SPORTS FIELD

さまざまなジャンルのスポーツニュースを取り上げた 5ちゃんねるまとめブログです。

カッレ・ロバンペラ

1: 名無しさん@恐縮です 2022/10/03(月) 18:12:27.85 ID:CAP_USER9
10/3(月) 14:24配信motorsport.com 日本版
https://news.yahoo.co.jp/articles/44968e234cb0d33ec0d0c0563217c92f332256c3

 世界ラリー選手権(WRC)の第11戦ラリー・ニュージーランドが行なわれた。このイベントを制したのはトヨタのカッレ・ロバンペラで、最年少王者に輝く偉業を成し遂げた。

 グラベルラリーとなる今戦で、ロバンペラは初日、2日目こそヒョンデのオットー・タナクや、トヨタ陣営のエルフィン・エバンスやセバスチャン・オジェに先行されていたものの、3日目SS9で一気に首位に立った。

 続くSSでもベストタイムを連発し、一気にアドバンテージを築き、オジェ、タナクを引き離した。

 最終日もロバンペラの好調は続き、オジェとタナクとのギャップをキープ。最終パワーステージでもベストタイムを記録して、今シーズン6勝目を果たした。2位はオジェ、3位はタナクだった。

 ロバンペラはランキング首位でラリー・ニュージーランドに挑んでいたが、パワーステージでの首位もあり2戦を残して今シーズンのドライバーズタイトル獲得を決定。競技3日目に22歳の誕生日を迎えたばかりの若獅子が、WRC史上最年少でチャンピオンとなった。

 なおこれまでの最年少記録は、1995年の故コリン・マクレーによる27歳109日。ロバンペラはその記録を、一気に5歳以上も更新したことになる。

 またトヨタのドライバーズタイトル獲得は、これで4年連続、通算8回目だ。

 今回のタイトル獲得に際し、ロバンペラは次のようにコメントを寄せた。

「今、大きな安堵感に浸っている。今年はとても良いシーズンを送っていたが、何戦か困難なラリーが続き、ようやくタイトルを獲得することができた」

「速くて信頼性の高いクルマを作ってくれたチームのみんなに感謝する。お陰で、純粋に運転を楽しむことができている。また、彼らは苦しい状況でも、いつも僕らを信じて支えてくれた。年齢のことはあまり考えていなかったが、それでもこのような結果を残せたのは特別なことだ」

「チャンピオンになることは、自分にとって唯一の目標だったので本当に嬉しい。実は、金曜日は今日よりも少しナーバスになっていて、戦うためにはハードに攻めなくてはならなかったけど、今日は、純粋に楽しんで走ることができた」

【WRC・第11戦 ニュージーランド トヨタのロバンペラ、22歳最年少王者に輝く。故コリン・マクレーの27歳から大幅記録更新】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/06/26(日) 21:46:26.30 ID:CAP_USER9
6/26(日) 21:20配信 オートスポーツweb
https://news.yahoo.co.jp/articles/65677b04830b91a3ce3ce97bf70abe934cbd6e30

 6月26日、WRC世界ラリー選手権第6戦『サファリ・ラリー・ケニア』の競技最終日、デイ4はSS14~17が行われ、デイ2からトップを守ってきたTOYOTA GAZOO Racing WRTのカッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン組(トヨタGRヤリス・ラリー1)が優勝。2022年シーズン4勝目をマークした。日本人WRCドライバーの勝田貴元(トヨタGRヤリス・ラリー1)は総合3位でフィニッシュし、ケニアで2年連続となる表彰台を獲得している。

 伝統あるサファリ・ラリーの最終日。晴れ間も覗く曇天のなかでのラリーとなった26日は、サービスパークの南側エリアに設定された3本のステージを各2回走行するフォーマットで争われた。

 このデイ4を総合首位で迎えたトヨタのロバンペラは、23日(木)のデイ1でタイヤを壊しトップと11.6秒差の総合11番手に沈んだが、翌日には表彰台圏内に復帰する。デイ2最後のステージとなったSS7では、パンクで後れを取った僚友のセバスチャン・オジエ(トヨタGRヤリス・ラリー1)に代わってラリーリーダーとなった。

