SPORTS FIELD

さまざまなジャンルのスポーツニュースを取り上げた 5ちゃんねるまとめブログです。

早大

1: 名無しさん@恐縮です 2023/05/02(火) 22:13:38.69 ID:iOinko2l9
早スポ
関東学生春季リーグ 4月30日 東京・国士舘大学多摩キャンパス体育館
2023.05.01
http://wasedasports.com/news/20230501_200155/

関東学生春季リーグ(春季リーグ)第4節、早大は日体大と対戦した。前半から早大が主導権を握る展開となり、堅い守備で日体大の得点を1桁に抑えて後半へ。前半の勢いそのままに後半中盤には点差を2桁まで広げる。しかし後半残り10分、日体大の猛攻を受け、点差は一気に2点差。日体大は速攻を仕掛け、さらなる追い上げを図るが、GK川村夏希(スポ4=東京・佼成学園女)がスーパーセーブを見せ、リードを死守。昨日に引き続き接戦を制し、リーグ戦2連勝を果たした。

序盤は一進一退の展開となったが、井橋萌奈(スポ1=東京・白梅学園)、村上楓(スポ4=福岡・明光学園)の連続得点で早大が一歩抜け出す。日体大はタイムアウトで流れを断ち切ろうとするが、青木里奈(スポ4=東京・白梅学園)と井橋のサイドシュートが光り、早大が勢いに乗る。さらに山野紗由(スポ2=北海道・釧路江南)が得意のロングシュートで連続得点。川村の好セーブから早大の攻撃につなげる場面もあり、早大は攻守において安定した試合運びを見せ、リードを維持する。前半終了間際に村上がペナルティースローを決め、前半を14ー9で折り返した。

後半は日体大に先制されたものの、堅い守備とサイド陣の得点で持ち直す。さらに村上の鋭いカットインからのシュートを皮切りに、山本桃虹(スポ3=東京・佼成学園女)、浦野詩織(スポ4=愛知・旭丘)が続けて得点。日体大もミドルシュートを決めて食い下がるが、早大が連続して速攻を成功させ、点差を2桁まで広げる。このまま早大がリードを広げ続けるかと思われたが、後半残り10分から日体大が怒涛(どとう)の追い上げを見せる。オフェンスが停滞する早大に対し、一気に得点を重ねる日体大。残り3分を切ったところで点差は2点に。早大はたまらずタイムアウトを要求する。タイムアウト明け、村上のシュートが阻まれると日体大がすかさず速攻を仕掛ける。このまま背中を捉えられるかというところで川村がスーパーセーブを見せ、流れを断ち切った。猛追を受けながらもリードを守り切った早大が接戦を制し、春季リーグ2連勝を飾った。

【<ハンドボール女子>日体大の猛追振り切り 春季リーグ2連勝!関東学生春季リーグ/早稲田】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2023/01/08(日) 17:21:26.97 ID:96DjwTwS9
全国大学ラグビー選手権決勝

帝京大(関東対抗戦1位)が早大(同3位)を73-20で破り、2大会連続11度目の優勝を決めた。岩出雅之前監督(64)から引き継いだ相馬朋和監督(45)は就任1年目で大学の頂点へ導いた。帝京大の73得点、53点差勝利、11トライは、2020年度の天理大55-28早大の55得点と8トライ、14年度の帝京大50-7筑波大の43点差を超え、いずれも決勝での最多を更新した。

前半開始早々、キックオフのこぼれ球を獲得した帝京大は、早大陣深くで連続攻撃。12フェーズ目で、ラックからのパスアウトを受けてSO高本幹也がタックルをかわし、先制トライを奪ったのが1分12秒だった。高本幹がゴールを決め、7-0とした。早大は12分、スクラムからSO伊藤大祐-CTB岡崎颯馬でクロスしてラックをつくり、パスアウトを受けた伊藤が内側のWTB槙瑛人へリターンパス。
タックルを振り切って中央に躍り込んだ。CTB吉村紘がゴールに成功して7-7に追いつくと、17分にはラインアウトからHO佐藤健次-SH宮尾昌典-CTB吉村紘とつないで、回り込んできた伊藤からWTB松下怜央へ長いパス。松下が走り切る連続トライで12-7と勝ち越した。帝京大は22分、早大ゴール前で15度にわたる連続攻撃。最後はFL青木恵斗がこじあけて中央に飛び込んだ。
27分にはラインアウトからの攻撃でNO・8延原秀飛が抜け出してトライ。前半終了間際にはキックカウンターからWTB高本とむがタックルを外して左隅にトライ。高本幹が全てのゴールに成功し、28-12と帝京大がリードして前半を終えた。

