SPORTS FIELD

さまざまなジャンルのスポーツニュースを取り上げた 5ちゃんねるまとめブログです。

サッカー

1: 名無しさん@恐縮です 2022/06/11(土) 09:25:34.77 ID:CAP_USER9
 久々の高視聴率は人気凋落ストップへの足掛かりとなるか。

 6月6日のサッカー・キリンチャレンジカップ「日本-ブラジル戦」(日本テレビ系)は、世帯視聴率22.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区=以下同)を記録した。試合は後半32分にブラジルのFWネイマールがPKを決め、日本は0対1で敗れたが、視聴者は母国の予想以上の善戦とサッカー王国の質の高いプレーに釘付けとなったようだ。

 1993年にJリーグが開幕して以来、サッカー日本代表戦はテレビ業界の“ドル箱コンテンツ”だった。しかし、最近は視聴率が低迷していた。

■昨年のW杯アジア2次予選は一度も2桁に届かず

「昨年のW杯アジア2次予選はゴールデンタイムで放送しながら、4試合で一度も2桁に届かず、最高9.5%でした。15年と16年の同じく2次予選は全て2桁で最高22.0%でしたから、サッカー人気が低調気味だと認識され始めていました。だから、ブラジル戦の数字にサッカーやテレビ界隈の人間はホッとしていますよ」(テレビ局関係者)

 カタールW杯アジア最終予選は放映権の高騰に伴い、有料ネット配信のDAZNが昨年9月から今年3月までの全10試合を中継した。ホームの5試合はテレビ朝日が放送したものの、7大会連続のW杯出場が決定したアウエーでのオーストラリア戦(3月24日)はテレビ中継がなかった。

「最終予選の視聴率は5試合全て2桁で乗りましたけど、20%超えは一度だけ。前回の最終予選では、放送時間がゴールデンタイムに被った8試合のうち4試合が20%以上、2試合が19%台でしたから、下落傾向は明らかでした。しかも、視聴率は50代以上の男性が支えており、10代や30代は低いという構造がわかった。“若者のサッカー離れ”はサッカー界やテレビ局にとってショッキングでした。今の地上波はコア層(日本テレビやフジテレビは13歳から49歳まで)を取る方針なので、高齢者の数字が高くても意味がないんです」(同)

■ブラジル戦は“例外”だったのか?

 今年放送の最終予選の世帯視聴率は1月27日16.2%、2月120.0%、3月29日13.6%だった。コア層はどうだったのか。

「テレビ朝日の『ファミリーターゲット』(13歳から59歳まで)は順に7.8%、9.6%、6.5%でした。3月29日はW杯出場が決まった後とはいえ、同時間帯の日本テレビ『オモウマい店』にコア層の数字で負けています。放映権料を考えると、コストパフォーマンスは決して良くなかった」(同)

 今回のブラジル戦の高視聴率にテレビ局が胸を撫で下ろしたのは間違いない。しかし、「数字は一時的」との見方もある。

「ブラジル戦はコア層の数字も良かったんです。最終予選と同じくテレ朝の基準で見ると13.4%も取りました。これはNHKを含めた6月6日の全番組でトップです。しかし、フジテレビが中継した6月2日のパラグアイ戦(18時55分~20時59分)は世帯9.3%とブラジル戦の半分もなかった。19時台のTBS『プレバト』は10.8%を取っています。この試合はコア層の視聴率も伸びていないし、ブラジル戦が特別だったようにも思います。それでも地上波で放送できて良かった。これをきっかけに、他の試合も上がるかもしれませんから」(同)

 サッカー人気の裾野を広げるには、やはり有料配信ではなく無料のテレビが効果的なのかもしれない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/29782591c45adbeb99209061e2dd53e7683f02b1

【日本vsブラジルはひさびさ視聴率20%超え! 深刻な若者の“サッカー離れ”に歯止めかかるか?】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/03/28(月) 00:14:57.30 ID:nRLK+ln30
🇩🇪ベッケンバウアー
🇮🇹ロベルトバッジォ
🇫🇷ジネディーヌ・ジダン
🇧🇷ペレ
🇦🇷マラドーナ
🇵🇹クリスティアーノ・ロナウド
🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿ボビー・チャールトン
🇪🇸アンドレス・イニエスタ
🇳🇱ファン・バステン
🇭🇷ルカ・モドリッチ
🇰🇷ソン・フンミン
🇯🇵奥寺康彦
🇺🇸ドノバン
🇲🇽ウーゴ・サンチェス
🇺🇾ルイス・スアレス

【サッカー各国代表の歴代最高選手が発表される!?】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/03/11(金) 18:31:07.65 ID:CAP_USER9
写真
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220306-00833376-kyt-000-2-view.jpg?pri=l&w=451&h=640&exp=10800

