SPORTS FIELD

さまざまなジャンルのスポーツニュースを取り上げた 5ちゃんねるまとめブログです。

武道

1: 名無しさん@恐縮です 2022/04/04(月) 00:10:47.76 ID:CAP_USER9
全日本柔道連盟(全柔連)が例年夏に開催している個人戦の全国小学生学年別大会を今年から廃止すると発表したことに対し、指導現場などで波紋が広がっている。子供たちが実力を発揮する場が失われてしまうと懸念する向きがある一方で、大会の存在が過激な練習を生む一因だったという声も。廃止の議論に携わった識者は、強さだけではない柔道の魅力を伝えることが、競技人口の増加につながるとの見方を示す。(竹之内秀介)

審判に罵声
「小学生の大会において行き過ぎた勝利至上主義が散見される。心身の発達途上にある小学生が勝利至上主義に陥ることは、好ましくない」

全柔連は3月、公式ホームページ(HP)で大会廃止の理由をこう説明した。

全柔連によると、大会は平成16年に初めて開催された。5、6年が重量級と軽量級に分かれて争う内容で、「小学生柔道の最高峰」(柔道経験者)として親しまれてきた。

ただ、大会での勝利にこだわるあまり、指導者が子供に厳しい減量や危険な体勢からの技を強いたり、保護者が審判に罵声を浴びせたりするなど、問題視されるような行為も確認されていた。ある全柔連関係者は「大会廃止という『荒療治』で、状況を改善したいという思いがあった」と明かす。

やっぱり悔しい
「柔道に取り組む小学生にとって大会は憧れの舞台だっただけに、廃止を残念に思っている子供は少なくない」

さいたま市を拠点に活動している柔道クラブ「大宮立志塾」代表の原田靖也(やすなり)さん(43)はこう話す。同クラブには小中学生や社会人など約50人が所属しており、大会への出場を目指して練習を重ねていた児童もいた。ある男児(11)は「廃止の理由は納得できるけれど、大会を目標に頑張ってきただけに、やっぱり悔しい気持ちは残る」と唇をかみしめた。

原田さんは「これだけ大きな大会を今年からいきなり中止するというのは影響が大きい。廃止自体はやむを得ないにせよ、廃止までの猶予期間を設けるなど、他のやり方もあったのではないか」と語った。

一方、柔道事故の被害者や家族でつくる「全国柔道事故被害者の会」代表の倉田久子さん(61)は大会廃止を肯定的に受け止めている。「本来スポーツは楽しい行為であるはずなのに、大会が存在することで小学生の時点で勝利を追い求め、過激な練習を生む土壌になってきた。競技との適切な距離感をつかむための良い転機になるのでは」との認識を示す。

背景に人気低迷
全柔連が大会の廃止を決断した背景の一つには、柔道の人気低迷もある。全柔連の登録者数は平成18年は約20万人だったが、令和2年には約12万人と4割減に。内訳を見ると、社会人は1割微増していたものの、小中高校生はいずれもほぼ半減していた。

「『勝ちを目指す柔道』では、多くの子供たちに柔道を長く続けてもらえないことがはっきり分かった。柔道の裾野を広げるために何が必要なのか、全柔連内部で長らく話し合われてきた」。バルセロナ五輪銀メダリストで、全柔連評議員として大会廃止の議論にも携わった日本女子体育大の溝口紀子教授(スポーツ社会学)は振り返る。

溝口さんは「実力が開花する時期は人それぞれ。幼少期の大会は一握りの『強者』を選ぶ一方で、その他大勢の芽を摘んでいた側面があった」と指摘。「強さだけではない柔道の醍醐味(だいごみ)を教えることが、柔道の人口を増やし、ひいては世界レベルで通用するような選手を生み出す道筋にもなる」と強調した。

五輪では日本のお家芸としてメダルを量産してきた柔道。幼少期の指導や育成はどうあるべきなのか。全柔連は大会の代替イベントとして、練習試合や柔道教室を実施する方針を示している。

産経新聞
2022/4/3 20:47
https://www.sankei.com/article/20220403-7VS57PP34RN5ZI5V2XDX4325JM/

【勝利至上主義に『荒療治』 小学生の柔道全国大会廃止】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/03/15(火) 05:31:48.54 ID:CAP_USER9
3/14(月) 23:03
デイリースポーツ

東京五輪空手男子75キロ超級銅メダルの荒賀龍太郎が現役引退「本当に幸せでした」
 
 東京五輪の空手男子組手75キロ超級で銅メダルを獲得した荒賀龍太郎(31)=荒賀道場=が14日、自身のインスタグラムを更新し、現役引退を発表した。東京五輪では目標としてきた金メダルには届かなかったが、「皆様におめでとうと声をかけて頂き、自分がやってきた事は間違いではなかったのだと肩の荷がおりた瞬間でした。私の現役生活は本当に幸せでした」と思いをつづった。