後半3分に早大は吉村がPGを決め、15-28に詰める。しかし帝京大は6分、早大ゴール前でSH李錦寿からパスを受けたPR上杉太郎がトライ。
さらに11分、中央付近で高本幹が上げたショートパントを自らキャッチ。ディフェンスをかわしてトライを追加した。18分には早大ボールのスクラムを一気に押し込み、あわてたパスをFL奥井章仁がインターセプトするトライで47-15と差を広げた。24分には交代出場したLOダアンジャロ・アスイ、30分にはWTB小村真也、35分には青木がこの日2本目のトライを追加し、60点台に乗せた。
39分に早大は自陣深くでインターセプトした槙の90メートル独走トライで5点を返したが、終了間際に高本幹のキックパスからFB戒田慶都のトライで帝京大が圧勝劇を締めくくった。

https://www.sanspo.com/article/20230108-FA6YRNCEXBFHXKBZA2W6LPAOUY/
サンスポ

【第59回大学ラグビー選手権・決勝 帝京大が歴史的猛攻でV2 73得点・53点差・11トライの〝トリプル最多〟で早大を圧倒!】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2023/01/02(月) 14:15:41.23 ID:MOnsvIgv9
ラグビー大学選手権準決勝 早大34―33京産大 ( 2023年1月2日 東京・国立競技場 )


早大(関東大学対抗戦Aグループ3位)は関西王者の京産大に34―33で逆転勝利し、今月8日の決勝進出を決めた。決勝では帝京大―筑波大の勝者と対戦。3大会ぶり17度目の大学日本一を目指す。

早大は7点を追い掛ける前半26分、No・8村田陣悟(2年)のトライとゴールで同点に。4分後にはWTB槙瑛人(4年)のトライで勝ち越し、前半を17―13で終えた。

後半は開始直後のトライで逆転を許すも、6点を追い掛ける同14分にSH宮尾昌典(2年)のトライとゴールで再逆転。再びリードを許した後の同27分、左展開からSO伊藤大祐(3年)がステップを切って抜け出し逆転。終盤にはトライを許したものの、1点リードを守り切り、2大会ぶりの決勝進出を決めた。

スポニチ 2023年1月2日 14:10
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2023/01/02/kiji/20230102s00044000198000c.html

【第59回大学ラグビー選手権・準決勝 早大が3大会ぶり大学日本一に王手 早稲田34―33京産】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/12/25(日) 17:12:08.98 ID:wLHS3JPS9
スポニチ 2022年12月25日 13:13
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2022/12/25/kiji/20221225s00044000229000c.html

 ラグビー・第59回全国大学選手権準々決勝 ( 2022年12月25日 秩父宮 )

 早大(関東対抗戦3位)が明大(関東対抗戦2位)を27―21(前半13―14)で下し、2大会ぶりにベスト4入りした。早大は昨季準々決勝で明大に15―20で敗れた雪辱を果たし、来年1月2日の準決勝(国立)では京産大(関西1位)―慶大(関東対抗戦4位)の勝者と対戦する。明大が正月を越せずにシーズンを終えるのは6季ぶり。今月4日の関東大学対抗戦伝統の一戦、早明戦(国立)は35―21に勝っていたが、18、19、21年度に続いて「早明戦で勝つと大学選手権での再戦には勝てない」ジンクスにはまった。
 
 大学選手権初戦の明大は早明戦から先発を1人変更。脚を負傷した伊藤(3年)に代わり池戸(同)が入った。一方の早大は4人変更。フランカーの相良主将(4年)が負傷した11月の早慶戦以来の復帰を果たし、SOは伊藤(3年)が今季初先発し、早明戦はリザーブだったプロップ川崎(同)とフッカー安恒(2年)が先発した。先制したのは早大で、前半11分に敵陣での左展開でオーバラップをつくり、WTB松下(4年)が左隅へトライを決めた(7―0)。一方の明大は同16分に中央スクラムを押してコラプシングの反則を誘い、敵陣ゴール前でフェーズを重ねると、最後はCTB齊藤(同)がステップで3人をかわす個人技を見せてポスト右を陥れた(7―7)。

