SPORTS FIELD

さまざまなジャンルのスポーツニュースを取り上げた 5ちゃんねるまとめブログです。

スノーボード

1: 名無しさん@恐縮です 2022/08/19(金) 22:48:17.46 ID:CAP_USER9
2022年7月12日 11時55分スポーツ報知 # 芸能# 話題
国母和宏のインスタグラム(@kazukokubo)より

 元バンクーバー五輪代表のプロスノーボーダー・国母和宏(33)が12日までに自身のインスタグラムを更新し、最新の全身ショットを公開した。

 国母は自身の関わるアパレルブランドのモデルとして撮影した写真を掲載。黒いシャツとカーキのパンツを着用し、ベージュの靴を履いている。腕に入ったタトゥーもちらり。

 フォロワーからは「羨ましいなぁ」「ィヤバ!!」「お散歩できるの羨ましいです」などの声が寄せられた。

 国母は09年11月に智恵夫人と結婚し、一男二女の父に。インスタでは地元・北海道で子どもたちと過ごすショットも多数投稿している。

https://hochi.news/articles/20220712-OHT1T51016.html?page=1

https://hochi.news/images/2022/07/12/20220712-OHT1I51031-L.jpg

【プロスノーボーダー・国母和宏、33歳現在の姿 腕のタトゥー&おしゃれな全身ショット「ヤバ!!」】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/05/29(日) 18:52:21.03 ID:CAP_USER9
5/29(日) 16:15
スポニチアネックス

堀米雄斗 平野歩夢との金メダリスト乾杯ショット披露「最強コンビ」「豪華すぎる2人」「かっこいい」の声

 スケートボード男子ストリートで東京五輪金メダリストの堀米雄斗(23=ミクシィ)が29日、自身のインスタグラムを更新。北京五輪スノーボード・ハーフパイプ男子で金メダルを獲得した平野歩夢(23=TOKIOインカラミ)との居酒屋での2ショットを披露した。

 「Kanpai @ayumuhirano1129」と記すと、黒いシャツ姿の平野と紺色のトレーナー姿の自身がビールのグラスを手にポーズを決めるショットを披露した。

 若き金メダリストの2ショットに、フォロワーからは「最強コンビですね」「ヤバいツーショット」「このコンビ熱い」「大好きな2人」「好きデュオ」「かっこいい」「豪華すぎる2人ですね」といった反響が寄せられている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8951308b12d98a5e581d83605e5525273c6eadd7
https://www.instagram.com/p/CeIWOXXOMjy/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
https://scontent.cdninstagram.com/v/t51.2885-15/284433214_1415901795518058_1703157901916611385_n.jpg?stp=dst-jpg_e35_p1080x1080&_nc_ht=scontent.cdninstagram.com&_nc_cat=1&_nc_ohc=oqPVJTLgteQAX8fpbo7&edm=AJBgZrYBAAAA&ccb=7-5&oh=00_AT_83nbWegYDC8RjeyTXqVzwPzOj0fFAqy1uCavAC8KbJQ&oe=629A74EA

【〝最強コンビ〟堀米雄斗、平野歩夢との金メダリスト乾杯ショット披露】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/04/28(木) 21:42:31.67 ID:CAP_USER9
4/28(木) 20:16
東スポWeb

平野歩夢が紫綬褒章を受章「今後は新しいことにも挑戦していきたい

 北京五輪スノーボード男子ハーフパイプ金メダルの平野歩夢(23=TOKIOインカラミ)が紫綬褒章を受章した。芸術、文化、スポーツ、学問の分野で優れた功績を残した人に贈られるもので、スピードスケートの高木美帆(27=日体大職)、スキージャンプの小林陵侑(25=土屋ホーム)らも受章した。

 平野は「このたびは紫綬褒章を頂戴し光栄に存じます。私一人の力ではなく、いつもサポートくださっている皆さまのご協力があってこその賞だと思っております。今後はスノーボードのトレーニングを続けながら、新しいことにも挑戦していきたいと考えております」とコメントした。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220428-04158446-tospoweb-000-3-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/287f52bbbbba5c1a230fc0276b4f270378927d02

【北京五輪スノボ男子HP金メダル・平野歩夢が紫綬褒章を受章「今後は新しいことにも挑戦していきたい」】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/02/16(水) 11:21:16.02 ID:CAP_USER9
2/16(水) 10:32配信
スポニチアネックス

 15日にNHK総合で生中継され、村瀬心椛(ここも、17=ムラサキスポーツ)が銅メダルを獲得した北京五輪のスノーボード「女子ビッグエア決勝」(前10・15)の平均世帯視聴率は7・2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが16日、分かった。平日午前の競技となったが、横並びでは断トツトップの数字で、注目を集めた形となった。個人視聴率は3・8%だった。