 3歳から空手を始め、両親が経営する道場で稽古を重ねた。京産大1年の時に史上最年少で全日本選手権を制覇。12、14年の世界選手権で銀メダルを獲得し、16年世界選手権では金メダルに輝いた。

 「空手を通じて様々なことを経験し、強く成長させてもらえたこと、そしてメダルを取るまでの過程で切磋琢磨してきた仲間、ライバル、指導してくださった先生方、応援してくださった方々、すべて私の宝物です」と支えてくれた周囲への感謝を述べ、「現役選手としての荒賀龍太郎は幕を下ろしますが、一空手家として、そして次は指導者としてこれからも空手界の普及発展に貢献していきたいと思います」と、今後は後進の指導にあたる考えを明かした。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220314-00000128-dal-000-4-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5108484f8fd2a13ff82aa22dc3e80a81bbffe5f

【東京五輪空手男子75キロ超級銅メダルの荒賀龍太郎が現役引退「本当に幸せでした」】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/03/04(金) 22:11:55.75 ID:CAP_USER9
【AFP=時事】
国際オリンピック委員会(IOC)がウクライナ侵攻を理由にロシア選手の除外を国際競技連盟に勧告したことについて、国際柔道連盟(IJF)は2日、「正当性がない」と批判し、大会参加を認める立場を示した。

IJFは「スポーツ大会やスポーツそのものが平和と世界の結束を促進することから、国際大会に出場するアスリートたちも、平和と国際的な結束を促進するものと考える」と述べ、「これに基づき、ロシア選手全員に制裁を科す世界の決定は(中略)正当性があるとは考えられない」と主張。

さらに「現在起きている出来事に関し、アスリートたちをとがめることはできない」とした上で、「IJFの旗、ロゴ、連盟歌の下でのみ、ロシア人選手に連盟主催大会に参加する機会を与える」と表明した。

ロシアとベラルーシの選手をめぐっては、フィギュアスケートや陸上など多くの競技が出場を禁止。
水泳やテニスは同調しなかったが、IJFもロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領の名誉会長職を停止したほか、5月20日から22日に同国カザン(Kazan)予定されていたグランドスラム(Judo Kazan Grand Slam 2022)を中止していた。
【翻訳編集】 AFPBB News
https://news.yahoo.co.jp/articles/183dbc03907dd2be4168b9de1ad084770b6e1776

【国際柔道連盟、ロシア勢の大会参加を容認 「ロシア選手全員への制裁は正当性がない」 IOCは排除を勧告】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/03/01(火) 22:09:19.17 ID:CAP_USER9
国際統合団体のワールドテコンドーは28日(日本時間1日)、ウクライナに侵攻したロシアのウラジミール・プーチン大統領(69)に授与した名誉9段黒帯を剥奪すると発表した。

 同団体は公式ツイッターや公式ホームページを通じて2013年11月に授与した黒帯を撤回するとし「ウクライナの罪なき人々の命に対する残忍な攻撃を強く非難します。これは『平和は勝利よりも貴重である』というワールドテコンドーのビジョンに反し、尊敬と寛容の価値観にも反します」との声明を出した。

 また、ワールドテコンドーは国際オリンピック委員会(IOC)の勧告に従ってがって、全ての大会でロシアとベラルーシの国旗と国歌を使用しないとし、両国での国際大会の開催を禁止するという。

 すでにプーチン大統領については国際柔道連盟(IJF)がプーチン氏の名誉会長兼大使としての地位の停止を発表し、欧州柔道連盟(EJU)も同氏の名誉会長の資格を停止した。スペイン紙「アス」は「IJFとEJUはロシアから多額の支援を受けている」とも伝えている。

2022年3月1日 14時55分
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/21756834/

【プーチン大統領、テコンドー9段剥奪! 国際団体発表】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/01/19(水) 21:36:13.43 ID:CAP_USER9
 柔道男子60キロ級で五輪3連覇を果たした野村忠宏さんが19日、自身のインスタグラムを更新。体操男子で五輪個人総合連覇を含む7個のメダルを獲得し現役引退することを発表した内村航平(ジョイカル)とプロボクシングWBA世界ミドル級(72・5キロ以下)スーパー王者・村田諒太(帝拳)との3ショットを公開した。

 世界王者3人が並んだ豪華ショットを披露した野村さん。「respect 競技の話、感覚の話、思い出話、引退後の話などなど、なかなか濃い内容で、楽しいひと時でした」と話がはずみ、3人で充実した時間を過ごせたことを報告。