 お互いに細かいミスや反則が目立つ中、早大は敵陣で得た反則でPGを選択。前半28、30分とCTB吉村(同)が右中間から約50メートルを2本決めて13―7とリードした。だが、36分に左中間からの約40メートルPGを失敗。逆に明大は39分、相手反則でタッチを選び、ゴール前ラインアウトのモールからフッカー松下(3年)が抜け出して左中間へ飛び込み、14―13と逆転して折り返した。

 早大は後半開始からフッカー佐藤(2年)を投入するなど早めに選手を交代。自陣でのディフェンスで耐えると、前半は劣勢だったスクラムで2回続けて明大の反則を誘った。15分には敵陣でスクラムを選択して攻め、サイドを抜けた松下が中央へトライして20―14と再逆転。18分には自陣で相手パスをインターセプトしたSH宮尾(同)が70メートル以上を独走し、27―14とリードを広げた。明大もゴール前PKでスクラムを選択し続け、28分にペナルティートライで27―21と迫ったが、そこまでだった。

【第59回大学ラグビー選手権・準々決勝 早稲田27-21明治 “早明のジンクス”またも発動! 早大が明大に早明戦のリベンジで2大会ぶり4強】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/12/11(日) 13:44:25.93 ID:gYMtbTnh9
日刊スポーツ2022年12月11日13時31分
https://www.nikkansports.com/sports/photonews/photonews_nsInc_202212110000483-0.html

<ラグビー全国大学選手権:早大34-19東洋大>◇3回戦◇11日◇東京・秩父宮ラグビー場

 歴代最多16度の優勝を誇る早大(関東対抗3位)が初出場の東洋大(関東リーグ3位)を逆転で退け、初戦を突破した。

 前半15分にSH宮尾昌典(2年)がインターセプトから先制トライを決めるも、同39分に勝ち越しを許して7-12で折り返した。後半に入ると主導権を握り、17-19で迎えた同26分にWTB槇瑛人(4年)がトライを決めて試合をひっくり返し、その後リードを広げた。

 4回戦は25日に明大(関東対抗2位)と対戦する。

【第59回大学ラグビー選手権・3回戦 早大、初出場の東洋大に苦戦も逆転で初戦勝利 25日4回戦で明大と対戦/早稲田34-19東洋】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/12/05(月) 18:27:44.90 ID:QhwcI2Wg9
ラグリパブリック2022.12.04
https://rugby-rp.com/2022/12/04/domestic/92908

紫紺と赤黒の糸は、時代を超えていつももつれる。
 2022年12月の第一日曜日(4日)も例外ではなかった。

 9年ぶり(2013年以来)の国立競技場での開催。新しい国立競技場では初めてとなる早明戦は、35-21のスコアで明大が勝った。
 最終的には差が開くも、選手たちは緊張感の中で80分を戦った。

 関東大学対抗戦 Aでこの試合の前まで、ともに5勝1敗。勝ち点差で明大が2位、早大が3位という状況だった(明大24、早大23。すでに7戦全勝の帝京大の優勝は決定済み)。

 早明戦の結果により、明大が2位、早大が3位で対抗戦Aの全日程を終えた。3位の早大は12月11日の全国大学選手権3回戦で関東大学リーグ戦3位の東洋大と戦う(秩父宮ラグビー場)。
 その試合の勝者は、12月25日の準々決勝で明大と顔を合わせる(秩父宮ラグビー場)。

 明大のキックオフで始まった伝統の一戦には、3万5438人のファンが足を運んだ。
 先制点は前半1分だった。
 明大は敵陣22メートルライン付近、右のラインアウトから展開。中央ラックからSH萩原周がサイドを突いてHO松下潤一郎につなぎ、ゴール前まで前進。最後はSO伊藤耕太郎→CTB齊藤誉哉(この試合のプレーヤー・オブ・ザ・マッチに選出)でインゴールに駆け込んだ。

 明大は8分過ぎ、ふたたびラインアウトから攻め、今度はフェーズを重ねた。早大の粘り強い守りにあうも、12フェーズ目に右サイドを攻略してWTB石田吉平主将がインゴールに入る。

 22分にもラインアウトから攻め、SO伊藤の仕掛けにFB安田昂平が反応してトライラインを突破した。
 CTB廣瀬雄也がすべてのコンバージョンキックを決めて21-0と大きくリードを奪った。

 序盤は一方的に明大が加点する展開も、反撃の機会をうかがっていた早大は前半27分にトライを返した。
 明大の攻撃を止めて反則を誘い、PKで前進。ラインアウトから中央ラックを作った後、BKラインが左にハンズで攻める。
 最後はWTB松下怜央が左タッチライン際を走り切った(CTB吉村紘のG成功)。