 今シーズンすでに3勝を挙げている21歳の“フライング・フィン”は、その後も安定したペースを刻み続け後続を引き離していく。デイ3終了時に40.3秒のリードを築いた彼は、デイ4でも新ステージのSS15“ナラシャ1”でベストタイムを刻むなど着実に4勝目に近づいていく。
 
 そして迎えた最終SS19“ヘルズゲート2”ではステージ8番手タイムでフィニッシュし、キャリア通算6勝目をマークするとともに今季のドライバー選手権でのリードを65ポイントとした。

 ロバンペラに続いて表彰台を獲得したのは、チームメイトのエルフィン・エバンス(トヨタGRヤリス・ラリー1)と勝田貴元(トヨタGRヤリス・ラリー1)のふたりだ。エバンスはデイ2で一時トップに立ったが、タイヤトラブルで遅れ3番手に後退してしまう。

 デイ3のオープニングステージで勝田を抜いて2番手に浮上したエバンスだがロバンペラに対し15秒差に迫るも、ウエットコンディションとなった同日午後のステージで視界に問題を抱えペースダウン。デイ4の6SSでは40秒に開いたギャップを埋めることができず、最終的に52.8秒差での総合2位フィニッシュとなった。

 昨年、自己最高位の2位表彰台をここケニアで獲得した勝田はSS18でステージ3番手タイムをマーク。総合3番手で迎えた最終パワーステージをきっちりと走りきり見事、3位表彰台を獲得してみせた。

 表彰台を独占したトヨタは、総合4位にも“現王者”オジエが入り、ワン・ツー・スリー・フォー・フィニッシュを達成。表彰台を逃す結果となった前戦『ラリー・イタリア・サルディニア』の雪辱を果たした。この結果、マニュファクチャラー選手権では首位トヨタと2番手ヒョンデの差が62ポイントに拡がっている。

 トップから10分以上遅れての総合5位はティエリー・ヌービル(ヒョンデi20 Nラリー1)。総合6位にはMスポーツ・フォードWRTのクレイグ・ブリーン(フォード・プーマ・ラリー1)が入り、ジョルダン・セルデリディス(フォード・プーマ・ラリー1)、セバスチャン・ローブ(フォード・プーマ・ラリー1)が続くトップ8オーダーとなっている。WRC2クラスはカイエタン・カイエタノビッチ(シュコダ・ファビア・ラリー2エボ)が制した。

 WRCの次戦は7月14~17日に開催される高速グラベルラリーの第7戦ラリー・エストニアだ。

【世界ラリー選手権第6戦 トヨタがサファリ・ラリー完全制覇。トップ4独占、勝田貴元も2年連続の表彰台獲得】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/05/22(日) 21:52:50.09 ID:CAP_USER9
5/22(日) 21:36配信 オートスポーツweb
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f778f699c5c3ded6d12fe34a34fa3d6f19bbc62

 WRC世界ラリー選手権は5月22日、2022年シーズン第4戦ポルトガルの競技最終日を迎え、デイ4のSS17~21が行われた。前日にTOYOTA GAZOO Racing WRTのチームメイトを逆転し総合トップに躍り出たカッレ・ロバンペラ(トヨタGRヤリス・ラリー1)は、エルフィン・エバンス(トヨタGRヤリス・ラリー1)との一騎打ちを制して優勝。今季3勝目を3連勝でマークしている。

 今年1月にモンテカルロで開幕した“WRC新時代”の2022シーズンはフルスノーラリーの第2戦スウェーデン、ターマック(舗装路)で争われた第3戦クロアチアを経て、今季初のグラベル(未舗装路)イベントとなるポルトガルにやってきた。

 ハイブリッドシステムを搭載したラリー1カーが初めて挑むグラベルラウンドはこの先、8月の第8戦フィンランドまで続く“グラベル連戦”の緒戦となる。そんな『ラリー・ポルトガル』の競技初日となった19日(木)は古都コインブラの市街地でSS1のみが行われ、ヒョンデ・シェル・モビスWRT所属のティエリー・ヌービルとオット・タナク(ともにヒョンデi20 Nラリー1)がワン・ツーとなった。

