SPORTS FIELD

さまざまなジャンルのスポーツニュースを取り上げた 5ちゃんねるまとめブログです。

森保一監督

1: 名無しさん@恐縮です 2022/11/27(日) 23:14:56.48 ID:eA+OGtkb9
 ◇W杯カタール大会1次リーグE組 日本―コスタリカ(2022年11月27日 A・ビン・アリ)

 サッカーFIFAワールドカップ(W杯)カタール大会1次リーグE組の日本代表は27日、コスタリカと対戦し、後半36分に失点して0―1で敗れた。森保一監督(54)は逆転勝利を飾った23日のドイツ戦から先発メンバー5人を変更、後半には次々と交代選手をピッチへ送ったが、最後までゴールが遠かった。2戦を終え勝ち点3のまま。決勝トーナメント進出を懸け、日本時間12月2日午前4時からスペインと対戦する。

 ドイツ戦に続いて、コスタリカ戦も前半のチームとしての出来が今一つだった。森保監督は「日本とドイツ、日本とコスタリカの力関係を想像した時に、全て相手を上回って圧倒して勝てるかというとそうではない。前半、逆に皆さんに質問したいが、コスタリカが良かったかというとそうではない。スタートの部分で両者がフレッシュな状態の中、局面で難しい戦いの中でクオリティーが少し足りないところは日本とコスタリカの試合の展開だった。ただし、これから世界の舞台で勝っていくためにやらなければいけないことは、前半からゲームをコントロールしてクオリティーを発揮して戦えること。ここは現時点で日本のサッカーのレベルをさらに上げていかないといけない」と、時に語気を強め、逆質問もしながら自身の考えを語った。

 0―0で折り返した前半。「相手をゼロに抑えながら試合を進めていく部分はプラン通り。できれば先制点を奪うところ、常に勝ち点を目指す中で、勝ち点1はしっかりつかみ取れるように勝ち点3に持って行くという部分は考えていたゲームプランだった。今日のコスタリカは第1戦を落としているので、絶対に勝たなければいけない状況だった。相手の思惑を止めながら攻撃に出て勝っていける試合ができたら良かったが、勝つという部分、プラン通りにはいかなかった」と声を絞り出した。

 そして攻撃的なゲームプランを含め選手交代の部分を聞かれた指揮官は「このグループを突破するにあたって、この試合のことを振り返ることはもちろん大切だが、スペインに対して勝ち点をつかみ取る、勝利をつかみ取るという部分、この試合とは違ったゲームプランを準備する必要がある。もちろん次の戦いの中で勝利、勝ち点をつかみ取るこということは考えなければいけないが、夜にスペインがドイツと対戦するので、そこで試合の分析をして、いい準備ができるようにしたい。今日の試合に関しても最後、コスタリカの強固な守備に阻まれたが、ボールを握りながらも攻撃できるところはつくっていけたので、次のスペイン戦に向けても攻守ともにいい準備をしたい」とこの日の試合については多くを語らず、必死に前を向いた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d5171b8b45707c30c8d2a2e7434d7d706a456a2

【日本代表・森保監督 2試合連続で前半の戦いに問題点はないのか?「逆に皆さんに質問したいが…」】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/11/27(日) 20:03:29.48 ID:CwKOkavU9
11/27(日) 19:41配信

サンケイスポーツ
試合前の国歌斉唱のあとで目元を拭う森保一監督=アハマド・ビン・アリ競技場(撮影・蔵賢斗)

サッカー・ワールドカップ(W杯)1次リーグE組(27日、日本―コスタリカ、アルラヤン)7大会連続7度目の出場となる国際連盟(FIFA)ランキング24位の日本は、同31位のコスタリカとアハマド・ビン・アリ競技場で対戦。

試合前の国歌斉唱時に君が代が流れると、森保一監督(54)は目に涙を浮かべていた。

同監督は初戦の23日ドイツ戦や昨年11月のアジア最終予選、オーストラリア戦でも国歌斉唱時に涙を流していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1ee1e17ff9f375b1f6c660f33067b3ab3375be7f

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20221127-00000142-sanspo-000-1-view.jpg?pri=l

【日本-コスタリカ 森保一監督が初戦のドイツ戦に続き君が代で涙】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/11/27(日) 00:23:11.60 ID:VLLL2cQ99
森保監督が公式会見 コスタリカ戦でスタメンの入れ替え示唆「1試合目の疲労も考慮」