 そして「3月12日の内村君の引退試合 4月で調整中の村田君のゴロフキン戦 観戦に行く気マンマンです。その頃までにはコロナ落ち着いててほしいな」と仲間の雄姿を現地で見届けたいと明かした。

 豪華3ショットにフォロワーからは「何気にレジェンドばかりで、すごいんですけど」「レジェンド軍団って感じでステキです」「色んな競技の方が集まるって素敵」「豪華で眩しいです」「豪華すぎるメンツ」などの声が寄せられている。

報知新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/66ccc460ea380908f4af2b23b5b319f354425db9
画像
https://hochi.news/images/2022/01/19/20220119-OHT1I51217-T.jpg

【柔道五輪3連覇・野村忠宏さん、内村航平&村田諒太と3ショット披露「レジェンド軍団」「豪華で眩しいです」】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2021/12/20(月) 19:00:08.27 ID:CAP_USER9
12/20(月) 17:38配信 読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/edeb615e5101d7ce06a467c97b319073d4794442

 第70回日本スポーツ賞(読売新聞社制定)の選考委員会が20日、東京・大手町の読売新聞東京本社で開かれ、グランプリ(大賞)には東京五輪柔道男子73キロ級で連覇を達成した大野将平選手(29)(旭化成)が選ばれた。奨励金として、大野選手に200万円、全日本柔道連盟に300万円が贈られる。

 東京五輪競泳女子200メートル、400メートル両個人メドレーでいずれも金メダルの大橋悠依選手(26)(イトマン東進)はオリンピック特別賞、ゴルフのマスターズ・トーナメントで日本男子初のメジャー制覇を果たした松山英樹選手(29)は特別賞。東京五輪体操男子で個人総合と種目別鉄棒を制した橋本大輝選手(20)(順大)は奨励賞に決まった。 

 新型コロナウイルスの影響で昨年は選考が見送られており、今回は2019年12月からの2年間を対象に選考が行われた。

【第70回日本スポーツ賞 五輪連覇の柔道・大野将平選手が大賞!マスターズVの松山英樹選手に特別賞】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2021/10/06(水) 14:23:29.43 ID:lTIZSp+j0
指導者が少ない
攻めより防御の構え
片手打ちは有効打突となりにくい

ちなワイは上段構えや🔥

【剣道で二刀流が少ない理由☝】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2021/09/16(木) 18:15:17.29 ID:CAP_USER9
9/16(木) 18:11
スポーツ報知

井上康生氏、新たな立場で柔道界の発展へ力を注ぐ 全柔連の新設委員会トップに就任
井上康生氏
 全日本柔道連盟(全柔連)は16日、オンラインで理事会を開き、男子日本代表監督を任期満了で退任する井上康生氏のブランディング戦略推進特別委員会の委員長就任を決めた。井上氏は強化委員会の副委員長も兼任する。

 男子7階級でリオ五輪で全階級メダル、東京五輪では5つの金メダルを導いた井上氏が、柔道界の発展へ一肌脱ぐ。「ブランディング戦略推進特別委員会」は新設される委員会。全柔連の担当者は「東京五輪での日本柔道の勢いを止めずにパリ、ロスに向けて普及策を考えていかなければいけない。(連盟内)各専門委員会を横断的に調整し、動画コンテンツのさらなる充実。国内大会の振興。柔道の魅力を発信していく」と設置の狙いを説明した。

 井上氏も全柔連を通じて「柔道には心と体を強くすることはもちろん、子供からお年寄り、女性、障がいをお持ちの方々など、幅広い層が楽しみ、親しんでいただける魅力があります。その柔道が、選択肢や価値観が多様化する現代社会において、改めてどのような役割を担い、価値が提供できるのか、様々な意見を聞きながら、「する」だけでなく、「みる」「ささえる」人を増やしていくためのアクションの実行、コミュニティの形成を通じての社会貢献を目指していきたいと考えます」とコメントを発表した。

 副委員長や委員は今後人選を進め、外部からマーケティングやブランディングの専門家を招くことも検討している。全柔連の高山健事務局長は「井上康生さんはこれからの柔道をどうもり立ていくか、非常に問題意識を持っていた。誰がメッセージを発信するかはとても重要なこと。日頃からご尽力されている方、誰もが認める方がメッセージを発信することで、立ち上がりのスピード感は変わってくる。非常に適任の方が就任された」と期待した。

https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210916-09161152-sph-000-1-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/58b9c72743bfb89f62dd9cca61fb3a2300c5d11b

【井上康生氏、全柔連の新設委員会トップに就任。新たな立場で柔道界の発展へ力を注ぐ】の続きを読む

このページのトップヘ