SPORTS FIELD

さまざまなジャンルのスポーツニュースを取り上げた 5ちゃんねるまとめブログです。

国立競技場

1: 名無しさん@恐縮です 2023/12/01(金) 22:55:23.34 ID:oEymk7dx9
2023年12月1日 17時34分 スポーツ報知

 日本サッカー協会は1日、12月9日に国立競技場で開催される天皇杯決勝「川崎―柏」の観戦チケットが完売したことを発表した。

 リーグ9位の川崎は、10月以降の公式戦で無敗と勢いに乗っており、鬼木達監督も「ベースの部分である球際、攻守の切り替えだったり、自分たちらしく点を取りに行く姿勢もできるようになってきた」と手応えを示す。勝てば2020年度大会以来、2度目の優勝。

 対する柏はリーグ17位。12月3日に行われる最終節名古屋戦で残留を決めて弾みをつけたいところだ。12年度大会以来、2度目の優勝を目指す。

https://hochi.news/articles/20231201-OHT1T51162.html?page=1

【天皇杯決勝の観戦チケットが完売「川崎―柏」国立競技場で12月9日に開催】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2023/12/01(金) 06:51:23.35 ID:CV2qejtW9
◇J1昇格プレーオフ決勝 東京Vー清水(2023年12月2日 国立)

 J1昇格プレーオフ決勝は2日に国立競技場で行われ、年間3位の東京Vと同4位の清水が激突する。30日には両チーム合同でオンライン会見が行われ、東京Vの城福浩監督(62)が最長ブランクとなる08年以来16季ぶりのJ1復帰へ意気込んだ。J1時代の01年7月以来となる観客動員4万人超えが見込まれ、約2万6000枚の緑の応援ボードも用意された。悲願のJ1復帰へ、国立を緑に染めてチームを後押しする。

 かつて東京Vが栄光の歴史を築いた国立が緑に染まる。ホーム席に緑の応援ボード2万6000枚を用意し、選手を出迎える。観客動員も、今季最多となる4万人超えが見込まれる。城福監督は「一丸となってここまで来られた。ホームで戦えることもあるし、多くのサポーターの方と一緒にクラブの願いをかなえたい」。緑の名門が栄光を取り戻す舞台は整ってきた。

 J1切符を懸けた「ほこたて」対決だ。東京VはJ2最少の31失点と鉄壁を武器に、リーグ2位の総得点78を誇る清水を迎え撃つ。今季の直接対決は2連敗だったが、国立での対戦では過去6勝3敗と相性は悪くない。警戒ポイントも明確。城福監督は「タレントぞろいの中でもピッチ上の監督として君臨できる乾選手に躍動されるとなかなか難しい。チームみんなで抑えたい」と話した。

 東京VがJ1復帰を果たせば16季ぶり。20年に13季ぶりに復帰した横浜FCを超す最長ブランクを経ての帰還となる。過去には経営危機も乗り越えてきた歴史があるだけに指揮官は「ヴェルディをつぶすことなく存続するために努力してくれた方々がいて奈落の底に落ちたような時でも支えてくれたサポーターがいる」と感謝する。

 93年のJリーグ開幕時に名を連ねた「オリジナル10」の名門クラブ同士による昇格PO決勝は史上初。国立での東京V主催試合で観客動員4万人超となればカズ、ラモスらが在籍した黄金期の96年4月浦和戦以来(当時はV川崎)となる。年間上位の東京Vは引き分け以上でJ1復帰が決まる。緑に染まった国立で凱歌を響かせる。

12/1(金) 4:30 スポニチ
https://news.yahoo.co.jp/articles/188fabc45918e6f0927a1355a61bc2d89ff75739

【東京V 国立“緑化運動” 観客4万人超!16季ぶりJ1へ サポーターに応援ボード2万6000枚用意】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2023/11/26(日) 18:31:38.83 ID:BShSXowP9
26日、2023J1昇格プレーオフ決勝のカードが決定した。

今シーズンの明治安田生命J2リーグで3位から6位になったチームが戦うJ1昇格プレーオフ。25日には清水エスパルス(4位)vsモンテディオ山形(5位)、26日には東京ヴェルディ(3位)vsジェフユナイテッド千葉(6位)の準決勝が行われた。

