SPORTS FIELD

さまざまなジャンルのスポーツニュースを取り上げた 5ちゃんねるまとめブログです。

なでしこジャパン

1: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 21:14:20.39 ID:DDclZQbp9
7月開幕のサッカー女子W杯オーストラリア・ニュージーランド大会を前に、一向に盛り上がらない女子日本代表「なでしこジャパン」。にわかに人気が高まった森保ジャパンとの抱き合わせ商法でPRを図る作戦だ。

なでしこのW杯イヤーは今月16日に米国で開幕するシーブリーズ杯の初戦、ブラジル戦で幕を開けるが注目度は極めて低い。2011年W杯世界一のブームは続かず、21年の自国開催の五輪でもメダルを逃した。21年にプロ化に踏み切ったが、観客動員は目標に遠く及ばない。

「7月にW杯があるのに、放送するテレビ局もまだ決まっていない」と日本サッカー協会関係者は嘆き節が止まらなかった。もっとも男子代表も1年前は似たような状況だったが、W杯カタール大会の活躍で人気沸騰となった。

この波に乗らない手はない。森保ジャパンの再始動となる3月28日のキリンチャレンジ杯コロンビア戦の放映権を、日本協会はテレビ各局と交渉するにあたり、なでしことのセット売りで営業をかけた。W杯16強の躍進を追い風に、地上波放映権は従来より5000万円値上げの「定価1試合2億円」と強気の設定。
お値段そのままで、女子W杯の壮行試合となる7月14日の「MS&ADカップ2023」(仙台)も対戦相手が未定ながら、地上波で放送してくれる買い手を探した。

この難条件を呑んで放映権を勝ち取った日本テレビは、なでしこも異例の地上波ゴールデンタイムで放送することを決定。〝森保バブル〟のアシストを受け、なでしこたちは〝決定力〟が試される。 (久保武司)

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0b20594657c9019baef37b82f4f5e005ec53fbb

【低迷「なでしこ」人気復活は森保ジャパンと〝セツト商法〟で 異例の地上波ゴールデンタイムでの放送決定】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/11/12(土) 09:25:33.02 ID:xGEmU17e9
【ムルシア(スペイン)共同】サッカー女子の国際親善試合は11日、スペインのムルシアで行われ、国際サッカー連盟ランキング11位の日本代表「なでしこジャパン」は同4位のイングランドに0―4で完敗した。

 日本は前半38分に自陣ゴール前でのパスミスから先制点を許し、後半も相手の速さに苦しんで3失点。長谷川(マンチェスター・シティー)がシュートを放つなど好機はあったが、ゴールに迫る機会自体が少なかった。

 日本は15日(日本時間16日)に同6位のスペインと対戦する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/79aba27ee91158873b9f52353039d6102fa077ba

【なでしこジャパン、イングランドに完敗 0対4 サッカー女子、国際親善試合】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 16:55:10.84 ID:CJAgZ/EL9
 10月22日、来夏にオーストラリアとニュージーランドで共催される女子ワールドカップ(W杯)の組み合わせ抽選会が、ニュージーランドのオークランドで行なわれた。

 この結果、FIFAランキング11位の日本女子代表はC組に入り、6位のスペイン、37位のコスタリカ、81位のザンビアとグループステージで戦うことが決まった。なお、スペインとは来月15日(現地時間)に、敵地での国際親善試合で対戦する。

 なでしこジャパンは昨年10月に就任した池田太監督の下、澤穂希らを擁し、史上初の優勝を成し遂げた2011年のドイツ大会以来となる優勝を目ざす。W杯の直近2大会の成績は準優勝、ベスト16。オリンピックは2012年ロンドン大会の準優勝以降、アジア予選敗退、ベスト8となっている。


https://news.yahoo.co.jp/articles/6015bfde001040a1455f1a984fd0a4fb4ac4992c

【来夏に開催される女子W杯の組分けが決定!なでしこジャパンはスペイン、コスタリカ、ザンビアとGSで対戦】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/10/16(日) 14:00:45.67 ID:CAP_USER9
 11年W杯優勝、12年ロンドン五輪銀メダルなど世界の舞台で結果を残してきたサッカー女子日本代表「なでしこジャパン」。しかし、16年リオ五輪ではアジア予選で敗退し、19年W杯もベスト16止まり。FIFAランキングは11位(>>10月中旬現在)とここ数年は2ケタ順位が定位置となっている。