【FIFAワールドカップ】日本代表の森保一監督(54)が26日に、カタールW杯1次リーグ第2戦のコスタリカ戦(27日に)に向けて公式会見に出席した。


指揮官はまず、ドイツ戦での大金星が日本中にフィーバーを巻き起こしていることに自ら言及。
「勝利を非常に喜んで頂けていたという情報を見ているので、コスタリカ戦でも我々が勝利して国民のみなさんに喜んで頂けるようにベストを尽くしたい」と必勝を誓い、さらに日本を熱狂させると宣言した。


スタメンに大きな注目が集まるが「選手起用については、まずは明日のベストということで考えている。1試合目の疲労なども考慮して選んでいきたい」と中3日という過密日程からドイツ戦から入れ替えがあることを示唆した。

続けて「メンバーに関しては、また明日の発表を楽しみにして頂きたい」と詳細は煙に巻いた。


その上で「明日の試合は非常に重要な試合。難しい、厳しい試合になることを覚悟して臨まないと。目の前の一戦に最善の準備をする。我々が今持っているものをすべてぶつける。連勝がどうこうではなく、勝つために戦う」とコスタリカ戦へ強い意気込みを見せた。

世界中から称賛を浴びている指揮官の采配。
再び森保マジックがサク裂となるか注目が集まる。


https://news.yahoo.co.jp/articles/76b85ae7721529745c1521463fcc605587eda78c

【日本代表・森保監督が公式会見 コスタリカ戦でスタメンの入れ替え示唆 「1試合目の疲労も考慮」「明日の発表を楽しみにして頂きたい」】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/11/23(水) 20:12:40.50 ID:Bv4xoD4e9
スポニチannex 11/23(水) 15:49

23日付け毎日新聞のテレビ番組面、NHKのW杯中継欄を縦読みすると「ドーハを歓喜の場に」
 NHKが23日に生中継するサッカーワールドカップ(W杯)カタール大会1次リーグE組・ドイツ―日本戦(ハリファ国際)の新聞ラテ欄を“縦読み”すると「ドーハを歓喜の場に」になっているとしてSNS上で話題となった。

 森保一監督(54)率いる日本代表チームは日本時間23日午後10時からドイツ代表とE組初戦で対戦。いよいよ森保ジャパンにとってのW杯がスタートする。W杯優勝国であるドイツはFIFAランク11位で、同24位の日本より格上。だが、日本代表は初戦で勝ち点を落とした場合に過去全て1次リーグ敗退となっており、最低でも引き分けで勝ち点1をもぎ取りたいところだ。

 そして、今回のW杯はカタールの首都ドーハが舞台となっている。日本は1993年10月28日にドーハで行われたW杯アジア最終予選でイラクと対戦。カズことFW三浦知良のゴールで先制した日本は2―1で迎えた後半ロスタイム(現アディショナルタイム)に同点ゴールを決められ、目前で悲願のW杯初出場を逃した。主将の柱谷哲二や勝ち越しゴールを決めていた中山雅史ら選手は泣き崩れ、10番を背負っていたラモス瑠偉もぼう然自失。当時25歳だった森保監督もボランチの位置に入って先発出場していた。

 それから29年の月日が流れて迎えるW杯初戦。試合を生中継するNHKは新聞ラテ欄の文頭を“縦読み”すると「ドーハを歓喜の場に」となるメッセージで森保ジャパンを後押しした。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/9b95e7cc985ab176b20b83ca95264d6c2e3f1b67&preview=auto
https://i.imgur.com/teV1ozL.jpg

【いくぞ!森保ジャパン NHKラテ欄が話題 縦読みすると「ドーハを歓喜の場に」 あの悲劇から29年】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/11/20(日) 21:21:14.15 ID:yXj6NvvL9
巨人秋季キャンプ(20日、宮崎)約3週間に及んだ練習を打ち上げた原辰徳監督(64)が、サッカーW杯カタール大会で23日に初戦のドイツ戦に臨む日本代表の森保一監督(54)にエールを送った。

「この上ない相手。何とか勢いをつけてほしいね。1-0で勝ってくれるとうれしい」と激励した。MF三笘薫(25)を注目選手に挙げ、俊敏なプレーを「異次元」と表現。「テレビを見ていても『あっ』て、背番号を見なくても分かる」と実感を込めた。

2009年のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で野球日本代表「侍ジャパン」を世界一に導いた指揮官。W杯で初の8強以上を目指す森保監督とは5月に飲食店で偶然遭遇し、親交を深めていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e19a6c5d11ac3e35f48284bf7d95547f674651c2