清水vs山形はゴールレスドローに終わり、清水がレギュレーション上勝ち上がり決定。東京Vvs千葉は2-1で東京Vが勝利して決勝に進出した。

この結果、東京Vと清水がJ1昇格の最後の1枠を懸けて対戦。オリジナル10の戦いが12月2日(土)に国立競技場で行われ、14時5分からキックオフとなる。

なお、試合はDAZNとNHK BS1で生中継、生配信される。

レギュレーション上、東京Vは引き分けでもJ1昇格が決定。清水は勝利のみが条件となる。

また、J2のレギュラーシーズンでは導入されていないVARもこの昇格PO決勝は導入される。

11/26(日) 18:15 超WORLDサッカー
https://web.ultra-soccer.jp/news/view?news_no=454097

写真
https://web.ultra-soccer.jp/image/pcimage?image_id=201554

【J1昇格最後の1枠は国立決戦! 東京Vvs清水の“オリジナル10”対決に委ねられる】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2023/11/04(土) 15:49:07.08 ID:VcBFbe4D9
福岡が2-1で勝利してクラブ初のタイトルを獲得

Jリーグの国内3大タイトルの1つ、ルヴァンカップ決勝・アビスパ福岡対浦和レッズが11月4日に国立競技場で行われ、福岡が2-1で勝利してクラブ初のタイトルを獲得した。来場者数は6万1683人を記録し、リーグカップ戦における最多入場者数記録を更新した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/303659296a69a6f09f434b60ae3c5aa1df297eac
関連スレ
【サッカー】ルヴァン杯決勝 福岡×浦和 [久太郎★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1699078330/

【Jルヴァン杯決勝、過去最多6万1000人来場 福岡対浦和、国立開催で入場者数記録を更新】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2023/09/24(日) 00:21:03.27 ID:s8e+01AY9
 9月24日、湘南ベルマーレがJ1リーグ第28節として川崎フロンターレと対戦する。その舞台は国立競技場。通常のレモンガススタジアムではなく、“聖地”をホームに戦うのだ。

 湘南は今季、Jリーグに加盟して30周年を迎える。それを記念して、この試合を国立競技場で行うことを発表していた。ベルマーレがこの地で試合を行うのは実に24年ぶりのことで、クラブの気合の入れ方が伝わる。

 同時に、湘南はこの試合のチケットの販売率を発表した。というのも、この試合の目標観客数を、1994年4月2日の名古屋戦(国立)で記録した4万8640人に設定。クラブはこの目標を「超えてせる。ホントにやれんのか? やるんだ、それが湘南だ」とメッセージを刻んでいるのだ。

 9月21日にクラブが公式ツイッターに投稿したその数字は94%。同競技場が公としている観客数は6万7750人で、実際の運用ではその席数は少なくなるため詳細な数字は分からないものの、それでも、目標達成に加えて5万人超えも達成できそうな勢いだ。

 すでにカテゴリー6やブルーロックシート、テラスシートは完売で、カテゴリー1~5、カテゴリー7は90%の販売律となっているという・
■「めちゃ売れてるやん」

 この販売率の発表に、多くのコメントが寄せられている。

「いやいやフロンターレサポの力はこんなんじゃないはず!当日国立が水色に染まってしまうことを本気で心配してたんだから ぜひ満員の国立で神奈川ダービー」
「すげーな!川崎サポさんにもっと来てもらわないと!」
「94%!?多分一層の前3列は開放してないけど、それでもちゃんと売れた分入ればすごいな!」
「さて、史上最多の観客動員は成るでしょうか」
「売り切れちゃう!?」
「ひょっとしたら5万人超えるのかな?」
「めちゃ売れてるやん」

 この両チームが対戦するのは、これが今年4回目。等々力競技場のリーグ戦が引き分けだったものの、ルヴァンカップの2戦は湘南にとって1分1敗と、今季、未勝利のカードとなっている。

 国立競技場で白星を掴むことができるか、大観衆の前で決着をつけることとなる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f64799e0f58bd6dd4caea4520e6174a794d3775f
https://i.imgur.com/MrkzskN.jpeg

【「売り切れちゃう!?」J1湘南が発表した川崎戦・国立競技場の「観客席の販売率一覧表」に「めちゃ売れてるやん」の大反響!衝撃の売れ筋に】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2023/07/11(火) 20:21:01.55 ID:y4Ulc+NV9
FC東京×川崎の多摩川クラシコが開催されれば、鹿島×名古屋のJリーグ開幕30周年記念試合が行われた。