サッカーとゴルフを組み合わせた「フットゴルフ」が近年、盛り上がりを見せている。国内では公式戦が毎月開催されており、競技人口もじわじわと増加。幅広い世代が楽しめるスポーツとして注目が集まる。その魅力に迫った。

【写真】カップの大きさはゴルフの5倍

 広大なゴルフ場でサッカーボールを思い切り飛ばす。狙うのはグリーン上の大きなカップ-。京都市出身の山下えりい選手(24)は、サッカー場では味わえないその爽快感にはまり競技を始めた。

 小学5年からサッカーを始め、京都精華女子高(現京都精華学園高)2年時には全国高校総体(インターハイ)で準優勝を経験した。フットゴルフとの出会いは2020年9月。競技普及のテレビ番組のオーディションに参加し、同月のジャパンツアーで2位に入った。

 ドライバーはインサイドキック、パットはトーキックと使い分け、サッカーで培った正確さでカップに沈める。「めちゃくちゃ気を使ったスルーパスを蹴る感覚」。当初はサッカーとの違いに戸惑いもあったが「リスクを見ながらコース攻略を考えるようになって奥の深さを知った。サッカーと違い個人の結果や成長が見えるのも魅力」と語る。

 山下選手はJ3のFC岐阜に所属する。同クラブは19年にJリーグで初めてフットゴルフクラブを設立した。必要な道具が少なく老若男女が取り組めることから地域振興や普及の可能性を見込む。岐阜フットボールクラブの林幹広取締役は「地方のクラブはビッグクラブと同じことをやっていても難しい。差別化を図る中でフットゴルフもその一つ」と意図を語る。

 14年には日本フットゴルフ協会が設立されたが、ゴルフと比べると人気も大会規模も雲泥の差だ。海外ではプロ選手がいて数百万円の賞金が出る大会もあるが、ジャパンツアーでは男子の賞金は2万円、女子の賞金はない。

 最大の課題は競技場所だ。関西でフットゴルフのコースを設けるのは甲賀市のローズゴルフクラブと大津市の皇子山カントリークラブのほか兵庫県に2カ所だけ(2月時点)。全国で20カ所程度。山下選手は「一度体験すれば魅力は伝わるが、身近にプレーできる環境がない」と嘆く。

 紳士のスポーツとして服装の取り決めなどもあるゴルフ場を、若者の多いフットゴルファーが利用することに懸念を持つゴルフ場も少なくない。皇子山カントリークラブでは、クラブハウス内はゴルファー優先にしたり、フットゴルフ利用者に事前にマナーの説明などを行ったりしている。松崎英稔支配人は「従業員が間に入って双方が楽しめる環境作りをしている」と話す。

 ただ、同協会としてゴルフ場に対してコース設営を積極的に呼び掛けているわけではないという。その狙いを松浦新平会長は「無理に増やすのではなく次世代につなぐ意識。今は地固めの段階」と語る。ゴルフと共存し、スポーツ文化として根付かせることを命題に、時間をかけて普及させる狙いだ。一方で「ゴルフとサッカーというメジャースポーツを掛け合わせたスポーツは他にない。いずれはゴルフに並び、越える可能性もある」と自信ものぞかせる。

■フットゴルフ 基本的なルールはゴルフと同じ。ボールは5号球(直径22センチ)を使用する。カップは直径53センチでゴルフの約5倍。芝を保護するためスパイクの着用は禁止。2009年にオランダでルール化された。18年、モロッコで開かれた第3回ワールドカップには33カ国計約500人が出場するなど急速に普及が進んでいる。国内では14年に日本協会が設立され、現在21カ所のゴルフ場でコースが設けられている。

京都新聞 3/6(日) 15:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fc845d407c7c1685e9f697a2bda84f119eb3356

【サッカーとゴルフが融合!新スポーツ人気!「フットゴルフ」競技人口もじわじわと増加!】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/03/16(水) 12:19:20.27 ID:CAP_USER9
日本サッカー協会が今日16日にワールドカップ(W杯)アジア最終予選2試合(24日オーストラリア戦=アウェー、29日ベトナム戦=ホーム)に向けた日本代表メンバーを発表する。オーストラリアに勝てば7大会連続のW杯出場が決まる。

大一番に向け、森保一監督(53)の選手選考に注目が集まる。指揮官は「数名をプラスで招集することも考えている」と、通常の23人より多く呼ぶことも示唆している。前回負傷で招集できなかった主将、DF吉田麻也(33=サンプドリア)はすでにセリエAで復帰を果たしており、復帰が確実とみられる。

写真
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220316-33160093-nksports-000-2-view.jpg?pri=l&w=640&h=528&exp=10800

日刊スポーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef75dd193873d71fd01767246e8e267133e7e79a

