SPORTS FIELD

さまざまなジャンルのスポーツニュースを取り上げた 5ちゃんねるまとめブログです。

黒田監督

1: 名無しさん@恐縮です 2023/11/23(木) 16:57:20.89 ID:JK5nCVeq9
11/23(木) 7:00
タウンニュース

町田駅前で18日、FC町田ゼルビアのJ1昇格を祝うパレードが開催され、8千人程が集まった。午後3時過ぎに黒田剛監督、選手らがバスで登場すると周囲は大歓声。顔をみせた石阪丈一町田市長と15年来のゼルビアファンという俳優の谷原章介さんも祝福の言葉をおくっていた。

黒田監督は「想像していない規模だった。市民が応援してくれているのを感じた。引き締まる思い」と話した。

https://www.townnews.co.jp/0304/2023/11/23/707662.html?yahoo

【町田ゼルビア、J1昇格パレードに8千人 黒田剛監督「想像していない規模」】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2023/10/24(火) 11:51:57.01 ID:NF7fEW6r9
【J2初昇格から11年越しの悲願達成】

 FC町田ゼルビアがJ2第39節ロアッソ熊本戦に3-0で勝利し、自動昇格圏の2位以内を確定。3試合を残し、クラブ初のJ1昇格が決まった。2012年のJ2初昇格から11年越しの悲願達成は、決して平坦な道のりではなかった。

 2012年、J2初年度で最下位となり、1年でJFLへ降格。再びJ2へ戻ってくるのに3シーズンを要した。2016年、チームを立て直した相馬直樹監督のもと、2度目のJ2挑戦で一時は首位に立つなど躍進したものの、J1ライセンスの基準を満たせず、順位に関係なく昇格の可能性が潰えた。

 2018年は開幕から破竹の勢いで勝ち点を積み重ね、首位にも立った。しかし、またしてもJ1ライセンスの取得が叶わず、クラブ最高の4位としながらJ1参入プレーオフに参加できなかった。シーズン後、サイバーエージェントが町田の経営権を取得し、そこからクラブの環境は徐々に変化していった。

 その後、町田は2020年より2度目の指揮となるランコ・ポポヴィッチにチームを託した。2021年シーズンに5位となったが、今度はJ1ライセンスを有しながら前年のコロナ禍の影響でJ1参入プレーオフは実施されなかった。

 そんな町田の潮目が変わったのが、昨年12月のサイバーエージェント社長・藤田晋の代表取締役社長兼CEO就任である。

 同年10月に青森山田高校で長年監督を務めた黒田剛の監督就任が発表され、11月にはサガン鳥栖で監督を務めた金明輝がヘッドコーチに就任。フロントから現場まで体制が大きく変わり、なかでも高体連からプロクラブへ活躍の場を移した黒田監督の招聘は大きな話題となった。

 そして戦力補強も惜しみなく資金が投じられた。中国の長春亜泰からFWエリキ、ファジアーノ岡山からFWミッチェル・デューク、ジェフユナイテッド千葉からDFチャン・ミンギュ、大分トリニータからMF下田北斗ら主力級を次々と獲得し、新加入選手は20名にまで及んだ。

【守備の立て直しと基本の徹底】

 青森山田を高校サッカー界屈指の名門へと育て上げた黒田監督の手腕が、J2というプロの舞台で通用するのか。そんな懐疑的な目が少なからずあったなかで、町田は開幕戦で引き分けたあとに6連勝と快進撃を見せた。

 チーム体制が変わり、戦力も大幅に入れ替わりがありながら短期間でチームをまとめあげた黒田監督のマネージメントは見事だった。昨季の町田は42試合で50失点。その失点の多さから、黒田監督はすべての失点シーンの映像を徹底的に分析し、守備から立て直しを図ったという。

 選手たちは「基本を徹底する人」と黒田監督の指導を口々に語った。プロであっても基礎ができていない選手や基本を怠る選手がいた。黒田監督はそんな選手たちに対して、長い教員生活で培ったわかりやすく伝わる言葉で、徹底的に原理原則をチーム全体に叩き込んだ。

 その効果はすぐに表れ、開幕から7試合で失点はわずか1。相手の狙いをタイトな守備で潰しつつ、前線のデューク、エリキというタレントを生かしたシンプルなカウンターで押し込む迫力ある攻撃で圧倒した。

 黒田監督はシーズンの全42試合を6タームに区切り、1タームで勝ち点15ポイントを目標に掲げていた。その最初のタームで19ポイント。文句のつけようのないスタートダッシュとなった。

 第2タームでは秋田、甲府に敗れながらも勝ち点30まで伸ばし、目標通りの勝ち点を積み重ねた。2敗はしたものの町田は決して連敗をしなかった。第3タームで16ポイント、第4タームで14ポイントと、ライバルたちが躓くなかで町田は安定して調子を維持し、第10節の大分トリニータとの天王山を制して以降、一度も首位を明け渡さなかった。

続きはソースで
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/football/jleague_other/2023/10/24/fcj1_1/