 しかし、本格的なグラベルラリーが開始されるとトヨタ勢が速さをみせ、セバスチャン・ローブ(フォード・プーマ・ラリー1)とセバスチャン・オジエ(トヨタGRヤリス・ラリー1)の“ふたりのセブ”がともにデイリタイアとなる波乱のなか、エバンスが首位、スタート順が1番手でもっとも不利な状況にあったロバンペラが総合2番手につける。

 午後は雨混じりのコンディションとなった3日目に入ると、このふたりのバトルが激化。僚友を追う21歳のフィンランド人は、デイ3最後のグラベルステージとなったSS15でついにチームメイトを逆転することに成功し、自身初の3連勝に向け勢いをつけた。

 トップ2台が5.7秒差で並んだ状態で迎えたラリー最終日は朝から小雨が降るコンディションに。そんななか、首位ロバンペラはオープニングのSS17でベストタイムを刻みギャップを8.4秒に拡げる。一方のエバンスもSS19で3番手タイムを記録し僚友に肉薄。その差を6.6秒に縮めるが、直後のSS20では2番手タイムを記録するもロバンペラがその上を行き両者の差は9秒ジャストとなった。

■勝田とソルドが表彰台を懸けた好バトルを披露

 最終決戦の舞台はラリー・ポルトガルの名物ステージである最終SS21“ファフェ”だ。先にスタートしたエバンスは暫定4番手のタイムを記録する。対するロバンペラは前戦に引き続き抜群のスピードの披露。この“パワーステージ”で今大会8度目のステージウインを飾り、またしてもフルポイントを獲得する完勝を決めてみせた。両名の最終的なギャップは15.2秒だった。

 トヨタのふたりによるトップ争いとともにラリーを盛り上げたのは勝田貴元(トヨタGRヤリス・ラリー1)とダニ・ソルド(ヒョンデi20 Nラリー1)による3位争いだ。

 デイ3に勝田が先行したこのバトルは5.7秒差で最終日に持ち越され、デイ4のSS19が終わった時点ではその差が0.8秒にまで縮まった。だが、勝田も粘りをみせSS20ではソルドを上回って2.2秒差とした。

 迎えた最終パワーステージ、ここでソルドが猛チャージ。暫定トップタイムを記録し勝田にプレッシャーを与える。直後にタイム計測に入った勝田はスプリットで徐々に遅れ、最終的にライバルから4.3秒遅れでフィニッシュ。この結果、ソルドが逆転で3位表彰台を獲得し、勝田は悔しい総合4位となっている。

 その勝田から18.4秒遅れの総合5位にはヌービルが入り、総合6位にタナクがつけた。Mスポーツ・フォード勢は今戦も苦戦を強いられ、ピエール-ルイ・ルーベ、クレイグ・ブリーン、アドリアン・フルモー(いずれもフォード・プーマ・ラリー1)が総合7位から9位に並ぶ結果に。総合10位には、最終ステージにクラッシュを喫したテーム・スニネン(ヒョンデi20 Nラリー2)に代わってWRC2クラス優勝を飾ったヨハン・ロッセル(シトロエンC3ラリー2)が入っている。

【WRC第4戦ポルトガル ロバンペラ強し、チーム内バトルを制し3勝目。勝田は惜しくも表彰台を逃す】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/04/24(日) 22:12:16.06 ID:CAP_USER9
4/24(日) 21:27配信 オートスポーツweb
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fe2ae680398f0bb20d3bc1448d4cfcd06a43f0d

 4月24日、WRC世界ラリー選手権第3戦クロアチアの競技最終日となったデイ3は、SS17~20の計4SSが行われ、TOYOTA GAZOO Racing WRTのカッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン組(トヨタGRヤリス・ラリー1)が逆転に次ぐ逆転劇で今季2勝目を飾った。

 2022年シーズン最初のフル・ターマック(舗装路)ラリーとして開催されたクロアチア・ラリーは、22日金曜のデイ1から雨の影響で荒れ模様の展開となった。翌23日(土)は一部を除いて降雨に見舞われなかったものの、アドリア海に面したリエカ近郊の山林で行われたSS11では予想外の雨と霧によりフルウエットでの戦いに。

