SPORTS FIELD

さまざまなジャンルのスポーツニュースを取り上げた 5ちゃんねるまとめブログです。

2026年

1: 名無しさん@恐縮です 2023/05/23(火) 22:34:00.80 ID:6f91ofMv9
自動車レースの最高峰、F1シリーズにホンダがアストン・マーチンとのコンビで2026年に
復帰する見通しであると23日、イタリアのガゼッタ・デロ・スポルト紙(電子版)が報じた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a116099e0c025291b4bb831dd4ac863ce279029

【ホンダが2026年にF1復帰する見通しとイタリアメディア報じる アストン・マーチンとコンビ】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/08/26(金) 19:57:18.36 ID:CAP_USER9
8/26(金) 16:39配信 オートスポーツweb
https://news.yahoo.co.jp/articles/85664c0b86081e8719b4f0b41caa2ea0abe4c7c1

 ドイツの自動車メーカー、アウディは、8月26日、ベルギーGPが開催されるスパ・フランコルシャンで記者会見を行い、2026年からF1にパワーユニットサプライヤーとして参戦することを正式に発表した。

 新たなマニュファクチャラーの参入を望むF1は、パワーユニット規則を一新することを決め、予算と技術の面で新規参入がしやすい条件を整えた。その新レギュレーションが導入される2026年から、アウディはF1に参戦することになる。

 コンストラクターとしての参戦を目指し、アウディは既存チーム買収のため、マクラーレン、ウイリアムズ、アストンマーティン、ザウバー(アルファロメオF1)と交渉し、ザウバー買収で合意したと伝えられていた。しかし26日に発表されたのは、パワーユニットサプライヤーとして2026年からF1に参戦するという内容のみだった。

 パワーユニットはドイツ・ノイブルクのアウディ・スポーツの施設で製造されるということだ。

 同じフォルクスワーゲングループのポルシェは、レッドブルのF1部門の株式を取得し、エンジンパートナーとしてF1活動を行う計画であり、こちらは後日、正式発表が行われるものとみられる。

【アウディが2026年からのF1参戦を発表。パワーユニットサプライヤーとして活動開始】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/08/05(金) 18:03:08.49 ID:CAP_USER9
米国、カナダ、メキシコと史上初の3カ国共催となる2026年W杯は、出場枠が現行の32から48へ大幅に拡大されることとなった。日本が所属するアジア枠も、現在から4増えて、最大9枠になる。

 当然、予選を勝ち抜くことはこれまでより容易となり、1994年の米国大会のアジア最終予選から使われだした「絶対に負けられない戦いが、そこにある」というキャッチコピーも死語になる。なぜなら、負けても “進める” のだから。

ではなぜ、出場国が増大したのか。国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティー会長は、「私の案はサッカーを世界中に発展させるものであり、
ワールドカップは単なる競技大会から社会的イベントになる」と、出場枠を増大した意義を強調している。

 しかし、長年W杯を取材してきたサッカーライターは「競技普及という大義名分の下、ビジネスを巨大化させたいだけだ」と語る。

「W杯は “世界最高の祭典” といわれ、その規模、影響力は五輪をもしのぐと言われてきました。いまさら競技普及と言っても、建前にしか聞こえません。

 本音は中国、インド、中東の国々が出場することによって、現地国民の興味関心を引き、“儲けたい” ということでしょう。
ご存知のとおり、中国は世界経済を語るうえで外せない存在になりましたからね。“チャイナマネー” が欲しいということです」

ところが、肝心の中国は、2002年日韓共催W杯以降は出場できていないどころか、大会を重ねるごとに弱くなっています。
このまま出場国を32カ国だけに絞ると、中国はいつまでたっても本大会に出られない。その救済のために枠を増やしたわけです。

 中東にしても、出場常連国のサウジアラビアやイラン以外の国にも出てほしい。当然、オイルマネーを期待してのことです。インドに関しても経済力を狙ってのことでしょう」

アジア枠を見れば、巨大ビジネスを狙っての枠増加だということがよくわかる。とてもサッカー先進国とは言えないアジア地域は4増。ところが、強豪国がそろう欧州は3増。南米に関しては2増しかないのだ。

 また、2026年大会は、枠の増加だけでなく、観客動員数の増大を狙っていることも見逃せない。

「1994年、W杯は当時 “サッカー不毛の地” と呼ばれた米国で開催されました。この大会の出場国は24カ国だけでしたが、
計52試合で総観客数は過去最高の358万7538人。1試合を平均すると6万8991人が集まりました。この記録は、いまだに破られていません。

 出場国が32カ国だった2018年のロシアW杯でさえ、試合数は米国大会から12試合増えたにもかかわらず、総数は303万1768人で1試合平均は4万7371人。
いかに米国大会が多くの観客を呼び込んだかがわかります」(前出・サッカーライター)

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/678818999c2914b1a22a374c0e83321768223e9f

【FIFA「商業主義」極まれり…“チャイナマネー” 目当ての出場枠だけじゃない、2026年W杯は観客動員も爆増】の続きを読む

このページのトップヘ