「まだ強豪国の一角には踏みとどまっており、低迷とまではいかなくても世界の女子サッカーのレベルが上がり、苦戦を強いられてるのは事実。それに男子の代表にも言えますが、決定力を持ったFWが不在で、中盤をコントロールできてもゴールを奪えないんです。でも、それ以上に深刻なのは人気がないこと。競技人口は増えましたが、なでしこブームはすでに過去の話。最近は代表戦でも閑古鳥が鳴いてます」(サッカージャーナリスト)

 なかでも今月6日、J1ヴィッセル神戸の本拠地「ノエビアスタジアム神戸」(収容人数3万132人)で行われたナイジェリアとの親善試合の観客数はわずか1671人。平日の夕方だったとはいえ、下手したら高校サッカーやユースの観客数よりも少ない人数だ。

「7月26日の中国戦は901人とさらに少なく、会場のカシマスタジアムは無観客かと錯覚するほど。日本サッカー協会の田嶋幸三会長は先日のナイジェリア戦について『この時間帯にやれば地上波で放送できるということだった』と弁明しましたが、中国戦はフジテレビで生放送されてキックオフは19時20分。しかも、東アジアE-1サッカー選手権で優勝を決めた最終戦であり、言い訳のしようがありません」(同)

 欧米では強豪国の代表戦だと男子並みに観客を集める試合も多い。最も重要なのは代表チームの強化を図り結果を残すことだが、サポーターの存在は選手のモチベーションを左右する。さらに興行という側面もあり、観客をいかに呼び戻すかはサッカー協会にとっても大きな課題だ。

https://asagei.biz/excerpt/49701

【人気凋落の「なでしこジャパン」代表戦の観客わずか1600人・・・】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/10/09(日) 18:19:39.96 ID:CAP_USER9
 ◇MS&ADカップ 日本2―0ニュージーランド(2022年10月9日 長野)

 なでしこジャパンは、2―0で快勝した6日のナイジェリア戦同様3―4―3の布陣でスタート。大柄な選手をそろえるニュージーランドのフィジカルコンタクトに苦しみ、序盤はゴール前まで攻め込むことができなかった。

 しかし徐々にリズムをつかむと、前半44分、遠藤、植木らがゴール前で細かくつなぎ、左サイドに走り込んだ宮沢が左足で逆サイドにシュートを決めて先制した。

 後半はショートパスをつなぐ攻撃でニュージーランドを翻ろうした。後半16分には途中出場の長野のクロスを植木が頭で合わせて加点。守備陣では、センターバック熊谷が途中からボランチに入るなど、オプションも試しながら無失点で90分を終えた。

 ナイジェリア戦、ニュージーランド戦の2試合は、来夏オーストラリアとニュージーランドで開催される女子W杯に向けた強化の一環だった。池田太監督は、E―1選手権を制した選手を中心に、バイエルン・ミュンヘン所属の熊谷ら海外組、U―20女子W杯準優勝メンバーの藤野、浜野らも招集。チーム作りのリスタートと位置づけていた。

 藤野ら新戦力のテストも実施し、3―4―3の新布陣にも手応えを得た。2連勝という結果だけでなく、収穫の多い活動となった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/85451d68378450483f1af7ee8681e97c1e6fe0e3

【女子サッカー国際親善試合 なでしこジャパンがニュージーランドに2―0快勝】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/08/01(月) 22:45:32.32 ID:CAP_USER9
なでしこの観客わずか901人 かつては2万人超も 集客の課題山積