 早大は前半終了間際にも追加点を奪った。
 敵陣深くで得たPKの機会にスクラムを選択して右に攻める。SO野中健吾がインゴールに転がしたグラバーキックをFB小泉怜史が抑えてトライ。吉村のゴールキックも決まった。

 21-14と明大のリードで始まった後半。先手を取ったのはふたたび紫紺のジャージーだった。
 3分、CTB齊藤がインターセプトから約50メートルを走り切る。廣瀬のゴールキックも決まり、28-14と差を広げた。

 その後もトライを取り合った。
 23分、早大はラインアウトからボールをはやく、大きく動かして右サイドを攻め、WTB槇瑛人が走り切った。吉村のゴールキックも決まり、再び7点差とした。

 勝負は、後半34分の明大のトライで決まった。スクラムで得たPKを早大陣深くに蹴り込むと、ラインアウトからFWでトライラインに迫る。
 SH萩原がパスアウトしたボールを受けた途中出場のSO池戸将太郎がゴールポスト下にボールを置いた。廣瀬のゴールキックも成功し、35-21とファイナルスコアを刻んだ。

 早大も最後の最後まで動き続けた。フルタイムのホイッスルが吹かれた時、場内の時計表示は49分10秒。最後にスコアは14点差と開いたものの、結果的に7点差以内の時間も少なくなかった。
 両チームの反則とミスも目立ったのは事実だ。しかし互いにそれぞれのチームカラーを示し、積み上げてきたものを出し合った。

 勝った明大の石田主将は、「あとさき考えずに、この試合に集中して準備をしてきました」と話した。
 大学選手権につながる勝利と話したが、「誰も(結果を)喜んでいない。次の試合に向けて精進したい」と気持ちを引き締めた。

 早大の大田尾竜彦監督は、「最初の10分間に圧を受けて主導権を握られてしまった」と悔やむも、試合ごとに修正されている点もあることを前向きにとらえた。
 次戦(12月11日)で対戦する東洋大について「規律が高いチーム」と警戒し、最初から集中していくことが大事と選手たちに話した。

【伝統の早明戦に3万5438観衆。序盤に集中力見せた明大が35-21と早大を破る。】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/12/04(日) 18:48:07.11 ID:YFIwRh0N9
サンスポ2022/12/04 16:02
https://www.sanspo.com/article/20221204-27ZHOCNGC5DAFL2IZLNG4B4V2Y/

関東大学ラグビー対抗戦伝統の一戦、明大-早大は4日、東京・国立競技場で行われ、明大が35-21で勝利。6勝1敗の勝ち点28として2位を決め、全国大学選手権は25日の準々決勝(秩父宮)が初戦となる。早大は5勝2敗、勝ち点23の3位で、大学選手権は11日の3回戦(秩父宮)で東洋大(関東リーグ戦3位)と対戦する。定期戦通算は98度目の対戦で明大の41勝2分け55敗。

明大は前半2分、ラックサイドを突破したSH萩原周のランからチャンスをつかみ、ラック連取から展開。SO伊藤耕太郎がうまくためをつくってCTB斎藤誉哉の先制トライにつなげた。CTB広瀬雄也がゴールを決めて7点をリードした。さらに9分、12次攻撃で早大陣深くに入り、最後は広瀬の飛ばしパスを受けてWTB石田吉平主将がトライ。広瀬のゴールで14-0と差を広げた。25分にはFB安田昂平のトライ(広瀬ゴール)で21-0とした。

早大も28分、左展開からラストパスを受けたWTB松下怜央がノーマークとなり追撃のトライ。CTB吉村紘のゴールで7点を返すと、前半終了寸前の44分にはSO野中健吾のゴロパントをFB小泉怜史がインゴールで押さえ、14-21として前半を折り返した。

後半も明大が先にスコアした。早大・野中のロングパスを斎藤がインターセプトして55メートルを走り切り、中央トライで7点を追加。早大も24分、右展開で飛ばしパスを受けたWTB槙瑛人がライン際を直進してトライを奪い、21-28と再び7点差にした。しかし明大は35分、相手ゴール前でラックを連取し、最後は交代で入ったばかりのSO池戸将太郎が試合を決定づけるトライ。5トライを奪った明大が勝ち切った。

【関東大学ラグビー対抗戦 早明戦は明大が35-21で勝利 明治2位、早稲田3位で大学選手権へ】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/12/03(土) 11:08:58.27 ID:mTOt2PxN9
J-sports
2022年12月2日
https://news.jsports.co.jp/rugby/article/20190310224121/