 初日から独走状態に入り、後続に対して1分10秒以上のリードを築いていたカッレ・ロバンペラ(トヨタGRヤリス・ラリー1)は、このステージにウエットタイヤを履いて臨むが、左フロントのパンクよって大きくタイムを失う。一方、同じくウエットタイヤを選択していたオット・タナク(ヒョンデi20 Nラリー1)が同ステージでタイムを伸ばし、その差は一気に16.8秒にまで縮まった。

 首位ロベンペラ、19.9秒遅れてタナクが2番手につけた状態で迎えた競技最終日。朝から晴天に恵まれた1日だったが、ふたたびドラマが起きる。デイ3のオープニングとなったSS17では、初日のSS1でクラッシュを喫したエサペッカ・ラッピ(トヨタGRヤリス・ラリー1)がベストタイムを刻み、ロバンペラがセカンドベストをマーク。タナクが遅れたことでその差は31.1秒に拡大する。

 タナクは続くSS18で2番手タイムを記録してわずかにギャップを縮めるも、残り2SSで28.4秒のギャップは、ロバンペラにとってセーフティマージンかと思われた。しかし、SS17の再走ステージでふたたび雨雲が襲来。ステージはドライから一転、ウエットコンディションになってしまう。

 この状況がウエットタイヤを2本、ドライ用のソフトタイヤ4本を選択していたタナクを助けた。2019年王者のエストニア人はこのSS19で後続を大きく引き離すタイムでステージウインを達成した。対して、今朝の段階では同じく2本のウエットタイヤを選んでいたもののドライ用はハードをチョイスしたロバンペラはステージ8番手タイム。ライバルから29.8秒の後れを取り、タナクに逆転を許す。

■鬼神の走りでターマック初優勝

 トップ2台のタイム差がわずか1.4秒となって迎えた最終SS20、路面コンディションはドライだがコーナー部はインカットにより泥が掻き出されている状況だ。優勝を争う2台ではロバンペラが先にタイム計測へ。

 再逆転優勝を狙うロバンペラはスプリットタイムで最速、フィニッシュ時点で僚友エバンスより21.9秒速い驚速タイムをマーク。最終走者タナクの到着を待つ。

 首位で最終ステージを迎えたタナクは、最初のスプリットでロバンペラから1秒遅れ続くスプリットで4秒、最終的には5.7秒遅れてフィニッシュした。このため、ロバンペラがライバルを上回り再逆転でウイナーに。タナクは4.3秒差の総合2位となった。

 優勝争いの後方では、最終日を前に4.9秒差となったクレイグ・ブリーン(フォード・プーマ・ラリー1)とティエリー・ヌービル(ヒョンデi20 Nラリー1)による3位表彰台争いが繰り広げられ、SS18でステージ優勝を果たしたヌービルが4番手から3番手に浮上。同ステージでブリーンが大きく遅れ、両者の差は1分42秒にまで拡がった。

 これにより勝負が決したかに思われたが、最終ステージでヌービルがまさかのクラッシュを喫す。しかし、ベルギー人ペアはその後もスロー走行でなんとかフィニッシュまで辿り着き3位を死守することに成功する。この結果、ヌービルは開幕戦モンテカルロから3戦連続でポディウムに上っている。

 総合4位ブリーンの後ろではTGR WRTのエルフィン・エバンス(トヨタGRヤリス・ラリー1)が今季初入賞となる完走を果たし、日本人WRCドライバーの勝田貴元(トヨタGRヤリス・ラリー1)が総合6位で続いた。総合7位はWRC2優勝を果たしたヨハン・ロッセル(シトロエンC3ラリー2)だ。

 長い春のブレイクを経て約2カ月ぶりにラリーイベントが行われたWRCの次戦第4戦ポルトガルは、5月19日(木)から22日(日)にかけて開催される。

【WRC第3戦クロアチア 雨にも負けず最終SSで再逆転。トヨタのロバンペラ、タナクを破り2連勝】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/02/27(日) 21:23:28.58 ID:CAP_USER9
2/27(日) 21:14配信motorsport.com 日本版
https://news.yahoo.co.jp/articles/16a5f2c1e927e5fa73fb0a4ede9c79b282e87bf2

 2022年FIA世界ラリー選手権(WRC)第2戦のラリー・スウェーデンは、TOYOTA GAZOO Racing World Rally Team(以下トヨタ)のカッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン組が総合優勝を果たした。