 また、国武大晃(20=STANCER)が4位となったNHK総合「男子ビッグエア決勝」の競技前半(後1・05)は平均4・3%、個人2・2%、競技後半(後1・56)は世帯6・9%、個人3・5%だった(番組後半は「カーリング女子・日本―イギリス戦」を中継)。

 同競技は3回滑り、高い方から2回の合計得点で順位が決まる決勝。村瀬は1本目にバックサイド1080でトップとわずか0・50点差の2位に付けると、3回目にはフロントサイドの1080で86・00点をマーク。171・50点で銅メダルを獲得し、10年バンクーバーのフィギュアスケート、浅田真央の19歳を大幅に更新する冬季五輪日本女子最年少メダリストとなった。日本勢では、岩渕麗楽(れいら、20=バートン)は166・00点で4位、鬼塚雅(23=星野リゾート)は65・25点で11位だった。

 男子は国武、大塚健(20=バートン)が決勝に進み、 国武は1回目で高難度のバックサイド1800に挑み、82・25点をマーク。3回目はバックサイト1620を決めて84・00点。メダルまであと一歩の惜しい4位。大塚は1回目は転倒したが、2回目に「キャブトリプルコーク1800」を決め、95・00点の高得点をマーク。3回目は、メダル圏内に入るだけなら、回転数を抑えることもできたが、「フロントサイドの1800」にチャレンジ。回転数は十分に足りていたが、転倒で33・75点に終わった。この挑戦に、場内からも拍手が起こった。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220216-00000156-spnannex-000-2-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/794dee1bbe31c4a1fd280f376ff900baf53a55a1

【北京五輪・スノボ 村瀬心椛が銅「女子ビッグエア」横並びトップの7・2% 平日午前ながら列島熱視線】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/02/14(月) 10:08:54.68 ID:CAP_USER9
2/14(月) 9:42
スポニチアネックス

平野歩夢が金 NHK生中継19・1% 直後の気象情報26・3% サブチャンネル切り替えで見逃し続出
金メダルを獲得した平野歩(ロイター)
 平野歩夢(23=TOKIOインカラミ)が金メダルを獲得した11日の北京五輪「スノーボード 男子ハーフパイプ決勝」を生中継したNHK総合(前10・26〜11・54)の平均世帯視聴率は19・1%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが14日、分かった。同時間帯ダントツ1位の高視聴率。しかし、平野の決勝3回目直前にサブチャンネルに切り替わり、快挙を見逃す視聴率が続出。直後の「気象情報/他」(前11・54〜12・00)が26・3%を記録した。

 中継枠の瞬間最高視聴率は午前11時53分の25・7%。「サブチャンネル切り替え方法」が放送されていた。

 「気象情報/他」の瞬間最高視聴率は午前11時55分、同56分の26・6%だった。

 NHKの生中継は、平野の決勝3回目直前にサブチャンネルに切り替わり、決定的瞬間を見逃す視聴者が続出。メーンチャンネルは、平野が滑りだす瞬間に「サブチャンネル切り替え方法」を放送。その後、午前11時54分からの気象情報を挟み、正午の定時ニュースへ移行。再び中継に戻った午後0時15分は既に競技を終えた後だった。

 SNS上には「最悪のタイミング」「とっさにリモコンを操作できなかった」などの声が相次ぎ、一時は「サブチャンネル」がツイッターのトレンド上位に浮上した。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220214-00000134-spnannex-000-4-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/58793df0355bf9a4e95475d6422be78c53e7e1a0

【北京五輪・スノボ男子HP 平野歩夢が金 NHK生中継19・1% 直後の気象情報26・3% サブチャンネル切り替えで見逃し続出】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/02/20(日) 01:27:30.82 ID:CAP_USER9
<北京五輪スノーボード・ハーフパイプで平野歩夢の超人技「トリプルコーク1440」が予想を裏切る低得点になったのは、ジャッジの視点からは「妥当」だったのか?>

2人の違いは「多様性」にあった?

前回の平昌冬季五輪でハーフパイプの審判員を務めたコナー・マニングによれば、五輪での審判プロセスとは次のようなものだという。まずジャッジたちはテレビ画面や採点用の機器を前に、長テーブルに一緒に座ってランを見る。見ながら、それまでに見たランと頭の中で比較し手元のノートにメモをしていく。

滑走が終わると、すぐに得点を出さなければならない。「たった20秒から30秒の間にランを比較し、ジャッジ同士で話し合ったり、時には議論したりして、映像を再度見つつ目まぐるしい早さで採点する。テレビの放映時間に間に合わなくなってきて、さっさとスコアを出せと怒鳴られることもある状況で、だ」

五輪でのハーフパイプ競技は、主に4つの要素で評価される。技の「難度」「高さ」「完成度」、そして1本の滑りの中で繰り出される技やグラブ(空中でボードをつかむこと)、回転などの「多様性」だ。ジャッジたちはこれらの評価基準によって、金メダルを争う2つの高度な滑りのどちらが上かを見極める。

