61 ID:kdz9V8uI0
>>19
言いたいことは分かるわ
上手すぎてオフボールで走る必要も無いし足下に来ればどうとでも出来た
でもカテゴリ上がって一気に何も出来なくなった

96: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 14:44:57.56 ID:8Ji7elCL0
>>19
小野の弟が凄い上手いって評判で高校1年かで中退して海外行って駄目だったからそれは無いな
大事にされる環境は必要よ

169: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 16:31:11.30 ID:gtOP0dSM0
>>96
弟はそこまでじゃない

168: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 16:30:47.25 ID:gtOP0dSM0
>>19
小野は時代が早すぎた

宇佐美は自分に激甘
伴侶を連れて若くして旅立ったが
結局自分に甘くハングリー精神がなかった

柿谷は才能は日本史上屈指だが
天才が故によくある精神的波が大きすぎた
若い頃から携わり本来その精神面を育てる
必要があるセレッソコーチ陣が
甘やかして緩い性格のまま育て放置した責任は重い

21: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 13:45:48.47 ID:SHjCYz6F0
小野は上手い。
ただ、生きるか死ぬかのような試合では全くやくにたたない。

28: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 13:50:30.26 ID:V0v3nSXS0
小野は大好きだったけど
レアルでやれたというタラレバの話を出してく語るほどではなかったかな

日本サッカー成長期に現れた天才なのは間違いない

33: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 13:53:51.16 ID:l9EhNBYi0
>>28
スプリントとランニングを潜在的にでも区別できない指導者の元では、世界クラスのプレイヤーは生み出せない

32: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 13:53:30.28 ID:vrq6xJtB0
顔もいいからオランダでも子供に人気あったみたいね

467: 名無しさん@恐縮です 2023/09/30(土) 04:14:03.30 ID:mmZnO3M90
>>32
あと、小野はオランダ語がうまかった
小野以外のオランダでプレイする日本人のほとんどは英語で済ませてしまうが
小野はオランダ語でメディア対応もしてた

ハーフナー・マイクでさえ、オランダではインタビューの途中でオランダ語から英語に切り替えるくらいなのに
オランダ語では言いたいことが伝えきれなくて

37: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 14:04:56.73 ID:1El4k1920
時代がちょっと早かったよね
通用したかはわからんが10年遅ければもっと色々と挑戦できただろうなと
今もまだまだだけど当時日本に注目してる強豪チームとかほとんどなかったし

38: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 14:07:10.73
あのカニバサミタックルがなければな

39: 名無しさん@恐縮です 2023/09/29(金) 14:07:24.82 ID:ZQOkns/v0
あのセルジオが手放しで褒める選手だからな

437: 名無しさん@恐縮です 2023/09/30(土) 02:31:05.14 ID:/qO5FJU80
小野とか万全で、監督が良けりゃ
06年もGL突破出来たかもなあ

439: 名無しさん@恐縮です 2023/09/30(土) 02:45:16.12 ID:Xw5QAnlp0
海外スカウトがよく言ってたのがユースでは凄かったのにJリーガーになってから(19~22を指す)全然成長してない。Jリーグはぬるま湯なんだろな。

448: 名無しさん@恐縮です 2023/09/30(土) 03:28:00.81 ID:ydKqqvoS0
>>439
逆や
ユース年代で評価されている日本人は少ない
そもそも欧州で活躍している選手も
ユース年代じゃパッとしなかった選手が多い

リオのIJ、守田、遠藤とかその典型だろ
遠藤とか中学は部活だし
鎌田もリオ五輪代表から外れているからな

451: 名無しさん@恐縮です 2023/09/30(土) 03:32:40.48 ID:ydKqqvoS0
ユース年代で世界的に評価された日本人は
宇佐見、堂安、久保(タケ)くらいだろ
むしろ成功率は高いくらい
日本人の場合は大学年代で伸びるパターンが多いからな
野球とかどのスポーツでもそうだが

457: 名無しさん@恐縮です 2023/09/30(土) 03:40:52.23 ID:woknfVAD0
>>451
それは日本の部活システムが影響してる
サッカー素人の教員なんかに指導させてるから
才能の発見が遅れる
海外はプロの下部組織が充実してるから
そこで育てられる
部活もいい面もあるけどね

453: 名無しさん@恐縮です 2023/09/30(土) 03:36:52.44 ID:ydKqqvoS0
日本人は全体的に遅咲き系ばかりだろ
錦織もジュニア時代はGSベスト8が最高記録だが
プロだと準優勝とかだしな
大谷すらピーク来たのは20代後半だからな

リオの遠藤やIJ、守田なんて遅咲き系の典型だし
東京世代の板倉とかも遅咲き系だからな

454: 名無しさん@恐縮です 2023/09/30(土) 03:37:39.77 ID:HB/kkA2z0
育成年代が課題ってことだよなそれ

464: 名無しさん@恐縮です 2023/09/30(土) 03:51:03.92 ID:ydKqqvoS0
>>454
むしろ育成年代じゃ微妙なのに
プロ入ってから盛り返すパターンなのよな、日本は
なのに何故か真逆のことを勘違いして
日本人を早熟だと主張するおかしな人いるのよな
どのスポーツでも早熟傾向なんてまったくないのに

中村ケイトとか10代でオランダでレギュラー取れず
20代前半でリーグアンでレギュラーだからな

473: 名無しさん@恐縮です 2023/09/30(土) 05:04:04.05 ID:HB/kkA2z0
>>464
代表バブルの頃はユース年代から注目してる人多かったし、その中でも黄金世代やプラチナ世代がクソ目立ってた
黄金世代は日韓から失速し、プラチナ世代は
プロになるとユース年代の様なインパクトを残せず埋もれていくから早熟と思うのかもね

459: 名無しさん@恐縮です 2023/09/30(土) 03:43:07.53 ID:0pYp43rP0
〇黄金の1979年度生まれ選手

小野伸二、中田浩二、遠藤保仁、本山雅志、曽ヶ端準、小笠原満男、高原直泰、稲本潤一

播戸竜二、坪井慶介、羽生直剛、加地亮、南雄太、酒井友之、橋本英郎、村井慎二

こんな豪華なメンバーが同じ年度に生まれたんだよな・・・

そしてまたも1979年度生まれの選手が1人いなくなってしまった・・・

465: 名無しさん@恐縮です 2023/09/30(土) 03:58:38.82 ID:D9AN8bKy0
中田、小野、本田、香川とかの各年代を代表する選手が二十代前半がピークですぐ衰えてしまったのが大きいんじゃない?>早熟イメージ
カズもブラジル時代が一番凄かったという話が本当なら当てはまることになるし

468: 名無しさん@恐縮です 2023/09/30(土) 04:15:59.98 ID:NzqB8Nca0
当時のビッグクラブは
セリエの5チームかリーガの2クラブかだから
セリエの方には移籍できただろうな
小野が日本に帰り中田がプレミアに行った時は丁度リーガ全盛期だった

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1695961643/