今年も特別な一日がやってくる。

1918年創部の早稲田大学ラグビー蹴球部。どんな手札であっても勝利を掴み取るウイニング・カルチャーを持ち、優勝回数最多16回を誇る。

1923年創部の明治大学ラグビー部。「御大」故・北島忠次氏の座右の銘「前へ」を核心とし、生活改革を礎として2018年度に22季ぶり13回目の日本一を達成した。

アカクロ(早大)と紫紺(明大)。

数々の名勝負を繰り広げてきた名門同士、永遠のライバルが、今年も関東大学対抗戦の最終週で激突する。

今年の舞台は12月4日(日)の東京・国立競技場。

対抗戦での国立開催は13年以来9年ぶり。大学選手権では、早大が優勝(45-35)した2019年度に国立で激突。5万7345人の大観衆を集め、話題となった。

定期戦での対戦は98度目だ。通算成績は早大の55勝40敗2分け。ただ4年生が新入生だった3季前から数えると、明大の2勝1敗(36-7、34-14、7-17)となる。

現在、対抗戦での成績は共に5勝1敗だ。

すでに帝京大学が対抗戦優勝を決めており、明大が暫定2位(勝点24)、同3位が早大が勝点1差で追いかける。

勝利した方が対抗戦2位として大学選手権出場へ出場。敗戦した場合は、前日(12月3日土曜日)の慶應義塾大学×帝京大の結果次第で対抗戦4位となる可能性もあり、見逃せない最終週となっている。

明大は敗戦から立ち直りたい状況だろう。

11月20日の帝京大戦では13-29で敗戦。接点やスクラムでプレッシャーを受け、昨季決勝戦で敗れた相手に黒星を喫した。2季目の神鳥裕之監督は敗戦後に語った。

「帝京大学さんの力強いプレーにやられました。この悔しい思いをしっかりと抱え、対抗戦残り1試合、そして大学選手権と、またチャレンジしたいと思います」

一方、早大の前戦、白星を上げている。

帝京大に敗戦(17-49)したものの、続く慶大戦に19-13で勝利。前半こそブレイクダウンとキックゲームに苦しんだが、後半に修正力を発揮した。

前半は慶應さんの激しいブレイクダウンに苦しめられ、何本もターンオーバーされました。後半はそこを修正できました。その修正力が今後の試合に繋がると思います」(早大・HO佐藤健次)


両軍のメンバーが発表されており、早大は慶大戦から先発1名変更。慶大戦で負傷した相良昌彦キャプテンが無念の欠場となり、3年のFL永嶋仁に想いが託される。ゲーム主将は副キャプテンのCTB吉村紘だ。

明大は帝京大戦から先発15人は変わらず。WTB石田吉平キャプテンをはじめ、充実の布陣で大一番に臨む。

キックゲームの行方は注視したい。

明大には図抜けたキック精度、飛距離を誇るCTB廣瀬雄也がいる。一方の早大もCTB吉村ゲーム主将、FB小泉怜史といった好キッカーを揃えている。

ラインアウトの攻防にも注目したい。

明大の両ロックは共に191cm(山本嶺二郎、武内慎)。しかし早大FWに190cm代はおらず、FW平均身長でも明大に軍配が上がる。早大はどんな方法でラインアウトの成功率を高め、得意のモールを組み上げるか。

そしてスクラム戦では、お互いのプライドが激突するだろう。

早大は元ヤマハ発動機の仲谷聖史コーチの下、すでにスクラムへの強いこだわりを造り上げている。早大フロントローは不動の3人、PR井元正大、HO佐藤、PR亀山昇太郎だ。

一方の明大は、帝京大戦でプレッシャーを受けている。早大とのスクラム戦に懸ける思いは尋常ではないはずだ。先発フロントローはPR中村公星、HO松下潤一郎、PR為房慶次朗だ。

18年度は「早明戦」で負けた明大が大学日本一になり、翌19年度は「早明戦」に負けた早大が日本一に輝いている。今年の結果が、両軍の今後に与える影響も見逃せない。

レフリーは18年から3年連続で梶原晃久さんだったが、今年は昨年に続いて関谷惇大レフリーが務める。

キックオフは日曜日の14時。最高峰の舞台で繰り広げられる、最高のライバル対決を堪能したい。

【永遠のライバル対決「早明戦」!5勝1敗同士の決戦は12月4日。関東大学ラグビー対抗戦】の続きを読む

このページのトップヘ