「例えば2人の選手が全く同じ構成のランをしたとして、1人は3つの技でグラブの位置を全て変えていたとする。もう1人は全て同じ場所をつかんでいたとすると、2人の違いは『多様性』だけ。多彩さに富んだ前者のほうに高得点がつく」とマニングは言う。

では、この評価基準を基に平野の2本目のランを読み解いてみよう。平野が滑走中に繰り出した最初の技は、最高難度のトリプルコーク1440。一方、ジェームズも最初にスイッチバックサイド1260という高難度の技を成功させた。

この技は、縦回転と横回転ともにトリプルコーク1440より回転は少ないが、平野のこの技にはない要素が入っていた。自分が得意とする足とは反対の足で技に入る「スイッチスタンス」だ。

スイッチとは、野球で言えば右利きのバッターが左側で打つようなもの。平野が五輪史上初のトリプルコーク1440の成功者になった一方で、ジェームズの技も非常に難度が高かった。

マニングは、最初の大技で2人はおそらく似たような得点を得ていたのだろうと推測する。技の高さと完成度についても、2人は同じくらい。そうなると、残る評価基準は多様性だ。この点についてジャッジはジェームズに高評価を下したのだろうとマニングはみる。

「スコッティは(スタンスおよび回転の方向の組み合わせで言えば)全4方向の技を決めたが歩夢は3方向だった。スコッティのほうが多様性に富んでいた」とマニングは言う。「多様性はスコッティが上で、後はほとんど互角という状況の中、総合的にどういう点数をつけるかはジャッジの見方に託された」

「悪意に基づく採点」ではなかった

そして4人が、平野にジェームズより低い得点をつけた。ではジャッジたちは平野のスコアを出す前に「話し合い」をしたのだろうか? マニングによれば、ジャッジたちが他のジャッジの得点に影響をおよぼそうとすることは考えにくいという。

「ジャッジ席で、滑りや順位について手短に議論することは確かにある。だが裁量権は各ジャッジたちにあるし、最終的にどんな点をつけてもいい」

怒り心頭の解説者リチャーズと世界中の多くのファンたちの見方では、ジャッジは判断を間違えた。しかしマニングから見れば、あれは悪意に基づく採点ではなかった。ジャッジたちは、報酬のためではなく純粋に競技への愛から、極度のプレッシャーと責任がのしかかるこの仕事を引き受けているからだ。

マニングによれば、「オリンピックのジャッジに支払われる額は、ハンバーガー屋で8時間働くのよりも少ない」と言う。

それでも、もしマニングがアメリカの自宅でテレビ観戦する代わりに審査員席に座っていたとしたら、平野の2本目にどんな得点をつけた? この質問に、彼はこう答えた。「自宅のソファで審査員ぶって直感で採点するなら、私だったら歩夢にトップの点数をつけていただろうね」

https://news.yahoo.co.jp/articles/19dd9a4a32ef7d91ceef5fda6d34798b2e16b0c0?page=2

【平野歩夢の〝史上最高難度のルーティン〟はなぜ低得点に? 元五輪審判が不可解採点の「妥当性」を矛盾いっぱいに語る】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/02/19(土) 15:51:57.28 ID:CAP_USER9
2/19(土) 15:16配信 読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e8953f2ce7229e7820cff3f8c8cb742ee9e1fe0

 北京五輪で日本選手が相次いでメダルを獲得したスノーボードへの関心が高まっている。各地で教室への参加者が急増し、スポーツ用品店で板を買い求める人も目立つ。スノボ人口はピークだった2000年代前半から大幅に減っており、関係者は「五輪特需」に期待している。

 「空中技を決める選手は、どんな景色を見ているのかな」。岐阜県郡上市のスキー場「ダイナランド」で18日、スノボ初挑戦の高校3年の男子生徒(18)(名古屋市西区)が声を弾ませた。

 加藤さんが参加したスノボ教室では、週末は1日約100人が滑りを教わる。教室を運営する和田拡樹さん(36)は「去年より参加者が3割多い。地元出身の村瀬心椛(ここも)選手も銅メダルを取ったので、もっと増えるのでは」と笑った。

 富山市の牛岳スキー学校には、男子ハーフパイプの平野歩夢選手(23)が金メダルを獲得した11日、「スノボを始めたい」と小学生や20歳代の男女計5人が訪れた。元々はスキーを習う人が多いが、13日までの3連休は、大半がスノボ希望者だったという。

 女子ハーフパイプで3位になった冨田せな選手(22)の所属先「アルビレックス新潟」関連のスノーボードアカデミーでは、問い合わせが例年の倍近く寄せられた。希望者にはハーフパイプの体験会を案内している。

