SPORTS FIELD

さまざまなジャンルのスポーツニュースを取り上げた 5ちゃんねるまとめブログです。

E-1サッカー選手権

1: 名無しさん@恐縮です 2022/07/27(水) 21:12:13.04 ID:CAP_USER9
7/27(水) 21:10
配信
SOCCER KING

 EAFF E-1サッカー選手権2022決勝大会・最終節が27日に行われ、日本代表と韓国代表が対戦した。

 日本は勝てば4大会ぶり2度目の優勝、韓国は引き分け以上で4大会連続6度目の優勝が決まる日韓戦。日本代表の森保一監督は24日の中国代表戦(0-0)からスターティングメンバーを9人変更し、6-0で勝利した香港代表戦のメンバーを中心に起用してきた。GK谷晃生が待望のA代表デビューを果たし、両サイドバックの小池龍太と佐々木翔のみ中国戦から連続での先発となった。

 日本代表は開始30秒で韓国のゴールを脅かす。高い位置でボールを奪って速攻に転じ、町野修斗は複数の選択肢があったなかでミドルシュートを選択。右足から放たれた強烈なシュート枠を捉えていたが、相手GKに阻まれた。

 19分、日本に決定機が訪れる。高い位置で西村拓真がボールを奪い、こぼれ球を拾った相馬勇紀が縦に仕掛ける。ペナルティエリア左で左足を振り抜きゴール右下を狙ったが、惜しくもポストに嫌われた。前半にゴールは生まれず、スコアレスで折り返す。

 試合の均衡が破れたのは49分、日本が先制点を獲得する。藤田譲瑠チマがペナルティエリア手前から絶妙の浮き球パスをファーポストの手前に供給。飛び込んだ相馬が頭で合わせ、ニアハイのわずかな隙間を通してネットを揺らした。

 日本は63分、相馬の左コーナーキックに佐々木が頭で合わせてリードを広げる。さらに72分、日本が3点目を獲得する。ボックス中央で藤田からの縦パスを受けた西村は、ワンタッチでペナルティエリア右に浮き球パスを供給。抜け出した小池がダイレクトで折り返し、ゴール前の町野が合わせて押し込んだ。

 日本は76分、途中出場の宮市亮が相手との接触プレーで右ひざを痛めてしまう。ピッチに戻れず日本が10人で戦うなか、韓国がゴール前に迫ってくるが、放たれた強烈なミドルシュートは谷がしっかりと防いでピンチを凌ぐ。その後、宮市は自力で歩いてピッチを後にし、森島司が代わって投入された。

 試合はこのまま終了し、日本が4大会ぶり2度目の大会制覇を果たした。なお、26日には日本女子代表が2大会連続4度目の優勝を決めており、日本は大会史上初となる男女のダブル優勝を果たした。

 日本代表にとって、11月に開幕するFIFAワールドカップカタール2022本番前の代表活動は残り1回。9月の国際Aマッチウィークでアメリカ代表、エクアドル代表と対戦する。

【スコア】
日本代表 3-0 韓国代表

【得点者】
1-0 49分 相馬勇紀(日本)
2-0 63分 佐々木翔(日本)
3-0 72分 町野修斗(日本)

【スターティングメンバー】
日本(4-2-1-3)
谷晃生;小池龍太、谷口彰悟、畠中槙之輔、佐々木翔;岩田智輝、藤田譲瑠チマ(87分 橋本拳人);西村拓真(78分 脇坂泰斗);水沼宏太(59分 宮市亮、78分 森島司)、町野修斗、相馬勇紀(87分 満田誠)

SOCCER KING
https://news.yahoo.co.jp/articles/38289d0f1b1ed8a039bfbcb5208b0683ed8b746e

【日本代表、韓国に3発快勝で4大会ぶりE-1制覇! 男女のダブル優勝は史上初】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/07/27(水) 18:41:18.72 ID:CAP_USER9
27日に行われるEAFF E-1サッカー選手権2022決勝大会・最終節韓国代表戦に臨む日本代表のスターティングメンバーが発表された。

 日本代表の森保一監督は、24日に行われた中国戦(0-0)からスターティングメンバーを9人変更。香港に6-0で大勝した初戦のメンバーが中心となり、中国戦からはDF小池龍太とDF佐々木翔が2試合連続でスタメン入りを果たした。また、GK谷晃生は待望のA代表デビューを飾ることになった。

 ここまで1勝1分の日本代表は勝てば4大会ぶり2度目の大会制覇が決まる一方、2連勝の韓国は引き分け以上で4連覇が決まる。試合は『豊田スタジアム』で行われ、19時20分のキックオフを予定。フジテレビ系列で全国生中継され、『TVer』でのライブ配信も行われる。

 日本代表のメンバーは以下の通り。

■日本代表 スターティングメンバー
▼GK
12 谷晃生(湘南ベルマーレ)

▼DF
25 小池龍太(横浜F・マリノス)
3 谷口彰悟(川崎フロンターレ)<cap.>
5 畠中槙之輔(横浜F・マリノス)
19 佐々木翔(サンフレッチェ広島)