【巨人・原監督、森保ジャパンにエール 注目選手の三笘は「異次元」】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/11/08(火) 23:08:04.61 ID:O9wElcPK9
 サッカーのW杯カタール大会に臨む日本代表の森保一監督(54)が8日、ドーハ市内で取材に応じ、DF中山雄太(ハダースフィールド)に代わって招集したFW町野修斗(23)=湘南=について「日本人得点王で13点取っている。献身性は(東アジア)E-1(選手権)などで既に見ている」などと選出理由を説明した。

 代替招集は現体制で長く主戦を担ってきた大迫勇也(神戸)や原口元気(ウニオン・ベルリン)ではなかった。森保監督が1日のメンバー発表会見で「経験のない選手の、W杯で成功したいという野心を持って戦ってくれるエネルギーを期待した」と強調したように、町野の“伸びしろ”に懸けた。指揮官は「迷ったところはいっぱいある。(原口)元気やサコ(大迫)は私が代表監督になってからの時間を考えれば、チームに貢献してくれた。感謝しかないという思いでいます」と複雑な胸中を隠さなかった。

 大迫と原口は前回ロシア大会16強の立役者でもあった。大迫はアジア予選を1トップの主軸としてけん引し、原口は森保監督就任後、南野拓実(モナコ)に次ぐ38試合に出場していた。W杯への道が断たれた2人に対し、「非情なことをしてしまったという部分で、彼らがそのまま入ってきてもおかしくないというのは、総合的に考えたということはある」と神妙な表情で語った。

 大迫はJ1最終節の横浜戦(5日)後、バックアップメンバーの打診を断ったことを明かし、「誰かのけがを祈るなんてしたくないじゃないですか。選ばれた選手がやるべきだと思うし、僕はテレビで見る側として応援したい」と語っていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa01b4d65e3d9185269555c491db2e3ded8af3ba

【日本代表・森保監督「非情なことをしてしまった」選外の大迫、原口に言及「迷ったところはいっぱいある」】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/11/07(月) 22:18:22.36 ID:Wy+PRpIy9
20日開幕のサッカーワールドカップ(W杯)カタール大会に臨む日本代表の森保一監督は7日、3日の試合で右脚負傷で交代した冨安健洋(アーセナル)について、「W杯開幕までに復帰し、いい状態で臨めると聞いている」と明かした。カタールへの出国を前に成田空港で取材に応じた。合流時期については、状態を確認しながら決めるという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff0d3bffe68bf4388a8fe9d4160683be38d051fa

【日本代表・森保監督「(冨安は)W杯までに復帰可能」】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/11/07(月) 20:42:33.92 ID:bunmmEZk9
サッカーW杯カタール大会(20日開幕)に出場する日本代表の森保一監督(54)らコーチングスタッフが7日、カタール出発前に成田空港で報道陣の取材に応じ「W杯本番に向けて楽しみな部分もありつつ、今まで積み重ねてきた最善の準備を残された時間の中でもやっていく」と決意を表明。アキレス腱を負傷した中山の代役についても「今考えています」と話した。

 W杯開幕まで2週間を切る中、負傷者が続出している。9月に負傷した浅野(右膝内側側副じん帯断裂)、板倉(左膝内側側副じん帯部分断裂)は回復しているが、10月下旬には守田(右ふくらはぎ違和感)、久保(左肩脱臼)、田中(右膝関節包損傷)が負傷した。

 W杯メンバー発表翌日の今月2日の試合で中山がアキレス腱を負傷し、手術を受けるためW杯出場ができなくなった。さらに冨安も3日の試合で右太腿付近を痛めて離脱した。

 不安の船出となったが、森保監督は新たな選手の選考に関して期限は設けていないと話しつつも「中山に関してはワールドカップに出場できないという状況なので、今、次の選手を考えています。今も議論を重ねています。少々お待ちください」と話した。

 17日にはUAE・ドバイでカナダと本番前最後の親善試合を実施。23日の初戦ドイツ戦に臨むことになる。

<日本のグループリーグ日程>

初戦 VSドイツ(日本時間23日22時)

第2戦 VSコスタリカ(日本時間27日19時)

第3戦 VSスペイン(日本時間12月2日4時)

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f2b2d65b42bcd0db98c8437c4109e4d2d219afd

【日本代表・森保監督 中山の代役は「今考えています。少々お待ちください」カタールに出発】の続きを読む

このページのトップヘ