 スノボ熱はスポーツ用品店にも及んでいる。50以上のメーカーの板やウェアなどが並ぶ専門店「Liberty(リバティ)」(東京都千代田区)では、昨年同時期より客足が3割ほど増加。平野選手モデルの板などに予約が相次いでいる。

 公益財団法人・日本生産性本部の「レジャー白書」によると、20年のスノーボード人口は160万人で、調査を始めた1997年以降で最少だった。ピークだった2002年の540万人から約7割減っている。趣味の多様化などが背景にあるとみられている。「五輪の熱気をウィンタースポーツ再浮上の起爆剤にしたい」と願う関係者は多い。

【ピークから7割減ったスノボ人口、五輪効果で再浮上!平野モデル板に予約相次ぐ】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/02/19(土) 10:30:48.63 ID:CAP_USER9
2/19(土) 8:01
SmartFLASH

1500万円を借金して練習場を…平野歩夢を支援した篤志家が金メダルに歓喜「今思えば、大谷翔平選手と同じ努力を」
2014年3月13日、ソチ五輪後に会津高原南郷スキー場を訪れた平野歩夢と酒井さん
「難度の高い4回転を3つ入れたルーティンをしていたので、『おかしいな』とは思った。イライラというか、怒りが収まらないまま3本目を迎えたけれど、怒りとともに集中できていた」

 2月11日におこなわれた男子ハーフパイプ決勝、平野歩夢(23)の2回めの演技は意外な低評価で2位となり、世界中が得点の低さに「?」をつけた。

 冒頭の言葉どおり、平野は怒りを闘志に変え、3回めは同じルーティンをさらに高いエアと4回転の大技3つを決め、史上最高難度で逆転。冬季五輪2大会連続で銀メダルを獲得した平野は、ついに念願の金にたどり着いた。

 そんな平野がスノーボードを始めたのは4歳のとき。3歳上の長兄・英樹の影響によるものだった。平野が小学校時代に通った福島県の会津高原南郷スキー場支配人の星秀則さん(60)が振り返る。

「平野選手がウチのスキー場に来たのは、たしか彼が小学校3年生のころだったと思います。スキー場の関係者から『すごい小学生がハーフパイプの練習をしているから、見に来て』と言われて行ったんです。

 第一印象は『小3にしては小さいな、こんな小さい子がやっても大丈夫なのかな?』ということでした。なにしろ大人と混じっていると、姿が見えなくなるほどでしたから(笑)」

 ところが、その滑りを見ると……。

「エッ!? と驚きましたね。誰よりも小さいのに、誰よりも高く、クルクルと飛ぶんですよ。大人よりもね。当時は小学生がパイプに入ることも珍しかったので、とにかく驚きました。文句なしでうまくてね。

 でも、将来、金メダリストになるなんてことは当時、想像もできませんでした。いま思うと、金メダリストになる子は、幼少期から何か光るものを持っているんだな、と感じます」

 そして、練習の舞台となった同スキー場のハーフパイプを作り上げたのが、建設会社を経営していた酒井喜憲さん(75)だった。酒井さんはいまから25年ほど前、自腹でパワーショベルを2機(計1500万円相当)購入してハーフパイプを作り上げた。酒井さんが語る。

「歩夢がまだ生まれていない25年前といえば、ハーフパイプは山形県の横根スキー場に1つあるくらいでした。でも、会津高原南郷スキー場にも子供のスノーボーダーはいたんです。ハーフパイプがないから、みんな手作りで飛んでいましたよ。

 で、彼らに話を聞くと、口をそろえて『将来は五輪に出て金メダルを獲りたい』と。これは何とかしてあげなければいけないと思い、自分で作る決心をしたわけです。横根スキー場にも見学に行き、それを手本にして関係者からも作り方を教えてもらいました」

 借金をしてまでパワーショベルを購入した。すべては子供たちの夢を叶えてあげるためだった。

 そして平野は小3のとき、同スキー場を訪れた。酒井さんは平野の一生懸命な姿に胸を打たれ、シーズン中は、兄・英樹とともに平野を自宅に迎え入れ、スキー場への送迎も請け負った。

「歩夢はものすごく根性のある子供だった。負けん気も強かった。スキー場ですから、吹雪など悪天候の日もあります。でも歩夢は天候なんて関係なく、どんな日も自分で決めた練習をこなしていました。毎日ですよ。こんな小学生は、なかなかいないでしょう。小5のときには、すでにプロになることを目標に定め、努力し続けていた。

※全文はソースで
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220219-00010003-flash-000-2-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/028beaca0b69e8831bd10efb391ceda29a3c0e54

【『五輪で金メダルを獲りたい』1500万円を借金して練習場を…平野歩夢を支援した篤志家が金メダルに歓喜「大谷選手と歩夢には共通する部分がある」】の続きを読む

このページのトップヘ