▼MF/FW
6 岩田智輝(横浜F・マリノス)
26 藤田譲瑠チマ(横浜F・マリノス)
9 西村拓真(横浜F・マリノス)
18 水沼宏太(横浜F・マリノス)
11 町野修斗(湘南ベルマーレ)
16 相馬勇紀(名古屋グランパス)
 

□日本代表 控えメンバー
▽GK
1 大迫敬介(サンフレッチェ広島)
23 鈴木彩艶(浦和レッズ)

▽DF
4 中谷進之介(名古屋グランパス)
13 杉岡大暉(湘南ベルマーレ)
22 荒木隼人(サンフレッチェ広島)

▽MF/FW
7 野津田岳人(サンフレッチェ広島)
8 森島司(サンフレッチェ広島)
10 岩崎悠人(サガン鳥栖)
14 脇坂泰斗(川崎フロンターレ)
15 橋本拳人(ウエスカ/スペイン)
17 宮市亮(横浜F・マリノス)
20 細谷真大(柏レイソル)
21 満田誠(サンフレッチェ広島)
24 大南拓磨(柏レイソル)

https://news.yahoo.co.jp/articles/71c08f92f9c578643c0dbacac3f66213c0370c51

【日本代表、E-1制覇かかる韓国戦のスタメン発表! GK谷晃生が待望のデビュー】の続きを読む

1: 名無しさん@恐縮です 2022/07/22(金) 23:33:34.88 ID:CAP_USER9
 一部のエリアでの声出し応援が認められる「声出し応援運営検証試合」となったこの試合は、政府の方針により収容人数の50%が上限となった。Jリーグ公式によるとカシマスタジアムの入場可能数は38,669人とされているため、2万弱が上限となる。しかし、実際に集まったのは上限の30%にも満たない4,980人だった。
2017年の前回大会は初戦から順に20,806人、17,220人、36,645人という数字だった。もちろん、この時も国内組だけのメンバー構成だったが、平日だった第2戦でも17,000人を集めている。今大会でこれほどまでも観客動員数が落ち込んでしまったのは由々しき問題である。
3月にはカタールワールドカップアジア最終予選でアウェイゲームの放映権を獲得できず、本大会出場が決まったオーストラリア代表戦がテレビ放送されないという異例の事態が起きた。日本代表戦はもはや視聴率も見込めず、かつては満員が当たり前だったスタジアムも、親善試合では空席が目立つことも多い。

 日本代表人気の凋落、日本サッカー協会の問題……。そういったものが原因から排除できるとは言わないが、実際はそんなに短絡的な話ではない。これほどまでに観客数が落ち込んだ原因はいくつも挙げられる。

 EAFF E-1サッカー選手権男子決勝大会で、日本代表戦は以下の日程で組まれた。

7月19日(火)香港代表戦(カシマ)
7月24日(日)中国代表戦(豊田)
7月27日(水)韓国代表戦(豊田)

 第2戦は集客のしやすい土日開催、第3戦は優勝が決まる可能性があり、一番実力の拮抗する韓国代表が相手だ。その2試合に比べると、第1戦はチケット購入の動機としては弱くなってしまう。

 第1戦は唯一の関東開催ではあるが、平日の日中に仕事をしている層が19時20分キックオフのカシマスタジアムに間に合うのはごくわずか。実際、今季の鹿島アントラーズは平日に2試合を開催しているが、そのどちらも観客動員数は1万人を下回っている。平日のカシマスタジアム開催というハードルは決して低くない。

 さらに追い打ちをかけたのは、パリ・サンジェルマンの来日である。

7月19日(火)香港代表戦(カシマ)
7月20日(水)川崎戦(国立競技場)
7月23日(土)浦和戦(埼玉スタジアム)
7月24日(日)中国代表戦(豊田)
7月25日(月)G大阪戦(吹田スタジアム)
7月27日(水)韓国代表戦(豊田)

 火曜日の鹿島で行われる日本代表戦か、水曜日の国立で行われるPSG戦か。両者を天秤にかけた人は決して少なくないだろう。PSG戦のチケットは争奪戦となり、18日に秩父宮ラグビー場で行われた公式練習には13,370人の観衆が詰めかけた。両者の差は明らかと言っていいだろう。

 今や絶対的な人気カードではなくなった日本代表にとって、こういった競合とのバッティングは致命的になる。娯楽の多様化による可処分時間の奪い合いは今に始まったことではなく、日本代表に限った問題でもない。

 しかし、4,980人という現実は変わらない。様々な理由があるにせよ、日本サッカーの代表たる試合に4,980人しか集められないというのは大きな問題で、強い危機感を感じずにはいられない。

https://www.footballchannel.jp/2022/07/20/post469716/
フットボールチャンネル

【危機的状況… なぜサッカー日本代表戦は4980人しか集められなかったのか? 惨状を招いた複数の要因とは】の続きを読む

このページのトップヘ