日本が男女そろって優勝した7月のサッカー東アジアE―1選手権は、スタジアムに空席が目立った。

昨年10月の池田太監督の就任後、国内でのお披露目となった女子のが優勝を決めた26日の中国戦の観客は、わずか901人だった。


なでしこのFW植木理子(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)は試合後、「代表戦をいろんな人の目や耳に届くスポーツにしないといけない。もっとたくさんの人に見てほしかった」と危機感を募らせた。
女子のプロリーグ、WEリーグの岡島喜久子チェアも27日、「他国の試合も観客数が少なく、女子サッカー全体に興味を持ってもらえなかった」と語った。


男女それぞれ4カ国・地域が参加した今大会は、中国が新型コロナウイルス対策を理由に開催を断念し、4月に急きょ、日本開催が決まった。
会場が約4万人収容のカシマスタジアム(茨城県鹿嶋市)と約4万4000人の豊田スタジアム(愛知県豊田市)に決まったのは5月。
日本サッカー協会によると、1日2試合ができ、男女8チーム分の練習場とホテルが確保できるなどの条件から選んだ。新型コロナ対策で、スタジアムの収容率の上限は50%に設定した。


19日夜の男子の日本戦と同じカシマで夕方に開いたなでしこの初戦は2221人、男子も4980人にとどまった。

男女とも「国内組」が中心で、都心部から遠い会場、平日開催など複数の要素が重なったが、平日の20日にあったパリ・サンジェルマン―J1川崎戦が東京・国立競技場で改築後最多の6万4922人を集めたのとは対照的だった。

その後、豊田に移った男子の日本戦は1万526人、1万4117人と増えたが、3試合ともカシマ開催だった女子は1051人、901人と減っていった。


E―1選手権が日本で開催された2010年は「なでしこブーム」前だったが、男子と別の日に東京・味の素スタジアムで開かれたなでしこ戦は3000人以上が集まった。
11年ワールドカップ(W杯)で初優勝し、12年ロンドン・オリンピック前に男子と同じ東京・国立で同じ日に実施した壮行試合は2万人を超えた。

12年はなでしこ単独で仙台や神戸で開いた試合でも1万人以上を集めた。
その後は下降線をたどったものの、E―1選手権が再び日本で開かれた17年は男子とは別会場ながら、千葉・フクダ電子アリーナで3試合とも3000人以上を集めた。


一時期のなでしこブームが去り、昨年は4月のパラグアイ戦が818人、6月のウクライナ戦は796人と苦境が続く。
代表の「強さ」だけでなく、開催方法を含めて集客面の課題は山積している。


https://news.yahoo.co.jp/articles/1cfd0132f02569b6081b39734eef33c86cafeb4e

【『なでしこジャパン』優勝を決めた中国戦の観客わずか901人… かつては2万人超も、ブームが去り集客の課題山積】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/07/27(水) 00:18:36.70 ID:CAP_USER9
「まずは結果にこだわってやっていきたい」

日本女子代表は7月26日、E-1選手権の第3戦で中国女子代表と対戦し、0-0の引き分けに終わった。ここまで、韓国戦、
台湾戦と連勝していた日本は勝点を7に伸ばし、大会連覇を達成。同大会で4度目の戴冠を果たした。

池田太監督の就任後、チーム最多の7ゴールを挙げていた植木理子は、今大会でも得点源として期待されたが、終わってみればノーゴールだった。

「アシストこそありましたが、ゴールを獲れていないというのは、FWとして悔しいところ。課題というか次につなげなければいけない」と唇を噛む。ただ「個人としては悔しい想いを持っていますが、日本がE-1で優勝できたのが一番」と喜びも語った。

中国戦では、井上綾香や千葉玲海菜とともに前線から激しいプレスを仕掛け、高い位置でのボール奪取に成功した。

「それぞれ前に強みを持っている選手とのプレーだったので、前から一生懸命に追ったり、そういうことを話し合っていました。
シュートまで行けたシーンもあったので、プラスにとらえて良いけど、最後に決め切るのは課題だと思う」と振り返った。