【FC町田ゼルビアのサッカーはJ1でも通用するか シンプルな戦い方を高い強度で徹底した黒田剛監督の手腕】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2023/08/20(日) 11:24:02.61 ID:TT7JHriQ9
 J2町田が〝強すぎる〟理由とは――。青森山田高から今季Jリーグへ異例の転身を果たした黒田剛監督(53)の下、町田が開幕から躍進。独走態勢を築き、いよいよJ1昇格&J2優勝が見えてきた。他クラブなどからプレースタイルへの批判も出る中、なぜ〝黒田サッカー〟はここまで強いのか。元日本代表FW武田修宏氏(56=本紙評論家)が徹底分析した。

 町田は序盤から首位を走ってきたが、ここにきて名門磐田が猛追。そうした中で迎えた12日のホームでの直接対決で2―1と快勝した。大一番を制したことで、1試合少ない状況で勝ち点差は9にまで拡大。試合後、町田の公式「X」(旧ツイッター)にミーティングの様子が投稿され、黒田監督は「優勝に一歩一歩近づいている」とJ2優勝、そしてJ1昇格へ大きな自信を見せた。

 その一方で、強すぎるゆえか今季の町田のサッカーには批判の声も出ている。特に、7月9日に対戦して2―2と引き分けた東京Vの城福浩監督(62)は試合後に「相手に時間を使われて…倒れるのがもう本当に目に余る」「相手はとにかく倒れて、もうやれないかと思うくらい痛がって、それでプレーをする。これを繰り返される」などと異例の批判を展開して波紋を呼んだ。

 賛否両論を呼ぶほどの強さで、なぜ町田は旋風を巻き起こしているのか。武田氏がまず挙げるのが助っ人外国人選手だ。「町田は外国人の2トップが非常に素晴らしい。FWエリキとオーストラリア代表FWミッチェル・デュークを擁する強烈な攻撃陣はJ1クラスだ」と指摘する。エリキは2019年に横浜Mで優勝に貢献したストライカーで、今季加入した町田で現在J2トップの17ゴールを量産。デュークはオーストラリア代表で出場したカタールW杯でチュニジア戦で決勝ゴールを決めるなど、大舞台で活躍した。両助っ人は、J2では〝反則級〟というわけだ。

 そして黒田流が凝縮されているのが、鉄壁の守備陣。「守備がしっかりとしており、1対1に負けず、球際も激しくいく。4―3で勝つのではなく、1―0で勝つ堅いサッカー。それが、黒田監督が青森山田高時代から極めてきた〝勝つサッカー〟だ」。黒田監督が守備の意識を徹底させ、そこに強力助っ人が融合したことで攻守にスキのないチームを作り上げたのだ。

 武田氏は「高校の監督が昇格のプレッシャーの中で、ここまでJクラブをまとめてきたのは素晴らしい成果」と称賛した上で「ここから本当のプレッシャーがかかる試合になる」とエールを送った。このまま強すぎる町田が突っ走るのか、それとも波乱はあるのか。J2にかつてないほどの熱い視線が注がれている。

https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/273320

【J2町田が「強すぎる問題」 黒田剛監督の〝勝つサッカー〟を武田修宏氏が徹底分析 倒れすぎ批判も】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/01/10(月) 12:05:13.42 ID:CAP_USER9
【取材の裏側 現場ノート】全国高校サッカー選手権で青森山田が存在感を見せている。J1のFC東京に内定しているU―22日本代表MF松木玖生(3年)などを擁してインターハイ、プレミアリーグEASTを制し、今年度も高校サッカー界をけん引している。 

 群雄割拠の中、なぜ毎年のように圧倒的な強さを見せられるのか。スカウティングや練習施設の充実などに加え、そこには黒田剛監督(51)の独自の〝育成論〟がある。「性格も含めてスキルなので、人間性は重視する。選手である前に、ひとりの人間としての土台を作っていかなければ、選手としては必ず行きづまるし、乗り越えられない」と黒田監督はその信念を語ってくれたことがある。

 その上で重要になってくるのは、どうやって人間性を磨くのかだ。「礼に始まり礼に終わる。挨拶は大切なバロメーター。周囲に感謝の気持ちを持つことや、身の回りを常にきれいにするとか、単純なことだけどそんな教えの中から導いていく」。昔ながらの人間教育ではあるが、そこに強さの秘訣が隠されている。

「今の時代に、格好悪いな、面倒くさいなと思うことをやることの〝格好良さ〟を教えていかないと。エリート集団を集めただけでは勝てない。指導者には、子どもたちの人生に関わっている責任がある。ストレスのない人生は推奨すべきではない」と名将は力説する。

 どんな社会でも通用する〝人間力〟が常勝軍団の礎になっている。(サッカー担当・渡辺卓幸)  

東スポ 1/10(月) 7:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/1197a2be19444ce6a8fc4f591519fff0ad5e27a0

写真https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220110-03912974-tospoweb-000-1-view.jpg?pri=l&w=544&h=640&exp=10800

【高校サッカー界屈指の強豪・青森山田・黒田監督 独自の〝育成論〟「エリート集団を集めただけでは勝てない」】の続きを読む

このページのトップヘ