SPORTS FIELD

さまざまなジャンルのスポーツニュースを取り上げた 5ちゃんねるまとめブログです。

選抜高校野球

1: 名無しさん@恐縮です 2022/01/30(日) 13:07:19.48 ID:CAP_USER9
上原浩治氏 センバツ選考、東海地区の“逆転現象”に「もう決まったこと…選ばれた高校の応援を」


元巨人エースで、メジャーでも活躍した上原浩治氏(46)が30日、コメンテーターを務めるTBS系「サンデーモーニング」(日曜前8・00)に出演。

第94回選抜高校野球大会(3月18日から13日間、甲子園)の出場32校を決める選考委員会が、28日にオンラインで開催され、晴れの出場校が決まったことについて言及した。


上原氏は「いろいろ今、議論されているのがね、東海地区の高校をどうするかっていうことで結構、議論されてますけれど」と言い、関口宏の「何の話ですか?」に「決勝に行ったチームが選ばれなかったんですよね。ベスト4行ったチームが選ばれたことに対して、ちょっと今いろいろ議論されてます」と説明。

そして「もう決まったことですから、これは本当にどっちの高校がどうこうじゃなくて、選ばれた高校を応援してあげるべきだと思いますね」と自身の思いを話した。


今回のセンバツでは、昨秋の東海大会優勝の日大三島(静岡)と同準優勝の聖隷クリストファー(同)の順当選出が予想されていたが、聖隷は予想外の落選で初出場を逃し、4強の大垣日大(岐阜)が選出された。
前年東海大会の準優勝校、優勝校が順当に選出されなかったのは、78年大会以来44年ぶり。


東海地区の鬼嶋一司委員長は「意見は賛否両論あり、拮抗(きっこう)していた。ただ、簡潔に言えば投打に大垣日大が勝ったということです」とし、「特に投手力で差があった。春の選抜大会では失点の多いチームは厳しい」。


粘り強く接戦を勝ち上がった聖隷クリストファーだが、東海大会3試合で15失点だった。
優勝が日大三島(静岡)で同一県からの選出を避ける配慮が働いたかとの問いには「静岡同士ということは全く考慮していなかった。甲子園で勝てる可能性の高いチームを選んでいます」と話した。


https://news.yahoo.co.jp/articles/0f4cf88a0f64e7732b282f748a7fd3ab16cd35d0

【新御意見番・上原浩治氏 センバツ選考、東海地区の“逆転現象”に 「もう決まったことですから、選ばれた高校を応援してあげるべき」】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/01/29(土) 10:21:13.08 ID:CAP_USER9
ダルビッシュ有(Yu Darvish).@faridyu

「個人の力量に勝る大垣日大」って。
それするならせめて聖隷クリストファー高を選考した上で特別枠で大垣日大高を選考するべきではないんですかね?




なぜ聖隷クリストファーではなく大垣日大が選ばれた? 選考委員が語った選出の理由
https://full-count.jp/2022/01/28/post1179817/
https://twitter.com/faridyu/status/1487094900684324865?t=Jb5lH0LpKV6Sovhgv33yIQ&s=19


関連スレ
【選抜高校野球】東海地区2枠、東海大会準優勝の聖隷クリストファー落選に「なぜ?」の声… ベスト4の大垣日大がサプライズ選出の波乱
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1643384231/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

【ダルビッシュ有、東海地区の選抜選考に苦言 「聖隷クリストファー高を選考した上で特別枠で大垣日大高を選考すべきでは?」】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/01/28(金) 12:10:40.27 ID:CAP_USER9
 3月18日に開幕する選抜高校野球。その出場校を決める選考委員会が1月28日に開催される。地方大会の優勝校がそのまま出場校となる夏の甲子園とは異なり、高校野球連盟(以下高野連)によって“選抜された学校”が出場権を得ることになる。

 まず、選抜の出場枠について、説明したい。出場する32校は全て同じ基準ではなく、「一般選考枠」28校、「神宮大会枠」1校、「21世紀枠」3校と3種類に分かれている。一般選考枠は、昨年の秋季大会で上位に進出したチームが基本的には選ばれる。北海道1、東北2、関東・東京6、北信越2、東海2、近畿6、中国・四国5、九州4という形で枠が振り分けられている。

 また、「神宮大会枠」とは、昨年11月に行われた明治神宮大会で優勝した学校の地域に追加で割り振られるものであり、今大会は、その該当チームが大阪桐蔭(大阪)であるため、近畿地区から一般枠に加えて1校選ばれることとなる。

高校野球の模範的な姿を実践している学校

 最後の「21世紀枠」は、その名の通り21世紀となった2001年の第73回大会から導入されたものであるが、その選考基準は「勝敗にこだわらず多角的に出場校を選ぶセンバツ大会の特性を生かし、技能だけではなく高校野球の模範的な姿を実践している学校を以下の基準に沿って選ぶ」となっている。

1、秋季都道府県大会のベスト16以上(加盟校が129校以上の都道府県はベスト32以上)が対象
2,以下の推薦例のいずれかに当てはまる学校
・少数部員、施設面のハンディ、自然災害など困難な環境の克服
・学業と部活動の両立
・近年の試合成績が良好ながら、強豪校に惜敗するなどして甲子園出場機会に恵まれていない
・創意工夫した練習で成果を上げている
・校内、地域での活動が他の生徒や他校、地域に好影響を与えている
(2017年1月27日付毎日新聞による)

 毎年、21世紀枠の選考は予想が難しく、その枠の存在意義に関しても疑問の声も多く聞かれる。

「『21世紀枠』の選考基準は、他者が簡単に比較できるものではなく、各地区の高野連のプレゼンテーションによって結果が大きく左右されているという声も多いですね。東北からは過去に13校が21世紀枠で選ばれているが、同じ雪というハンディがある地域にもかかわらず、北信越からはわずか3校の出場にとどまっていることもそれをよく表しています」(高校野球チームの関係者)

ディリー新潮 1/28(金) 11:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/403b72eb26a05c4e604c271b2c845604a0079c49

【選抜高校野球は問題だらけ!出場する32校は同じ基準ではない?「21世紀枠」以外にもある“不可解な選考方法”】の続きを読む

このページのトップヘ