先週末の7月9日には町田×東京Vの東京ダービーがあり、今週末の16日には清水×千葉のオリジナル10による対戦が予定されている。加えて、8月5日には名古屋×新潟が行われるが、この一戦は28年ぶりとなる名古屋の主催となる。さらには、8月26日にはFC東京×神戸が開催される。これらはすべて、国立競技場が舞台となっている。

正直、違和感しかない。狙いは十分にわかるのである。いまだ目新しく、立地のいい国立競技場で開催することで集客が見込める。

実際、J2の東京ダービーには3万8402人が詰めかけた。Jリーグによる多大な支援(招待)があったが、この人数を町田のホームである町田GIONスタジアム(集客数1万5320人)に集めるのは物理的に不可能で、より多くの人の興味を引くという意味ではメリットがあった。ただ、同じ人数をホームスタジアムに集められない以上、一過性の盛り上がりを享受するに過ぎない。

理想論ではあるが、より大事なのは町田GIONスタジアムを毎回いかに満員にするかである。これは町田に限らず国立競技場をホームとして戦う各クラブに言えることで、たとえば東京を名乗るFC東京でもまずは味の素スタジアムを満員にすることのほうが長い目で見れば重要となる。「シーズン中のホームゲーム開催日には、なにも考えずに地元のスタジアムに行けば我らがチームが試合をやっている」。本来、各クラブがそんなふうに各地域のシンボルとして存在することをJリーグは目指しているはずである。

無論、東京一極集中となっている日本の特性は考慮しないといけない。東京は地方出身者が多く、地元のクラブが国立競技場で試合をしてくれれば足を運ぶという現実がある。個人的な出会いとなるが、最近に知り合った理学療法士が山梨県出身のサッカー好きでいまは東京に住んでおり、甲府が国立競技場で開催するACLを楽しみにしている。甲府のJITリサイクルインクスタジアムではなく、国立競技場で開催されることで容易に見に行くことができるのだと言う。もっともな話ではあるが、一方ではいつもJITリサイクルインクスタジアムで試合を楽しんでいる地元の人々にとっては一苦労な話である。

今後、国立競技場ではマンチェスター・シティ、バイエルン、パリ・サンジェルマン、インテルが来日しての試合も行われる。これだけサッカーで稼働するならやはり球技場へ変更可能な設計にしておけばと考えてしまうが、もはや後の祭り。決してサッカー界のホームスタジアムではなく、どこかのJクラブのホームスタジアムでもない。聖地かと言われれば、陸上トラックがあり、ゴール裏スタンドに割れ目があることでそうした特別な雰囲気もない。要は、“箱”としての魅了でリピーターをつかめるスタジアムではない。

そうなると、Jクラブにとっては新鮮味があるいまのうちにどんな印象を残せるかが重要だ。スピード感あるセールスでサポーターを獲得し、本来のホームスタジアムにお客さんを呼び込まなければならない。国立競技場は聖地というよりも、幅広い営業のために利用される立地のいい大きな展示場といった感じである。(フリーランスライター・飯塚健司)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c0d221fa2b30a956d2c11afaff2c060d093e3b7
サンケイスポーツ

【続々と使用される国立競技場はサッカー界の聖地なのか?】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2023/06/07(水) 01:43:51.01 ID:my7P0xMJ9
ヴィッセル神戸対バルセロナの親善試合が6日、国立競技場で行われ、公式入場者数は47335人だった。

 神戸とバルセロナは2019年7月にノエビアスタジアム神戸で対戦して以来、4年ぶりの親善試合。
前売り8000円~1万円のゴール裏自由席(カテゴリ4~6)は満席となったが、2万5000円~4万円の指定席(カテゴリ1~3)では多くの空席が目立ち、とくにバックスタンド上層階は多くのブロックがガラガラだった。

 試合は前半、20歳でバルセロナB所属のMFパブロ・トーレが中盤の一角で存在感を発揮。トップチーム所属のMFフランク・ケシエとDFエリック・ガルシアの得点をアシストし、バルセロナが2-0で勝利した。

23/6/6 23:16 ゲキサカ
https://web.gekisaka.jp/news/jleague/detail/?385749-385749-fl

【国立競技場で行われた神戸vsバルセロナは観衆47335人…指定席は空席目立つ】の続きを読む

このページのトップヘ