【サッカー日本代表、W杯出場懸けた24日豪州戦へ16日代表メンバー発表!森保監督「数名プラスも」23人以上招集か】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/03/11(金) 07:29:46.27 ID:CAP_USER9
写真 
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220310-33090936-nksports-000-5-view.jpg?pri=l&w=532&h=640&exp=10800 

サッカー日本代表森保一監督(53)が9日、日刊スポーツの単独インタビューに応じた。8日にNHK、フジテレビ、テレビ朝日が22年W杯カタール大会(11月21日開幕)の放送権を獲得したことを発表。森保監督は感謝の意を示すとともに、勝てば、本大会出場が決まる24日のW杯アジア最終予選・アウェーのオーストラリア戦での必勝を誓った。【取材・構成=栗田尚樹】

   ◇   ◇   ◇

W杯本大会の全64試合のうち、41試合の放映権をNHK、フジ、テレ朝が取得した。地上波で、日本戦が見られる。前日8日に発表された決定に、森保監督は「すごくありがたく思っています」と笑顔で喜んだ。

現在行われているW杯アジア最終予選の日本代表のアウェーでの試合は、DAZNが全放映権を獲得。誰もが見られる状況ではなかった。W杯本大会では、気軽に観戦を楽しめる。森保監督は、DAZNへの感謝の言葉を示すとともに、地上波放送を歓迎した。

森保監督 サッカーを好きなコアな方だけではなく、サッカーに興味がないライト層の方にも、サッカーの良さに触れていただける機会があると思うと、うれしく思います。サッカーは社会、日常生活に、お役に立てる、貢献できるスポーツ。そういうところを感じてもらえる機会ができた。まずは、自分たちが出場権を勝ち取ることをしないといけない。

森保「少年」も、W杯の地上波放送を見て育った1人。40年前の試合が、今も鮮明によみがえる。「いろんな試合がありますけど、やっぱりブラジル対イタリアですね。ブラジル代表の黄金のカルテット(ジーコ、ファルカン、ソクラテス、トニーニョ・セレーゾ)に興奮しました。ブラジルを応援していた中で、(イタリアFW)ロッシに決められて」。82年W杯スペイン大会の2次リーグの試合が、10代の胸に刺さった。

日本代表の試合も欠かさず、見てきた。「日本代表の監督をやっていなくても、日本代表のサポーターなので」と笑った。仮に現地で試合を見られなくとも、テレビ越しに、人々の心を揺さぶる、熱くする。「日本代表のこれまでの成長は1人のサポーターとして、監督として携わっているものとして、すごく感慨深いものがある」とかみしめた。

歴史を絶やさず、国民に勇姿を見せる。日本代表は98年フランス大会で初出場。24日に敵地で開催されるW杯アジア最終予選・オーストラリア戦に勝てば、7大会連続7度目の本大会出場権を手にする。

森保監督 どちらが、W杯に向けて思いを強く表現出来るか。だからこそ、勝てば、W杯進出が決まる試合で勝ちたい。そして世界の舞台で勝って、国民のみなさん、サポーターのみなさんに喜んでもらうことが理想。

あの時、羨望(せんぼう)のまなざしでテレビを見つめていた少年が、今度は感動を届ける。「ひたむきにやっている姿を見てもらいたい」。日本代表がW杯本大会で戦う勇姿を地上波からお届けする。

日刊スポーツ 3/10(木) 4:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e9508235b160190db5171fcf6c59c4cca897e0f

【日本代表森保一監督 DAZNへの感謝の言葉を示すとともに、地上波放送を歓迎!「国民に喜んでもらうことが理想」】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/03/08(火) 13:57:23.62 ID:CAP_USER9
3/8(火) 12:30
スポニチアネックス

サッカーW杯カタール大会 NHK&テレ朝&フジが放送権獲得!NHK21試合、テレ朝&フジ各10試合

 NHK、テレビ朝日、フジテレビは8日、今年11〜12月に開催される「FIFAワールドカップ カタール2022」(11月21日〜12月18日)の放送権を獲得したと正式発表した。全64試合のうち、NHKは開幕戦・決勝戦を含む21試合(地上波・衛星波・音声波)、テレ朝とフジはそれぞれ10試合(地上波)を生中継予定。放送カードは今後、発表される。4月1日(現地時間)にカタールで行われる組み合わせ抽せんはNHK総合で生中継の予定。

 出場32カ国をめぐる予選が続く中、日本代表は今月24日のオーストラリア戦(アウェー)に勝利すれば、7大会連続出場が決定。前回ロシア大会優勝のフランスをはじめ、ブラジル、アルゼンチン、ドイツ、スペインなどの強豪国は既に出場を決めている。