また、タイトルがかかるビッグマッチとなった中国戦で、スタジアムを訪れた観客はわずか901人だった。

「WEリーグが始まって、女子サッカーを広めていくというのを、女子サッカー界全体で取り組んできました。今日、来て下さった皆様には感謝していますが、もっと多くの人に見てもらいたかった。
私たちができるのは、結果を残すこと。それがキッカケになると思うので、まずは結果にこだわってやっていきたい」。なでしこジャパンのエースストライカーは、そう今後に向けての想いを語った。

構成●サッカーダイジェストWeb編集部
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf204db41ae04dcdb22d7b79a22a7a825e285e9e

【「もっと多くの人に見てもらいたかった」エースストライカー植木理子「E-1で優勝できたのが一番」とは喜ぶも…観客わずか901人】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/07/23(土) 18:04:26.33 ID:CAP_USER9
 EAFF E-1 サッカー選手権2022決勝大会・第2節が23日に行われ、日本女子代表(なでしこジャパン)とチャイニーズ・タイペイ女子代表が対戦した。

【動画】千葉、上野、清家、菅澤がゴール!

 大会連覇を目指すなでしこジャパンは、19日に行われた第1節の韓国女子代表戦を2-1で制して白星発進に成功した。韓国戦は思うようにボールを前に運べず苦しい展開となったが、チャイニーズ・タイペイ戦でも前半開始早々にヒヤリとする場面を作り出される。すると、8分には右CKからDFスー・シンユンにヘディングシュートを決められて先制を許した。

 だが、なでしこジャパンもすぐさま反撃。14分に右CKを獲得すると、MF猶本光が入れたクロスにニアへと飛び込んだFW千葉玲海菜が頭で合わせて同点に追いつく。その後は日本が主導権を握って試合を進めていく。

 37分、日本にアクシデントが発生する。代表初出場の林香奈絵が相手と接触した際に左ひざを痛めてしまい、プレー続行を断念。担架に運ばれてピッチを後にした。高平美憂が代わりに投入され、代表デビューを果たした。

 前半終了間際、日本が逆転に成功する。左コーナーキックのこぼれ球を回収して2次攻撃を展開し、猶本が左サイドの深い位置からインスイングのピンポイントクロスを供給。ファーの上野真実が頭で合わせて押し込み、代表初得点を記録した。

 1点のリードで折り返した日本は、ハーフタイムで中嶋淑乃に代えて北川ひかるを投入。北川が左サイドバックに入り、宮川麻都が右サイドバック、清家貴子が右サイドハーフにポジションを移した。日本は58分に3点目を獲得する。波状攻撃で相手のペナルティエリア内に押し込み、最後は相手のクリアが清家に当たってゴールに吸い込まれた。

 日本は67分に2枚替えを行い、乗松瑠華と菅澤優衣香を投入する。すると72分、菅澤がチームに4点目をもたらす。井上綾香の浮き球パスを受け取った宮川はシュートに持ち込めなかったものの、菅澤がゴール前のこぼれ球にすかさず反応して押し込んだ。

 試合はこのまま終了し、4-1で勝利した日本は連勝となった。。次節は26日に行われ、なでしこジャパンは中国女子代表、チャイニーズ・タイペイ女子代表は韓国女子代表と対戦する。

【スコア】
日本女子代表 4-1 チャイニーズ・タイペイ女子代表

【得点者】
0-1 8分 スー・シンユン(チャイニーズ・タイペイ)
1-1 14分 千葉玲海菜(日本)
2-1 45+2分 上野真実(日本)
3-1 58分 清家貴子(日本)
4-1 72分 菅澤優衣香(日本)

【スターティングメンバー】
日本女子代表(4-2-3-1)
平尾知佳;清家貴子、宝田沙織(67分 乗松瑠華)、林香奈絵(39分 高平美憂)、宮川麻都;猶本光(90分 杉田亜未)、三浦成美;井上綾香、上野真実(67分 菅澤優衣香)、中嶋淑乃(46分 北川ひかる);千葉玲海菜

https://news.yahoo.co.jp/articles/0e4a37112e9d827e8f21134f25b8699af6e83fd9

【E-1選手権・第2節 なでしこジャパン連勝! 4得点でチャイニーズ・タイペイに逆転勝利】の続きを読む

このページのトップヘ