 昨年はコロナ禍の影響で中止となったラリー・スウェーデン。今季は2019年よりも開催地が北に移動し、より厳しいスノーコンディションでの戦いとなった。開幕戦モンテカルロで優勝争いを展開したセバスチャン・ローブ(M-スポーツ・フォード)やセバスチャン・オジェ(トヨタ)は今回エントリーしておらず、トヨタは3台目のドライバーとしてエサペッカ・ラッピを起用している。

 新レギュレーションが導入され、ハイブリッド化されたWRCカーが初めてフルスノーイベントに挑んだが、初日から波乱万丈なラリーとなった。

 開幕戦で好調だったクレイグ・ブリーン(M-スポーツ・フォード)が競技初日のステージ2でスピン。さらに高速区間の林道でクラッシュし、赤旗が掲示される事態となった。

 ヒョンデのオット・タナクは、SS1とSS5で最速タイムをマークする速さを見せたが、SS5のラスト10kmでハイブリッドユニットに問題が発生した。SSは走りきったタナクだがマシンに赤い警告灯が点灯し、ロードセクションでマシンストップを余儀なくされた。

 レギュレーションでは、ハイブリッドユニットのサプライヤーであるコンパクト・ダイナミクスが安全宣言をするまで、チームはマシンに触れることができず、安全のためにマシンをリタイアさせることになっているのだ。

 ヒョンデは、オリバー・ソルベルグにスロットルのトラブルが起きた他、トップ争いを展開していたティエリー・ヌービルにもハイブリッドシステムの問題が発生し、後退を余儀なくされてしまう。

 ライバルにトラブルが続いたこともあり、トヨタの4台がトップ5に食い込むという状況で競技最終日の27日(日)を迎えた。総合首位はロバンペラ。8.3秒差でエルフィン・エバンス(トヨタ)が続き、21.7秒遅れの3番手にヌービルが続いた。4番手にはエサペッカ・ラッピ(トヨタ)、5番手にはTOYOTA GAZOO Racing World Rally Team Next Generationの勝田貴元がつけたのだ。

 しかしエバンスは、土曜夜の最終ステージSS15の最終コーナーでクラッシュし、雪壁を乗り越えてしまった。そのままコース外を走行してフィニッシュしたエバンスは、これで10秒のタイム加算ペナルティを受けた。

 さらに日曜朝のオープニングステージであるSS16で追い上げようとプッシュしたエバンスは、スタートから約7kmの地点でスピン。マシンは雪壁と当たりながら激しく回転してしまい、フロント部分に大きなダメージを受けたエバンスは、リタイアとなった。

 これで、ロバンペラは21.6秒のリードを持って最終パワーステージSS19に臨むことになった。今回のラリーを通じてステージ優勝6回と安定した速さを見せつけたロバンペラにとって、21.6秒はセーフティリード。トラブルでハイブリッドのアシストが使えない状態だったが、最後のステージを危なげなく走りきったロバンペラが、ハイブリッド時代に入って初の勝利をトヨタにもたらした。

 2番手のヌービルと3番手のラッピは3.7秒差と僅差でパワーステージへ。ワンミスで順位が入れ替わるという状況だったが、先に出走したラッピは無理をせず。最終的にヌービルがラッピの8.6秒前の2位でラリーを終えた。

 開幕戦モンテカルロに続いて苦しんだヒョンデだが、ヌービルが今季初のトップ3フィニッシュを果たしたことは、ひとつポジティブな要素となった。

 ラッピは、今回のラリーが2018年まで所属した古巣トヨタへの復帰戦だったが、開幕戦でハイブリッドマシンを体験していないという不利をものともせず、3位表彰台を獲得した。

 勝田は、初日にスタックし観客の助けを借りる場面もあったが、以降は大きなミスもなく、難しいラリーを総合4位でフィニッシュしてみせた。

 なお、パワーステージのSS19ではトップ5にボーナスポイントが与えられるが、最速はタナクで5ポイント獲得。以下ロバンペラ、ヌービル、勝田、ブリーンまでがボーナスポイントを手にしている。

【WRC第2戦ラリー・スウェーデン ロバンペラ、トヨタにハイブリッド時代初勝利もたらす。勝田貴元4位】の続きを読む

このページのトップヘ