 今大会は、インターネットテレビ局「ABEMA」が全試合の放映権を獲得。日本が出場した際、1次リーグの日本戦3試合はNHK、テレ朝、フジの3局が生中継。スポニチ本紙の取材によると、放映権の全購入額は「180億円近く」(民放関係者)。NHKが全体の半分、ABEMAとテレ朝連合が残りの大半を負担し、最後にフジが参入した。日本代表が決勝トーナメントに進出した場合も、この3局が放送するとみられる。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220308-00000096-spnannex-000-14-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/06dc667d01a0e67f56f3a5ec441d679dc506d73f

【サッカーW杯カタール大会 NHK&テレ朝&フジが放送権獲得!NHK21試合、テレ朝&フジ各10試合】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/03/06(日) 07:28:51.64 ID:CAP_USER9
<明治安田生命J1:京都1-4磐田>◇第3節◇5日◇サンガS

京都GK上福元(かみふくもと)直人(32)が0-1の前半終了間際に、磐田の得点機会阻止で一発退場処分となった。1人少なくなったチームはその後も失点を重ねて1-4で敗れた。

これで今季J1のレッドカードは22試合で計10枚。昨季は380試合で31枚、1試合平均は0・08枚だったが、今季は0・45枚と異例の多さ。1チーム2選手の退場も2試合あった。

今季の判定基準には「選手生命を脅かすようなプレー」への厳しいジャッジがテーマにある。開幕直後ということで、選手の判定基準への適応不足という見方もあるが、この多さはあくまでJ1に限った現象。ルヴァン杯では今季1次リーグ14試合で退場者はなく、J2でもレッドカードは5日の第3節第1日終了時点で1枚も出ていない。

今季J1の10人の退場理由は、警告2回が4人、得点機会阻止が3人、乱暴な行為が3人。ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)での確認もあって妥当とも言える判定が多い。

偶然が重なっただけかもしれないが、退場者を出したチームは当然ながら0勝1分け7敗と未勝利。2月23日の神戸戦での浦和は、MF明本が乱暴な行為で退場した後に2-1から同点に追い付かれた。レッドカードはその試合だけでなく、次の試合も出場停止。チームの勝利のため、選手には激しくもフェアなプレーが求められる。

<今季J1の退場>〉

▽2月19日

パトリック(G大阪)1●3 乱暴な行為

大岩 一貴(湘 南)0●2 警告2回

扇原 貴宏(神 戸)0●2 得点機会阻止

▽2月23日

明本 考浩(浦 和)2△2 乱暴な行為

▽2月26日

山本 義道(磐 田)1●2 警告2回

Fゴンザレス(磐田)〃  乱暴な行為

岩尾  憲(浦 和)0●1 警告2回

▽2月27日

畠中槙之輔(横 浜)1●3 警告2回

岩田 智輝(横 浜)〃  得点機会阻止

▽3月5日

上福元直人(京 都)1●4 得点機会阻止
  
日刊スポーツ 3/5(土) 18:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/560d7b8d2c70bd47be9d35ecf048a8607f707f5b

写真
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220305-33050757-nksports-000-5-view.jpg?pri=l&w=540&h=640&exp=10800

【今季J1のレッドカードは22試合で計10枚。昨季は380試合で31枚、1試合平均は0・08枚、今季は0・45枚と異例の多さ】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/03/01(火) 19:47:25.64 ID:CAP_USER9
 サッカー日本代表の森保一監督(53)が1日、オンラインで取材に応じ、J1開幕戦の川崎戦(2月18日・等々力)で途中出場だったFC東京の日本代表DF長友佑都(35)について改めて全幅の信頼を寄せた。

 「彼のモチベーションに火がつくんじゃないか。さらにモチベーションが上がって、『やってやろう』という気持ちが強くなって、練習で試合以上に自分が出るために集中してアピールするようなハードワークをしていると思う」

 長友は日本代表の国内組合宿、W杯アジア最終予選2試合に加え、5日間の隔離期間の影響でチーム合流が大幅に遅れ、開幕スタメンを勝ち取れなかった。

 森保監督は「彼にとっては厳しい状況が生まれることが分かりながらも日本のために戦ってくれて、ありがたいなという感謝の気持ちでいる」と指摘。その上で、長友の欧州での経験、心身のタフさ、強者のメンタリティーに敬意を示した。

 「欧州にいる時は、ずっとこういう状況だったと思う。日本に戻ってきて、また長距離移動で時差があり、気候も違うような中で『コンディションがダメだ』と1試合外されたりしながら、またポジションを取り返して…。インテルやマルセイユといった世界のトップトップのクラブで(いまと)同じようなことをやってきた」と35歳のベテランの偉大さを強調していた。

中日スポーツ 3/1(火) 13:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/6644c761fcdc859a9ddf827362531bab1b53dea8

写真
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220301-00000024-chuspo-000-2-view.jpg?exp=10800

【日本代表・森保監督 J1開幕スタメン逃した長友佑都に全幅の信頼!「モチベーションに火がつくんじゃないか」】の続きを読む

このページのトップヘ